グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2017年01月15日

グアム島で「大麻」解禁!!

グアム島で「大麻」解禁!!

グアムへ大麻旅行!!
俺は行かないけど、吸えないから(-_-;)



グアム 大麻合法化 実施間近

1月10日、グアムの知事が大麻合法化について、法案を提出した。
「この法案を提出するのは、私が個人的に大麻の嗜好目的利用に賛成だからではなく、医療大麻合法化にともなう複雑な法規制問題を打開するためである」と記者発表で知事が語った。
法案によれば、21歳以上であれば、誰でも1オンス(約28グラム)以下の大麻を購入し、所持することが許される。
嗜好用大麻の販売には15%の税金がかけられる。ただし、医療大麻カードを所持する患者は、税金が免除される。
法案は知事が嗜好目的使用を合法化し課税することに支持を表明してから、約1ヶ月たって、出てきたものである。
医療大麻制度を整備し維持するには、年間800万ドル(約10億円)から1000万ドルの出費が予想される。
 「この費用の問題を解決するには、今、問題になっている点を単純化するしかない」と知事は語り、
「私が提出した法案の目的は、大麻の栽培、販売、流通、使用を非犯罪化し、大麻産業を管理し、販売に税金をかけることにある」とつけ加えた。

<中略>

◯ 自家栽培は6本まで許可される。販売さえしなければ、逮捕や納税の心配はない。



  ◯ 法案は医療と嗜好の両方を合法化したコロラド州をモデルにして、グアムの女性合法化グループなどの意見を取り入れた。特にグアム住民や旅行者が吸いやすいように、(オランダのような)カフェを開店できるようにしなければならないという要望がだされたが、具体的には未定である。コロラドの州都デンバー市では、バーやレストランでも喫煙できるようになった。

 ◯ 知事はアジア地域(実際は日本)から大麻を吸いたい旅行者が激増すると予想。嗜好用として「ただ吸いたいだけ」の人も歓迎される。

 ◯ 知事の法案が通過すれば、1ヶ月以内に、医療大麻営業ライセンス取得申請書の受付が始まる。


まあ大麻はタバコよりは害がないらしいから・・・・・・

日本だって「大麻反対」は自民党とつるんだ「たばこ葉」生産農家だろう。

残念ながら、「タバコ」を吸えない僕としてはどうでもいいんだが、カミさんヘビースモーカーです。

ニコチンが切れるとブツブツ言いだす。で一箱420円の「KENT1」を2日に一遍、ローソンへ。

吸ったことないからわかんないけど、タバコってそんなにいいものなんですか?

まあ、↑で「医療用大麻」とか言ってるんだし、「医療用タバコ」とは言ってないものねぇ。

それどころか、「禁煙外来」 つうのがあって、往復ピンタで税金収めてますし。

グアム島で「大麻」解禁!!

  


Posted by 昭和24歳  at 11:44Comments(0)

2017年01月15日

バカの壁「ドナルド・ダック・トランプ」(笑)。

バカの壁「ドナルド・ダック・トランプ」(笑)。

まあ、韓国人と共通します。
アメリカ人のロジックとパフォ・・・・

米議会、「国境税」を検討=輸出を優遇、輸入に負担-トランプ氏も同調
【ワシントン時事】米議会共和党は、輸入への課税を強化し、輸出は税を減免する「国境税」の導入を検討している。法人税制改革の柱となり、トランプ次期大統領が掲げる、企業の生産拠点の「米国回帰」を促す仕組みだ。ただ、保護主義的な面があり、世界貿易機関(WTO)協定に抵触する恐れがある。
 共和党指導部による税制改正原案では、米国への輸入は経費控除を認めず、法人税負担が重くなる。一方で、輸出は税負担が軽くなり、優遇される。同党は、この仕組みを法人税率(最高35%)の引き下げとともに、次期政権幹部に説明し、支持を求めている。折り合いが付けば、2月にも法案を発表する。
 トランプ氏はこれに同調するように「国境税」という言葉を使って、企業の米国外投資計画を批判。5日にはトヨタ自動車をツイッターで「巨額の国境税を課す」と脅した。
 米国の連邦税制には、日本や欧州のような付加価値税(消費税)がない。日欧の企業は完成品の輸出時に原材料の仕入れで払った税を返金されるが、米企業は輸出時の税還付がない上、日欧などの輸出先で課税され、「貿易競争で不利」と不満を募らせていた。このため、国境税により企業の米国内投資、雇用創出が促されるとの期待がある。
 しかし、WTOは原則、法人所得の税還付を輸出時に行うことを認めていない。また、輸出に有利な仕組みであることから、WTOが禁じる「輸出補助金」に当たるとの見方もある。 
 米国内では、海外から商品を仕入れる小売業界や、多くの部品を輸入する自動車業界が反発。政権交代で退任するフロマン米通商代表部(USTR)代表は13日、「輸入を差別する仕組みだ」と、他国の報復を招く可能性を指摘した。日本の経済産業省幹部も「日本企業が米国に投資しづらくなる」と警戒している。(2017/01/14-15:27)


トランプはバカ!!
また、トランプを大統領にしたアメリカ人バカ(笑)。


まあ、アングロサクソンとかは宗教的にも思想的にも絶対善ですから(笑)。

すべてを神に委ねる、大統領就任式でもトランプもそこで聖書に手をおいてそうします・・・・・

まあそうしておけば 、神に誓うというよりは悪さをしても懺悔をすれば赦される、そのための儀式。

そこで、日本はなんだかんだ言っても八百万の神のお国がらですから、仏教のお盆もあれば、神道仏教合作のお正月。

まあ、流石クリスマスに教会へっていうのはないだろうけど、まっ、アヤカリ商法真っ盛りです。

ヴァレンタイン、ホワイトデーに始まってハロウィンと、まあ、童話の世界、お花畑国家が日本です。

「護送船団方式」


昔の、通産省は偉かった、官民一体となって内需も外需、貿易も政策した。

時の田中角栄通産大臣です。繊維交渉、その後も鉄鋼交渉自動車交渉、家電交渉・・・・・

で、デトロイトでフォードかGMか知らないけど日本車をハンマー叩き壊すアメリカの労働者の画像。

で、そんな訳で時が経って、じゃあって言うんで、トヨタも日産も自動車メーカー、下請けも含めアメリカへ工場移転した。

まあ、アメリカ人と日本人とでは人間の質、思想が違います。

つまり、福沢諭吉の精神なんて「バカじゃあないの?」の世界で、まず第一が自分、家族ですから基本、ブラックは存在しない。

「ブラック」は奴隷ですから、っていうか高度経済成長時代の滅私奉公なんてアメリカ人論外です。


「護送船団方式」


つまり、トランプがやろうとしているのは「護送船団」方式、かつての日本政府、通産省の物真似、コロッケ政策。

輸出には関税をかけず、輸入関税、しかもプラス物品税ですから・・・・・

アメリカで売ってる1万ドルくらいのフォードムスタングが日本へ来ると、高度成長期300万、400万円してましたから。

もっとも、1ドル=360円だったし、けど「SIF」で1万ドルのものは50%OFF+10%OFFがアメリカの常識。

つうことは4500ドルくらいで日本の代理店に入ってくる、つうことは、仕入れ値≒162万円。

そこへ、関税+物品税+自動車諸税で3倍から4倍。カローラが47万円くらいの時ムスタングが500万円くらい。

まあ、ガソリンは当時、リッター47円くらい、マンサラの年所得100万円すれすれの時でしたし。

そんなわけで、トランプの経済政策は輸はが護送船団、輸入には発展途上国並みの高課税ですから、コロッケです。

まあ、それはそれでいいんじゃあないの、でも「トランプブランド」の中国製、非課税って言うことはないよねぇ(笑)。

バカの壁「ドナルド・ダック・トランプ」(笑)。

  


Posted by 昭和24歳  at 10:52Comments(0)

2017年01月14日

伏魔殿だもの「豊洲ベンゼン79倍、シアンも」

伏魔殿だもの「豊洲ベンゼン79倍、シアンも」


<豊洲市場>地下水 有害物質ベンゼン、基準値79倍も検出

 ◇検出されてはいけないシアンも 数十カ所で

 東京都の築地市場(中央区)移転問題で、都が豊洲市場(江東区)で実施した地下水モニタリングの最終9回目の調査(暫定値)で、最大で環境基準値の79倍に当たる有害物質のベンゼンと、検出されてはいけないシアンが計数十カ所で検出された。14日午後に始まった外部有識者の専門家会議で報告された。小池百合子知事は最終結果を踏まえて夏にも移転の可否判断をするとしており、難しい判断を迫られそうだ。
<抜粋引用:毎日新聞 1/14(土) 11:26配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170114-00000023-mai-env

消えた盛り土費用850億円・・・・・

総工費5884億円。

アレもコレも「舛添」が運の尽きでしたね。

築地市場跡地売却でもひと儲け企んでいた頭の白いネズミ。

やっぱり、頭に毛のないネズミがイケマセンでした。

伏魔殿だもの「豊洲ベンゼン79倍、シアンも」
  


Posted by 昭和24歳  at 17:41Comments(0)

2017年01月13日

トランプ大統領

トランプ大統領

リーゼント?
ロン毛?


トランプを見ていると、脅しだけなんだか、なんの意図があってああ言ってるのかわかりません。

あっ、わかった、トランプ70過ぎだし、認知症の始まりかも・・・・・

言いたいことを言うってぇのも頑固で我がままってぇのも結構高齢者、それも成功した高齢者に多いそうです。

アメリカンファーストとか、グレートアメリカンとか言ってるけど、正味10年先生きてるかどうかわかりませんし。

そういうことです。アメリカのアドミニ、支配者階級、先のない人間を担いだほうが美味しいわけです。

まあ、言わせるだけ言わして、政策実行できるかどうかはわからない。だってもし2期やったら80だし・・・・・

まっ、ヒラリー先生も似たようなもんだけどアメリカのアドミニとしては政治家じゃあ都合が悪かった。トーシローがよかった(笑)。

それにしても、メキシコがどうのこうの言ってるけどその昔はテキサスもメキシコだったしカリフォルニアもメキシコだった。

そもそもイギリスのピューリタンが北アメリカ大陸に侵略してきてアメリカ原住民を皆殺し。

南アメリカだってスペインだァ、ポルトガルだかが侵略してきて、先住民皆殺し。

リメンバー・パールハーバーとかだが、ハワイ王国も皆殺し。

まあ、日本だって皆殺しにされたようなもんです。島国、日本はあの2発の原子爆弾で精神的に皆殺しにされた。

幸いに、戦後世代は体験してないから分かっていなかっただけ。そんな戦後世代、団塊が70年目にようやく気づいたこと・・・・・

トランプを大統領にしたのは誰か。つまり、がらがらポン。

で奴隷みたいなもんです。生かさず殺さず。まあ、現時点での「政治」がそれを象徴しています。

トランプ大統領
  


Posted by 昭和24歳  at 19:30Comments(0)

2017年01月13日

ビューホテル終了カウントダウン

ビューホテル終了カウントダウン


高崎ビューホテル 年末めどに撤退 建物解体 敷地売却へ
ホテル事業を展開する日本ビューホテル(東京都台東区、遠藤由明社長)は12日、直営する群馬県の高崎ビューホテル(高崎市柳川町)の営業を今年12月末をめどに終了すると発表した。ホテル建物に、耐震補強工事が必要となるが、投資分の回収が難しいと判断したため。営業終了後は建物を解体し、敷地を売却する方針。高崎市の繁華街に位置し、宿泊だけでなく会合、イベントなどで地域に親しまれてきたホテルは開設から34年余りで幕を下ろす。

<中略>

 必要な耐震補強工事にかかる費用は約30億円が見込まれる。同社はホテルごとの業績を開示していないが、高崎は黒字で推移してきたという。ただ、近年はJR高崎駅周辺の再開発事業の一環として、ホテルが建設されるなど競争が激化していた。

<中略>

 「業界に大きな動き」富岡賢治高崎市長の話
 詳しく聞いておらず、驚いた。市内では新体育館などの整備が進み、ホテル需要は拡大が見込まれる。新設計画も複数あり、高崎のホテル業界には大きな動きがあると思っている。

<抜粋引用:上毛新聞 2017年1月13日(金) AM 06:00>
http://www.jomo-news.co.jp/ns/4814842341335317/news.html

>JR高崎駅周辺の再開発事業の一環として、ホテルが建設されるなど競争が激化していた。

同じく今日の上毛なんだが、来春高崎アリーナで「女子レスリングワールドカップ」正式決定とか・・・・・

オリンピックも種目決定してることだし、一体どれだけの観客動員があるんだろうか?

なんか話によると去年のオープンプレイヴェントの「合気道国際大会」国内外3,000人の動員で宿泊施設テンパったとかだし。

で、ビューホテル閉鎖ってぇ話だけど、まあ、どうなんだろあら町のビジネスなんて「休憩」やってるし、ラブホ(笑)。

そんなわけで、宿泊客少ないんじゃないの、宴会とかはあってもね。

そういやあ、宴会とかはメトロポリタン、ワシントンだし、ワシントンだって基本ビジネスですし。

で、女子レスリングワールドカップや予定だけど国際チアリーダー大会、高崎アリーナで開催は普通に滞在型ホテルです。

まあ、アクセスから言って伊香保、水上が順当かな。そもそも国土面積の広い、人口密度の低い諸外国・・・・・

レンタカー移動、50キロくらいは普通だし、僕なんかNAMMショーの時はヴァンナイズからアナハイムコンヴェンションセンターまで70キロ。

普通に5日間通ってたし。日本人の感覚だと20キロ離れたらアウトなのかもしれない。

だからそう言う外国人観客にはレンタカー借りてくれたら高速道路フリーパスにするとかしたら伊香保、水上のみならず・・・・・

桐生、太田だって泊まりに行くんじゃあないの?

そしたら経済効果だって高崎だけじゃあなくて県内各市にも好影響あると思うんだけどね。

ビューホテル終了カウントダウン

  


Posted by 昭和24歳  at 13:49Comments(0)

2017年01月10日

「50年後の高崎」2017 年より愛をこめて

「50年後の高崎」
2017 年より愛をこめて


プラネッツリサイタル、高崎「群馬音楽センター」

自民党青年局長を務めた小泉進次郎衆院議員も出席、「悲観的な考えしか持てない人口1億2千万人の国より、将来を楽観し自信に満ちた人口6千万人の国の方が、成功事例を生み出せるのではないか」と語り、会場から拍手が起きた。
そらそうです。人口が半分になって生産性、GDPが今と変わらなかったらつまり、普通に所得倍増です。
横取りしなかったら、未来は明るい。

それは2067年・・・・・
もちろん僕はいない。昭和の最後の年、昭和64年生まれの市民が79歳になる年だ。つまり、言われるところの「後期高齢者」。
そして今日、今、「オギャーッ」と生まれた赤ちゃんが50歳に・・・・・・

当然、元号は平成から“泰平”とでも。一体全体、「わが街高崎」はどんな街になっているだろうか。もちろん今の21階の市庁舎も老朽化で「建て替え」とかを市議会でも議論伯仲、もまれているころではないかと。鉄筋コンクリートの寿命が60年~70年だというから、まあその威容も墓標のような趣かも知れない。あの高崎音楽センターが、僕が13歳の時だったから今51歳。すでにその寿命がささやかれ補強改修工事もままならないとかで箱モノ屋さんが五月蠅い。当然、高崎競馬場跡地に建設されたコンベンションセンターも、西口、ニップン跡地の体育館も、そして東口栄町再開発、鳴り物入りで建設された総合商業施設も、その耐用年数を迎えようとしている。

ところで、その2067年には日本の人口も8000万人台に落ち着いてる頃だ。統計上。まあ、戦争でもなければの話、東日本大震災のような天変地異がなければの話だけれど、考えてみると「50年後」って、そんな先の話ではない。なぜかと言えば、50年昔は僕が14歳。つい昨日のことのような話である。しかし、その50年昔から比べると高崎の街も随分と面妖というか趣が変わってきた・・・・・

その50年昔の「わが街高崎」は・・・・・昭和42年。まだデパートといえるほどのものはなかったが、それでも連雀町の四つ角に「高島屋ストア」と、銀座通りには「おしゃれデパート」。そういえば本町三丁目に「フードセンター」ができたのもそのころではなかっただろうか。映画館、「オリオン座」が出来たのもその年、確か昭和34年のころだった。町内というか横丁には魚屋、八百屋、肉屋、酒屋、米屋、饅頭屋、電器屋、小間物屋、荒物屋、豆屋、塩屋、薬局、そして煙草屋、乾物屋、豆腐屋、駄菓子屋、等々etcで、少し足を延ばして半径2、300メートルなら洋品店、帽子店、蕎麦屋、喫茶店、瀬戸物屋が。そうそう、僕の家の3軒隣の表通りにはパチンコ屋まであった(笑)。自転車屋、旗屋、建具屋、竹屋、鍛冶屋、下駄屋、畳屋と、まあ、早い話が、横丁そのものが“ショッピングモール”みたいなもので、まさに「オンデマンド」。
そんな時代の朝餉、夕餉には豆腐屋さん、納豆屋さん、卵屋さんがセールスに来る。八百屋さんも僕の隣んちが、その八百屋の「引き売り」だった。そんなショッピングモール、イオンのような横丁がいつの間にか「消えた」。あれだけ朝な、夕なに騒然としていた横丁から人も家も、突然のように消えた。こんな地方都市にも、そう、高砂町という横丁にも高層マンションが2棟、3棟、4棟と、そして街中にそんな「マンション」が今も数棟。で、このご時世です。その部屋の明かりも疎らに。

今、盛んに騒がれている高齢化社会だが、思えば当時、ほとんどの家には「おじいさん」と「おばあさん」がいた。
まあ、その意味では、あの戦争で20代、30代の男衆はほとんどが兵隊にとられたからまさにその戦争時代というか昭和10年代は「高齢化社会」そのものではなかっただろうか。
そんなわけで僕の家の両隣にもおじいさんおばあさんがいた、その向こうの家にも、そのまた向こうの家にもと、そんな時代だった。
50年後の高崎・・・・・

市町村合併を繰り返し、人口を水増ししてもどんどん街は小さくなる現実。いわれる「右肩上がり」に政治も、経済も思考することの限界地に来ているのではないか。

「都市の寿命」

しかし、それは都市が消えてなくなるわけではない。たしかに「限界集落」とかの山間地の住居は消えてゆくだろうけど都市そのものは人口収縮し変幻しながらもつねに「生まれ変わってゆく」。新しく、新しく。おそらく50年後には医療技術も相当に発達し、その意味ではある程度「高齢社会」も落ち着いてきているのではないだろうか。ただし、少子化と、最近言われていることは「独居」の中高年が激増しているとかの話。つまり、結婚しない男女。その結婚しない男女がそのまま高齢化した時の問題、それ自体が少子高齢化の問題でもあるのだが、かといって、結婚も、離婚も突き詰めれば個々人の問題で、そのことに社会が闇雲に強制できることではない。つまり、配偶者のいない、子どものいない「独居者」がその少子高齢化社会の中に3割とか4割に。今現在でも40代、50代に限って言うと7人に一人の割合で「独居」だという。

実は、僕のカミさん4人姉妹で他の三人は50代の独身・・・・・・

僕の友人にもその「独居高齢者」は今数えただけでも、7、8人はいる。

50年後の高崎・・・・・

社会構造が全く今のこの環境と変わるのに政治、行政がその「右肩上がり」の虚構の「明るい街」しか想像しない。そうした中で、財政だけはさも深刻そうに「将来にツケを残すわけにはいかない」とかで増税を言っている。たしかに、少子高齢化は大きな社会問題、いや、環境問題である。さらに、財政でいえば今日のこの莫大な負債を、人口そのものが半滅しようというのにどうしてそれを賄い、解決できるというのだろうか、まあ、その解決策は「想像力」に頼るしかないのだろうか・・・・・・

しかし、街が小さくなる、国が小さくなるということは必ずしも悲観することではない。その意味では、日本以外の先進国のほとんどが米国を例外にすれば東西統合のドイツ連邦共和国でさえ8231万人・・・・・・
フランス、英国、イタリアも6000万人台。つまり、人口構造の差はあるとしても50年後の日本、というか「高崎」は欧州並みの都市環境になるということではないか。北欧に至っては大きいスウェーデンでも1000万人弱です。

まあ、ひとつの解決策としては既得権益保護の土建行政、箱モノ行政は終止することです。人権保護の見地からの行政。そして都市環境は暮らしとしてのコミュニティの充実と景観としての森、公園都市の創造。つまりそれは「成熟社会」とでも言うんでしょうか、成長ではない「成熟」。まあ、「熟した実」が落ちない程度のそれ。そこには当然家族と暮らす、生活するということは理想ですが、「独居」を視野に入れた生活環境づくり。その意味での、社会、コミュニティが充実してくればその環境の中での家族も生まれるはずです。

かつての麻生政権の時のリーマンショク「100年に一度の危機」。そして民主党政権下での東日本大震災と東京電力福島第一原発事故、そして第二次安倍自民党政権、「アベノミクス」とか「TPP」とか喧しいですけど・・・・・・

いい機会かもしれません。

それは景気回復ではなく「人間らしい生活、社会の回復」を目指すべきです。

50年後の「わが街高崎」のためには・・・・・・

今、20代、30代のあなた・・・・・・

50年後には70歳、80歳に確実になる

これは、あなた自身の問題なのです。

僕らのいない「わが街高崎」の・・・・・

昨年年末、昔のバンド仲間の突然の訃報。事故死なんだとか。
知り合ったのが20代の初めの頃ですから50年近い付き合いになる昨年の6月には「いろり」で一献傾けた。享年65歳。残念でなりません。現役カメラマンとして活躍していたにに。残念です。
どうぞ安らかにお眠りください、合掌。

「50年後の高崎」
2017年より愛をこめて


  


Posted by 昭和24歳  at 19:37Comments(0)

2017年01月10日

朴正煕政権時代の妓生と少女慰安婦



>安倍はなんだか時代遅れ。ちぐはぐ。

「ヨイショ!!」っと・・・・・

「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」

僕は未だ「安倍晋三」が内閣総理大臣でいることが信じられない。
どこかでよほど強い力が作用してるんでしょう。

政治の季節は終わった「18歳の選挙権」にしろです。
まあ、「フェミニズム」もその一つなんだろうが、普通に考えたら古くは土井たか子・・・・・
そして小池百合子なんだが政治をする女とは「男勝り」、そこのメンタルの理解に苦しむ。

男性議員も大局観が全くない、顔色を伺う。誰の顔色なのか、それが。

韓国問題にしても、政治家の意見が全く聞こえてこない、ジャーナリストの声だけがでかい。

「慰安婦少女像」、韓国人らしい「ウリ・ファースト」、理性のかけらも見えない。
彼の国、そもそも公娼制度があった、朴正煕政権の頃だ。外貨獲得のため・・・・・
いわゆる「妓生パーティー」というやつです。

台湾にもあった。「ノーキョーさん」ご用達の彼女。

アベちゃん、真珠湾で何を思ったんだろうか。知識はあったにしても咀嚼する知恵がない。
オマエ、どうすんだ、東京大空襲、広島長崎原水爆投下、ジェノサイド、民間人皆殺し思想のアングロサクソン。

「自衛のための戦争」はそれはそれでいいだろう・・・・・
しかし、僕が前にも書いてるように真珠湾奇襲攻撃に始まった太平洋戦争は明治維新軍閥の子、孫。
その意味では今のアベちゃん族と一緒、経産の世耕、外務の岸田、財務の麻生、他所の世界を知らない。
まあ、麻生太郎ちゃんだって実業家とは程遠い麻生コンツェルンですから。
そら、カップラーメンは400円くらいしてます(笑)。

結局は尻尾まいちゃって窮鼠ネコカミで全部机上の空論が敗戦。

評論家では、進も地獄、引くも地獄なんていう大学教授もいるが、そんなことなら政治なんていらない。
まあ、陸軍大将が内閣総理大臣でしたから、知恵もヘッタくれもない、ただ勇ましいだけ。
だもの、神風特攻隊だの人間魚雷だの、一億総玉砕だのという、人間の生き死になんて考えてない。

まあ、ハワイ、真珠湾だけボコったってアチラ、痛くも痒くもない・・・・・・
どうせ負けるんなら、西海岸上陸作戦くらいできなくちゃあ、止めといたほうがよかったかも(笑)。
もちろん、西海岸には石油たっぷりあったし。
  


Posted by 昭和24歳  at 14:17Comments(0)

2017年01月09日

群馬人は「グンマ」を 自慢できない!? 

群馬人は「グンマ」を 自慢できない!?

テレビ、雑誌、ネットなど各メディアで今、「未開の地グンマー」として大ブレイク中! !
ブランド力・知名度は全国最下位(2012年都道府県の魅力度ランキングで47位! ! )だけど、
日本一県民に愛されている、日本一イカした県、それが「群馬県」! ! !


群馬 自慢できない!? 20、30代で愛着低く… 県民意識アンケート
群馬県が実施した2016年度の県民意識アンケートで、「県のことを県外の人にどの程度自慢することができますか」の問いに、「大いに自慢できる」「まあまあ自慢できる」と回答した人の割合が計44.8%にとどまり、前回調査(14年度)から22.8ポイント減少したことが分かった。同じ設問で「あまり自慢できない」を選んだ人は20.6%で、前回から12.7ポイント増えた。県ぐんまイメージアップ推進室は「理由をさらに分析し、県民が郷土に愛着を持てるような施策に取り組んでいきたい」としている。
<抜粋引用:上毛新聞 1/9(月) 6:00配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170109-00010000-jomo-l10

県ぐんまイメージアップ推進室は「理由をさらに分析し、県民が郷土に愛着を持てるような施策に取り組んでいきたい」としている

確かに自慢できるものはないけど・・・・・

「方言はあるけど、ないと思ってる」

でも、なんだって群馬県人がよそへ行って群馬県自慢しなくちゃあならないのかっていう発想がわかりません(笑)。

じゃあ、埼玉県人はどうなの、埼玉県こそ何もないし、自慢できるものって。

まあ、栃木には日光東照宮?茨城なら水戸黄門、果たしてそれが自慢できるものなのかどうかは疑問です。

自慢できないけど「ギャンブル王国群馬」、内閣総理大臣が4人も、まあ、西毛地域だけど・・・・・

で、温泉とか観光地だけど、まあ、取り立ててよそのそれよりすごいっていうことはないし。

っていうか、そもそも「郷土愛」とか自慢話をするっていう意識、感覚が群馬県人にはないのかもしれない。

僕も仕事で全国回ってたけどだいたい100%近くの人が「群馬」を知らない、「どこにあるの?」。

でも、1990年代はさすがに、群馬っていうか「高崎は日本のリバプール」って言われてましたね、全国の若者には。

まあ、「BOØWY」とか「BUCK-TICK」とかが流行ってた頃なんだけど、しかし、そんなご当人たち「群馬」を言わない(笑)。

っていうか、群馬って、っていうか山間部を除いて気候風土安定してるし、自然災害もほとんどない。

台風もだいたい避けて通るし、地震だって人が大勢死ぬとかいう大震災はない・・・・・

そもそも、高崎にしたって徳川幕府以降にできた言ったら「人造都市」、城下町ですから。

その城下町には高崎人のルーツはない。近江の方から殿様が来て近江、信州、越中の人たちが城下町、商都を創った。

高崎人、強いて言うならそんな城下町を取り囲んでいた群馬郡、碓氷郡の民百姓がルーツですから自慢話なんてないです(笑)。

まあ、あるものって言ったら、よその県にどこにでもあるものですから、自慢にならない。

それにしても「郷土に愛着」ってイマドキ、質問の設定がおかしくない、「県ぐんまイメージアップ推進室」って、暇なんですね。

群馬人は「グンマ」を 自慢できない!?

  


Posted by 昭和24歳  at 13:58Comments(0)

2017年01月06日

「年金給付は75歳から」哀れ団塊Jr世代。

「年金給付は75歳から」哀れ団塊Jr世代。


75歳で高齢者、65歳は「准高齢者」 学会提言
 日本老年学会などは5日、現在は65歳以上と定義されている「高齢者」を75歳以上に見直すよう求める提言を発表した。医療の進展や生活環境の改善により、10年前に比べ身体の働きや知的能力が5~10歳は若返っていると判断した。

 前期高齢者とされている65~74歳は、活発な社会活動が可能な人が大多数だとして「准高齢者」に区分するよう提案。社会の支え手と捉え直すことが、明るく活力ある高齢化社会につながるとしている。

 65歳以上を「支えられる側」として設計されている社会保障や雇用制度の在り方に関する議論にも大きな影響を与えそうだ。

 平均寿命を超える90歳以上は「超高齢者」とした。提言をまとめた大内尉義・虎の門病院院長は「高齢者に対する意識を変え、社会参加を促すきっかけになってほしい」と述べた。

 学会は、お年寄りの心身の健康に関するさまざまなデータを解析。身体の働きや知能の検査結果、残った歯の数などは同一年齢で比べると年々高まる傾向にあり、死亡率や要介護認定率は減少していた。

 内閣府の意識調査でも、65歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が大半で、男性は70歳以上、女性は75歳以上を高齢者とする回答が最多だったことも考慮した。

 准高齢者は、仕事やボランティアなど社会に参加しながら、病気の予防に取り組み、高齢期に備える時期だとした。〔共同〕

<引用:日本経済新聞 2017/1/5 19:17>
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040011_V00C17A1000000/

>65歳以上を「支えられる側」として設計されている社会保障や雇用制度の在り方に関する議論にも大きな影響を与えそうだ。

まあ、政府もいい加減なプロパガンダです(笑)。

正社員も「アルバイト」しろとか、そうかといえば「プレミアムフライデー」とかだし。

正直に言ったらどうだ、政府よ・・・・・

「年金は75歳から」って。

まあ、団塊はもういいです。だってもうすぐみんな75歳になるし、わずかだけど年金もらってるし(笑)。

問題は「団塊Jr」だろう、彼らが非生産人口になっちゃったら取り返しつかないし。

で、まともに社会保険料(税金)払ってる企業は今やない、大企業だってほとんどが非正規だから。

で、働くだけ働かせて永遠に最低賃金に毛の生えた給料だから、そら、車なんて買うどこじゃあないし・・・・・

「欲しいものもない」っていうか、買えないから諦めてるだけ。

まあ。自民党、小泉政権以降、改革、改革で規制緩和しちゃって、ビョー的な「デフレ」です。

トヨタ幹部困惑「米雇用減らないのに」 トランプ発言
朝日新聞デジタル 1/6(金) 11:40配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170106-00000038-asahi-bus_all

確かに減らないかもしれない。でもメキシコじゃあなくてアメリカ本土に工場作ったら確実に雇用は増える。

サルにもわかる計算ですから(笑)。

まあ、日本でも同じ事が言えるわけで、トヨタをはじめ大企業ほとんどが中国へ行っちゃった。

そしたら車だけじゃあなくてユニクロもしまむらも、日立もキャノンも・・・・・

まっ、肝心な部品は日本製なんだがアッセンブリー、組立だけ中国、韓国、マレーシアとか。

で、大企業と政府つるんでるからホントなら輸入関税ビシッと課税すればいいのに、それをしないで日本国民に消費税増税。

どんだけボロ儲けしてるの?っつう話で、そら日本国民の雇用を奪って安く作って高く売る・・・・・

いくらなんでも、悪徳商法です。

早い話、輸入関税30%くらい課税したら製品仕入れ原価3割上がったら、消費税なんて課税しなくて済みます。

昭和60年代までの、関税と物品税を復活させたら全て解決します。

つまり、消費者物価はインフレターゲット2%どころじゃあない20%は上がりますから即、デフレ解消・・・・・・

そしたら、GDPは700兆円くらい行くでしょう。そしたら税収だって多分、大体1割だから70兆円くらいになりますね。

そしたら、当然国民の可処分所得も増えてバック・トゥー・ザ・ヒューチャーしますね。

だって、日本の輸出高って大体、GDPの10%超で推移してるわけだから、MADE IN JAPAN製品を1割高く売れば6兆円の収入。

で、別に海外で売れなくたっていいわけです。っていうか、普通に海外市場はMADE IN JAPAN製品を欲しがってるわけですから。

まあ、中国人の爆買いったって中国共産党系の富裕層がMADE IN JAPANだからって買っていくわけです。

コスメにしたって、トイレットペーパー、紙おむつ、ミルクとか、電気製品ばっかじゃあないわけです。

40年前香港に日本製品輸出したことあったけど「大分の干し椎茸」なんか喜ばれましたね。それに日本製のファッション。

とにかくMADE IN JAPAN製品は製品の質が細部に渡って違う。衣料品も生地の出来が、縫製の糸がちがう。

そら、香港で売られてるファッションものなんてペラッペらの生地で、糸もヨレヨレ、ミシン目の幅も大雑把で話にならない。

そんなもん、今のユニクロ、しまむら見れば分かります、ユニクロのジーパンなんて履き捨て、そら原価率2割もいかないんだろうし。

だから未だに包装なんかもいい加減だから、さすがMADE IN CHINAのお菓子はないです。

つまり、MADE IN JAPAN製品は高くても売れるんです。フランスの香水、イギリスのスコッチ、イタリアの靴・・・・・

まあ、トランプがいいとか悪いとかじゃあなくて、そらハンティングワールドはMADE IN USAでしょ。

中国製、MADE IN CHINAじゃあ意味がない(笑)。

>内閣府の意識調査でも、65歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が大半で、

それはいいけど、日本の生産性はすごいことになってますよ。だって、回転寿司までロボットなんだし、寿司職人の人工にしたら・・・・・

スシロー、10人分じゃあきかないんじゃあないの?

コンビニだって店員一人で、昔なら3人分の作業をこなしてるし、ガソリンスタンドだってセルフ。

それって、従業員、社員使ったとしたら一体、人件費いくら?

そしたらその人件費に所得税から社会保障税かけたら一体いくらになる、そこのところの高度な生産性に課税したらどうよ。

その運をGDP換算したら日本のGDP、1,000兆円くらい行くんじゃあないの。

税収、100兆円、多分。そしたら物価も上がるけど給与も上がる日本経済の成長率は5%、10%?

まあ、実態はそんなところなんだろうけど、みんな1%の政官財が抜いてます。ピンハネ。

「年金給付は75歳から」哀れ団塊Jr世代。
  


Posted by 昭和24歳  at 15:07Comments(0)

2017年01月05日

グアム島「行商紀行」

グアム島「行商紀行」


「マリファナを吸ってなぜ悪いんだ」煙に誘われ、僕は退屈な日本にサヨナラを告げた。タイ北部の秘境「黄金の三角地帯」、ヒッピー世界三大聖地のひとつネパールのカトマンズ、激しい内戦下のトルコ…。行く先々で手に入れた多種多様なドラッグがもたらす幻想と出会い。十九歳の初体験以来、放浪を続けた青春の旅行記、アジア・中近東編。

まあ、ぼくら世代、団塊世代とか。
いろんな奴がいましたっけ。
で、今じゃ、爺さんになっちゃって・・・・・・


世界は面白い・・・・・

まあ世界とはいっても僕なんざぁ、香港と韓国と、アメリカ西海岸とシカゴくらいだが・・・・・

音楽仲間は実に愉快な連中がいっぱいいた。

未だ独身の頃だが所謂「ヒッピー」というのが流行っていた頃のことだ。

既にベトナム戦争は終わり、学生運動も拍子抜けした頃のことでその矛先は「成田闘争」へと向かっていた、そんな時代。

「グァムで商売になるぜ」

と、バンド仲間の米国籍(華僑)ジョーが言った・・・・・

その商売になるってぇのは、要するにグァム島に日本の「ヒッピー商品」を卸すのだという。

実はその頃は70年代も半ば、ロックもだいぶ下火になっちゃって、僕らは拠点を恵比寿と軽井沢に移し、恵比寿で革工房を開いていたチョットした売れっ子の革工芸家でイタリア帰りだとか言っていた杉本君。

その杉本君が軽井沢で夏場、革工芸ショップをオープンするというのでそれを手伝うことになった。

あの時代、昭和47年当時の軽井沢は、金持ちの集まりでベンツなんて言うのは高級車じゃあない、ロールスロイスとか、ベントレーとかが旧軽を行き交っていた。
そういやあ、ジーパンの古着屋をやってたやつとか、まあ、同世代小生意気な奴も結構いた。もっとも僕もそんな若造の一人だったんだが。

若造とはいっても既に24歳になっていて、自分では、いっぱしのつもりでいた。今思うとお恥ずかしい。

杉本君、あの時代、軽井沢でひとシーズン2、3坪の店を借りて家賃40万くらいだっただろうか。

とにかく極楽トンボの青春、最後のそんな時代だった。で、ひと夏の商売を終えて恵比寿に戻ると思わぬ話が持ち上がって、スポンサーまでついちゃって「グアム島で行商しないか」と。

そんなこんなで12月のクリスマスシーズンを前に浅草橋、横山町で子供だましのアクセサリーを50万ほど仕入れてグァム島に持込むことになった。

その子供だましのアクセサリーをグァム島の商店にセールスして歩く。宿は第一ホテルだった。

グァム島にはなぜか、インド人の商店主が一番多かった。その次が、華僑、そして韓国人。

で、グァム島には周りの島々からクリスマスの頃ともなるとその商店主が仕入れにくるのだそうだ。

持込んだ商品は二日ばっかりで全て売れたしまった。聞けば、インド人は無茶苦茶商売上手だという・・・・・

そう言えば、香港でもインド人の商店主は多かった。

まあ、インド人とはいっても、あの手の顔は僕なんかはみんなインド人に見えてしまうからそれが正真正銘のインド人であるかどうかは定かではない。

そこで知り合った、香港人に・・・・・

「今度その商品香港へ持ってこないか」

と、誘われた。

根っからの極楽トンボの僕は、すっかりインチキ貿易商を気取ってしまっていた。

12月初め、雨季にさしかかったグァム島は雨ばかり、それも日本でいえば台風のような雨。スコールとか。

それに海にはナマコの大群で、とてもじゃあないが遊ぶどこではなかった。

もっともその頃のグァムは未だ、信号がひとつもないといったようなところで、72年、恥ずかしながら復員した横井庄一さんの洞穴を見学したくらいか(笑)。

つい1年半前ほどの「日本兵発見」の話でもちきりの頃だった。

翌年、グァム島で知り合った香港人を香港島のワンチャイに訪ねた。もちろん注文の品物をしこたま持って。

なんだい・・・・・貿易商を気取ったつもりが、ただのカツギ屋だったってえ分け、恥ずかしながら。

飛行機の中では観光で香港に行く日本の「ノーキョー」さん、僕への興味本位の眼差し。

もっとも僕はいっぱしの貿易商人のつもりだったから結構態度がでかかったのかもしれない(笑)。

よく考えたら、髪の毛ぼさぼさ(流行のロン毛)にTシャツ、穴だらけのジーパン。

実のところはよほど奇天烈に見えたのかもしれない。

パックツアー大盛況の頃で、200キロほどの手荷物も団体に潜り込んで超過料金、オーバーウエイトチャージなし。

旅行会社(近鉄)の添乗員に袖に下を渡して。そう、当時はちょうどニクソンショックから3年ほど、1ドルが300円ほどだっただろうか。

対円、香港ドルが54円くらいだった。

軽井沢の売れ残り商品をかき集めて、香港で卸す。あそこもインドネシア、マレーシア等の商人が香港へ仕入れにくる。

その香港人のワンチャイのお店、超高層ビルの一階に。入口の看板には「日本時装」と書かれている。

所謂、日本の流行ファッションブティックといったところだろうか。

一年中が真夏の国の東南アジアだ、日本のサマーバーゲン商品は大好評だった。

ちょうど、原宿、竹下通りが流行りだした頃。

日本製、出来はしっかりしているし、ファッションセンスもいい。

モノは瞬く間に売れた・・・・・・

で、その売り上げで、エレキとかを並行輸入、まあ、これも担ぎ屋(笑)。

そんな「担ぎ屋商法」、3年ほど続いただろうか。しかし1ドルが200円を切りそうになり、香港ドルが28円になった頃。

商売にはならなくなった。つまり「円高」で、輸出していては損が出てしまうからだった。

まあ、次第の円高でフェンダーとかギブソンとかの「エレキの仕入れ」には好条件だったが儲けは「日本時装」のようなわけにはいかなかった。

まあ、そうこうする内に、「お水系」のバンドの仕事が忙しくなり、それとと、同時に、アメリカに帰っちゃったバンド仲間から「エレキメーカー」の話が。

井の中の日本人、大海を知らず。

まさにそのままの僕。

いや、知らないから出来ている。

知っていたら臆病風が先に吹いてそんな経験も出来なかっただろう。

僕は、娘たちにも言っている・・・一度だけの自分の人生。少しくらいの貧乏は気の持ちようだ。

思いっきり生きろって。

みんなそうしてる・・・・・

まあ、末娘も親がカネがないことを承知の上で大学半年休学しモンタナ州の国立公園でワーキング留学。

その時代その時代、思いっきり生きる。思いっきり生きれば、まず横道にそれることはない。

井の中の蛙だろうが、井に中の「蛙掛け」が勝負のしどころかな(笑)。

万事塞翁が馬。そう、今まさに「塞翁が馬」なのだろう・・・・・・

グアム島「行商紀行」  


Posted by 昭和24歳  at 14:53Comments(0)

2017年01月05日

積極的徘徊「老人は荒野をめざす」

積極的徘徊「老人は荒野をめざす」


ジャズ・ミュージシャンを目指す二十歳のジュンは、ナホトカに向かう船に乗った。モスクワ、ヘルシンキ、パリ、マドリッド…。時代の重さに苛立ちながら、音楽とセックスに浸る若者たち。彼らは自由と夢を荒野に求めて走り続ける。60年代の若者の冒険を描き、圧倒的な共感を呼んだ、五木寛之の代表作。

2017/01/05【三山春秋】
▼自宅から外出する人の割合が減っているとの調査結果が昨年末に公表された。国土交通省が2015年に実施。全体の外出が減る中、お年寄りは増加傾向にあり、70代の休日外出率が20代を初めて上回ったという
 ▼一方で、若者は減少が顕著になっており、国交省担当者は「インターネットでの買い物が普及したことなども影響しているのではないか」と推測する
 ▼同じ時期に発表された出版科学研究所による昨年の出版物推定販売金額(1~11月)では、電子出版を除く雑誌と書籍の売り上げがともに前年を下回った。特に雑誌の落ち込みが激しく、41年ぶりに書籍を下回る見通しだ
 ▼出版不況が深刻さを増す背景には、スマートフォンの普及や電子雑誌・書籍の浸透などがあると指摘される。ネットやスマホは現代人の生活様式に大きな影響を及ぼしている

<抜粋引用:上毛新聞 2017/01/05>
http://www.jomo-news.co.jp/ns/series/9414835424274923/miyama_detail.html

>全体の外出が減る中、お年寄りは増加傾向にあり、70代の休日外出率が20代を初めて上回ったという

そらそうだろう、分母の問題です(笑)。

そもそも、20代より70代の人数の方が多いいわけだし・・・・・

アベちゃん「ワクワクする日本」を作るとかだが無理です、無理無理。

物価がインフレで、賃金がデフレ、それも現役世代「格差社会」とか言ってながら「賃金格差」なし。

20代のバイトも50代のバイトも時給800円台と最賃スレスレですし。

でもアレです、年寄りの外出の方が多いって言ったって健康的な、徘徊じゃあないの?

確かに、高崎の街中も高齢者の方が最近は多い積極的徘徊、まあ、アクティブ・シニアですから。

かと言って、行くあてもない、高齢者です。

昔みたいに街中に喫茶店はないしデパートだってまあ、せいぜいが40代までのアイテムしか揃えていません。

まあ、しかし、今の高齢者っていうかお年寄り、十分30代、40代のファッション着こなせるけどそういうディスプレイになってない。

で、この秋にオープンする「オーパ」も対象消費者が若者だって言うんだから笑えます。分母がシュリンクしてるのに(笑)。

で、まあ、「徘徊」って病的イメージだから、徘徊じゃあなくて「放浪」。

今の70代、小田実じゃあないけど世界を「なんでも見てやろう」とか、五木寛之の「青年は荒野をめざす」等々。

そんなわけで今の70歳、海外渡航自由化が1964年で数次旅券発行が1970年、まあ、当時の若者、今の高齢者。

憧れましたねぇ最安の欧州放浪の旅、新潟からフェリーでウラジオストック、ナホトカでシヴェリア鉄道でモスクワへ。

岡山から高経に来ていた大西君、A4ノートにびっしりスケジュール書いて、その後の風の便りでは近ツーへ就職したとか。

つまり、現代の高齢者は徘徊じゃあなくて「放浪」。じゃあ、英語で言いましょう「徘徊・放浪」それも積極的・・・・・

active roam


そらそうです、高崎市で65歳~74歳40,470人、20歳~29歳34,493人と5,997人高齢者の方が多い。

まあ、その現象は今後より顕著になっていくんだが、active roamに消費させなくちゃあ。

政府に騙されて、高齢者の年金は現役世代が負担なんって「賦課方式」、そんなシステムは嘘っぱちです。

そら、どう考えても無理です、2025年ふたりの現役が一人の高齢者支えるなんて・・・・・

>一方で、若者は減少が顕著になっており、国交省担当者は「インターネットでの買い物が普及したことなども影響・・・

まあ、それが外出しないこととの因果関係はないです。

まあ、仕事の都合とか、時にはコンビニ経由とか。つまり、外出時に買い物を同時にしてるわけですから。

ネットショッピングはその意味では「時間の使い方」の問題ですね。

積極的徘徊「老人は荒野をめざす」
  


Posted by 昭和24歳  at 12:34Comments(0)

2017年01月04日

戦後昭和の「高崎事変」

戦後昭和の「高崎事変」

昭和26年冬「祖父と僕」

「現役世代、若いクリエーターは興味がないみたいですね昭和の風には。」

いやっ、実は僕ら世代もそうでした・・・・・
父母世代、あの時代は生活することだけで精一杯でしたから父母たちには自らの人生を楽しむ手段はなかった。
当然、昭和30年代、朝鮮特需とか米ソ代理戦争と欧米の植民地経営の終焉。
そしてその後の中東戦争、ベトナム戦争等々独立をめぐっての南北、東西民族紛争。
日本国内も60年安保、国鉄の遵法闘争。僕のところは「ポッポ屋ファミリー」でしたので小学生のころから新聞の騒ぎで親父たちは騒いでました。
そんなわけで父母世代は「人生を楽しむ」なんていう余裕はなかった・・・・

それらが一変したのが1970年あたりからですね。
しかし豊かになり始めたころ、大正生まれの父母は50代。親父は大正元年、子年ですから55歳、定年でした。
母は、パートで叔父の経営していた「川崎家具」にパートタイム。
まあ、親父は退職するまで母を仕事には出しませんでしたけど、「人生を楽しむ」術は知らなかった。
もっとも、戦争が終わって世の中、社会が一変したことが「人生の楽しみ」だったのかもしれませんけど。

そんな時代、僕が小学校3年の頃国鉄の組合が慰安会で毎年旅行に連れてってくれました。
それと、前橋、群馬会館では毎年「歌謡ショー」。渡辺ハマ子(志那の夜)、藤島タケオ(月の法善寺横丁)・・・・・
神戸一郎(別れたっていいじゃないか)、何てったて、桐生出身の初代コロンビア・ローズ(東京のバスガール)が華でした。

その時代、昭和14年生まれの姉たちは女学校を出るとフードセンターに就職し洋装を習いに須藤技芸(現在の群馬女子短大付属高校)へ。
をして日曜日には当時は青年団に、ダンスホール通い(笑)。
何とその頃ここ高崎にはダンスホールが3軒、それが「みゆきダンスホール」「社交ダンスホール」「フロリダ」。
そこそこ時代が経つと姉たちは結婚、上の姉が出産したのが僕が中学2年の時、12歳。
そのころ姉夫婦は東京渋谷区本町6丁目で夫、義兄は伯母の家の経営していたタイル工業で修行・・・・

まあ、いよいよ高度経済成長、建築ラッシュ、高速道路、新幹線建設。新宿、戸田浄水場跡には京王プラザホテルが建設されたころ。
商売に目ざとかった義兄は3年の修行で高崎に帰ってきて「タイル工事会社」を設立。
高崎は分譲建売住宅建設ラッシュです。とにかく儲かった、けど「バブル」でした昭和51年には倒産、自殺。

そう、姉たちの「楽しみ」はやはり想像できなかった。
でも、高度経済成長でしたから、自分たち世代の市場は自分たちで創造した。
しかも、昭和40年初めから団塊世代を含め2000万人の市場が出来上がっていた・・・・

今日、現役世代の市場は縮小するままです。
僕ら世代は横尾忠則、山本寛斎、高田ケンゾー、下山紀信等々、昭和10年世代が膨張する団塊世代を中心としたネオジャパン市場を席巻した。

そして高度経済成長も陰り僕らの父母世代がリタイヤする頃になると消費はハード、モノからソフトへと変じた。

昭和2年生まれの電通プロデューサー藤岡和賀夫はバリバリの現役だった43歳(昭和45年)に旧国鉄の「ディスカヴァー・ジャパン」をプロデュース。
そして同じく旧国鉄のキャンペーン「フル・ムーン」は大正世代起用「上原謙・高峰秀子」「二谷英明・白川由美」はひとつの時代を象徴した。
さらに昭和53年の団塊世代を対象とした「いい日旅立ち」(歌:山口百恵・作詞作曲:谷村新司)をプロデュース。
その楽曲はTV・CFに流れ出すと当時年間数百万組という結婚披露宴の定番ソングに・・・・・

とにかく日本市場そのものが若さあふれる時代だった。
ここ高崎も旧市街地に藤五百貨店、スズラン百貨店、八木橋百貨店、十字屋百貨店、高島屋、ダイエー、ニチイ、田原屋と群雄割拠、栄えた。
街中には喫茶店が立ち並び、中央銀座通りは買い物客で溢れ、その時代を象徴するかのように、大型家具店「オノヤ、川崎、大川、宝船家具」が旧市街地に。

そして平成29年が明けて・・・・・
旧市街地は静まり返り、中央銀座通りは崩壊、街中に喫茶店は皆無。
気が付けば、その時代、昭和40、50年代の主役はすべてが高齢者、年金生活者、まさに蟄居状態。

そらそうです。節約しなかったら生活もままならない、デフレ下にスタフグレーションは実質物価の高騰。
非生産者層にカウントされる団塊世代はこのままひっそりと生きていくのか、そして息絶えていくのか。
しかし、これまで経験したことのない「第二の戦後」が今だ。それは余りにも膨張した被社会保障人口が戸惑いを隠せないでいる。

今週金曜日、「高崎 club FREEZ」現役世代のロックンローラー2バンド、プラネッツでライブをする。
毎年正月恒例でやってる。30代、40代の彼らにはお世辞かも知れないけど「初めて聴くサウンド、新鮮ですねぇ」と言ってくれる。
持ち時間は30分、今年の「ケン・高木」のパフォーマンスがどこまで彼らに通じるか・・・・・

この街をどうにしたら「Evolution」できるか?
このままでは絢爛豪華な箱ものの老朽化を待つだけで僕らのいなくなった2050年どう変わっているのだろうか。
僕ら世代の行政官僚はここまでしかの都市計画しか構想してない。

戦後昭和の「高崎事変」
  


Posted by 昭和24歳  at 11:46Comments(0)

2017年01月03日

少林山ダルマ市とイソップ物語「よくばりな犬」のお話

少林山ダルマ市とイソップ物語「よくばりな犬」のお話

静けさや・・・・
縁起ダルマの少林山。

だるびっちゅ(-_-;)

街中だるま市始動 1、2日に高崎駅西口
群馬県高崎市は来年元日と2日、JR高崎駅西口駅前通りで「高崎だるま市」を初めて開く。街中の同市田町でだるまを売る様子は1829(文政12)年の文献でも確認されており、歴史を踏まえた新たな名物となりそう。駅前での開催は県外からアクセスしやすく、日本一の生産量を誇る高崎だるまを全国に発信する機会として、関係者の期待も高まっている。

<中略>

 220年の歴史があり、高崎の年始めの風物詩として知られた少林山達磨寺(高崎市鼻高町)の七草大祭だるま市と、高崎だるま市は別の開催となる。二つの行事に分かれた背景にあるのは、運営をめぐる関係者の考え方の相違だ。

 2015年1月までは少林山達磨寺が主催する七草大祭だるま市に、県達磨製造協同組合と露天商団体が出店し、だるまなどを販売してきた。だが、出店条件をめぐって折り合いがつかず、露天商団体と寺側の意見が対立。今年1月の行事では露天商団体と同組合が出店を見送った。結果、だるまの露店がほとんどない異例の状況となり、例年の盛り上がりとは程遠いものになった。

 伝統の祭りが途絶えることに危機感を持った高崎市は融和を呼び掛けたものの事態は動かず、9月に同組合などとの協議を経て駅前通りでの開催が決まった。

http://www.jomo-news.co.jp/ns/9314830211387719/news.html

>運営をめぐる関係者の考え方の相違だ。

まあ、運営とかだが、ココも確か観音様の慈眼院と一緒で墓地がないから檀家もいない?

寺院の運営とかは、寄進と賽銭だけなのかも、それとも高崎市の指定文化財とかだから行政から補助金も?

それにしても寺院も近代化っていうか、ビジネスですから大変なのは大変です、収入源の確保。

僕もある事情であの少林山達磨寺の梺で商売させてもらった頃があるんだけど・・・・・

そら、6日、7日と稼がせてもらってました。露天では「なめ猫」が賑やかな時代でした。

とにかく、年末の12月、新年の1月は露天商稼ぎ時です。ちょいとした小商いだったんだけど・・・・・

露天商、いわゆる「テキヤ」で、日本全国から大小数百店が集まる、ショバ決めは地元のテキヤの親分が決める。

ナント、その親分が同級生でして僕んところの軒先で割り振りするわけです。

北は釧路から、小樽から、北見から、八戸から南は沖縄、鹿児島、熊本等々、まあ、キャラバン隊ですね。

で、僕んところの商いはそんなテキヤキャラバン隊の「賄い」でした。

まあ、テキヤさん、商売が商売だから、そら、ガラは悪かったけど、丁度3年もやってると年に一度だけど顔見知りになります。

そんなキャラバン隊にも親分がいて、さすが気風がいいっていうか、若い衆の食い扶ちは全部面倒見るわけです。

胴巻きから5万円くらい出して「コレでやってくれ」って。そういう親分衆で2日間というもの満席でしたね。

そら、一夜にして数十万人が参拝するわけですから鼻高、八幡地区の経済効果はすごいです。

それだけじゃあない、今から30年前で俄か仕立ての駐車場、田んぼです。一台500円~700円。

まあ、農家のいい副収入だったんじゃあないでしょうかねぇ・・・・・・

で、何があったんだk知らないけど、薄々、ピーチクパーチクで知ってるけど、早い話「達磨寺」お賽銭だけでもすごいわけ。

それに、だるま製造組合、露天商組合の寄進、それが多いの少ないのでスッタモンダして、それがあれこれして(笑)。

で、使用済みの縁起ダルマの供養にもお賽銭のほかに別途お金を頂戴するとか言ってたし。

まあ、昨今、葬儀でお寺に頼むと「価格表」提示されますから、それはそれで仕方ないのかなぁとは思うんだけど。

よく知らないけど、噂だけど、少林山達磨寺も、近隣の駐車場貸していい小遣いになってたお百姓さんも儲け飛んじゃって・・・・・

なんか、イソップ物語の「よくばりな犬」のお話みたいでした。チャンチャン(笑)。

少林山ダルマ市とイソップ物語「よくばりな犬」のお話

  


Posted by 昭和24歳  at 12:37Comments(1)

2017年01月03日

「もりや食堂閉店」たかさき団塊世代の記憶遺産

「もりや食堂閉店」たかさき団塊世代の記憶遺産


焼きそば人気店 60年の歴史に幕 高崎の「もりや食堂」
 昔ながらの焼きそばが人気だった群馬県高崎市新田町の「もりや食堂」が六十余年の歴史に幕を閉じた。店主の柳沢美根子さん(72)が昨年3月、股関節の手術を受けるために休業していたが、術後も思うように動けなかったことに加え、調理器具の老朽化と後継者の不在を理由に決断した。柳沢さんは「再開を待ってくださったお客さまには大変申し訳ない」と話し、寂しそうな表情を浮かべる。

◎市民の忘れられない味 再開へ努力もかなわず
 もりや食堂は、柳沢さんの両親の森谷重三さん、ひでさん夫妻(故人)が1951年ごろに開店。ひでさんが作り上げたという名物の焼きそばのほか、定食のおかずとして焼き肉やメンチ、ハムエッグ、ポテトサラダなど20種類以上の家庭的な一品料理を提供していた。焼きそばの名物店としてテレビ番組に取り上げられたこともあった。

 近年は柳沢さんと長女の貴子さん(46)で切り盛りしていたが、柳沢さんが昨年11月ごろから長年悩んできた右脚の痛みに耐えられなくなり、今年3月に手術を受けた。当初は5月の連休後にも店を再開し、焼きそばだけでも提供するつもりだったという。

 再開できないまま時間だけが過ぎていき、左脚にも痛みが出てきたことから10月に閉店を決断。11月に高崎市保健所に廃業届を提出し、今月19日に店舗出入り口に閉店を告知する用紙を張った。

 柳沢さんは「幼い頃から手伝ってきた食堂は私のふるさと。これまでにいろいろな人と出会えた。素晴らしい思い出を胸に第二の人生を歩んでいきたい」と話す。

 高校生の時から訪れている市内の男性(52)は「閉店の情報を聞いて驚いている。何度も食べた焼きそばの味が忘れられない」と残念そうに話していた。

<引用:上毛新聞 2017年1月2日(月) AM 06:00>
http://www.jomo-news.co.jp/ns/3314831858172895/news.html

>「もりや食堂」が六十余年の歴史に幕を閉じた。

「とうとうその時が来た」という感じかなぁ・・・・・

たかさき・団塊世代の「記憶遺産」です。

去年は「赤羽楽器」が閉店、まあ、昔ながらって言えば末広町の中華の「大連」閉店、もっと前は中銀の「らっちゃん」閉店。

そうだ「オリタ」の焼きそばも女将さんが亡くなったとかで今はオヤジさんが「焼きまんじゅう」を商っている。

柳川町の「富士久」も終了、やきとりの「万作」も終了。昔ながらって言ったら残ってるのは柳川町の「時々」くらいだろうか。

まあ、中華って言ったら、だいたい「チャーハン」で決まる。

「来々軒」も終わって、その線だと「精華軒」と「萬来軒」別館くらいだ。あっ、大類の「大将」を忘れてはいけない、昔ながら。

まあ、好き好きだが、高崎の団塊世代の記憶遺産、僕にとっては2軒、そのうちの一軒は・・・・・

郷土料理「いろり」(末広町)と、やきとり「ささき」(通町)、とんかつの「永寿亭」(新田町)、中華「松島」(若松町)等々。

それにしても、もう一度食べたいとかすかな希望を抱いていたのだが、記憶遺産になってしまったとは残念だ。

「もりや食堂閉店」たかさき団塊世代の記憶遺産
  


Posted by 昭和24歳  at 10:47Comments(0)

2017年01月02日

ヒロポン飲んで24時間働きましょう!!

ヒロポン飲んで24時間働きましょう!!


日本で覚醒剤のリスクが認識されたのは昭和22年に入ってからでした。ただ、海外の文献にも薬害のくわしい記載はなく、最初は精神疾患と誤解されました。
 その後、昭和25年に薬事法で劇薬に指定、さらに翌年に「覚せい剤取締法」が施行されましたが、時すでに遅く、すでに覚醒剤はきわめて深刻に蔓延していたのでした。

 昭和29年、どれくらい覚醒剤が蔓延しているかの調査が行われました。主として15〜30歳をターゲットに20万枚の調査票が配られました。12万枚ほど回収されたなかで、8865人が使用経験ありと答えています。
a>
https://matome.naver.jp/odai/2143518794725378101

まあ、戦争があって、戦争に負けて、朝鮮戦争で特需・・・・・

極端な人手不足だったわけです。

まあ、アベノミクスも人手不足らしい。オリンピック特需だし、24時間働いてもらわないと。

で、アベ首相コレです↓

 一人ひとりが自らのライフステージに合った仕事の仕方を選択できる社会を創り上げていきたいと考えております。テレワークは子育て・介護と仕事の両立の手段、そして副業・兼業はオープンイノベーションや起業の手段としても有効であります。我が国の場合、テレワークの利用者、副業・兼業を認めている企業は、いまだ極めて少ないわけであります。経産省では率先して取り組んでいただいていると思います。その普及を図っていくことは極めて重要であります。
 他方、これらが長時間労働を招いては、本末転倒であります。労働時間管理をどうしていくのかも整理する必要があると思います。ガイドラインの制定も含めて、多様な政策手段について、検討することとしたいと思います。


>他方、これらが長時間労働を招いては、本末転倒であります。労働時間管理をどうしていくのかも整理する必要があると思います。

どう考えたって、副業したら「長時間労働」だろに・・・・・

それとも、本業と副業を交互でやれってかっ、はあっ?

そんなもん、普通に会社が正社員に副業なんてされたら、企業秘密だってあるだろうし。

つまり、そういうホワイトな仕事は対象外ってぇわけ?

じゃあ、官僚も政治家も副業しろよ。政治家なんてほとんど仕事してないんだし・・・・・

もっとも、上野村の村会議員は歳費では生活できませんから副業してます、多分ね(;´д`)


>そして副業・兼業はオープンイノベーションや起業の手段としても有効であります。


で、なんなんだよ、「オープンイノベーション」て!??

オマエなぁ、副業、アルバイトに、「オープンイノベーション」はねぇだろう・・・・・・

結局、大企業、給料払いたくねぇし、まあ、「ショムニ」とか社会保障費半分負担したくねぇし。

福利厚生なんて、もっと、バカバカしいし。まあ、大体が今やパソコンのお仕事だし。

そんなわけで「24時間働かせます」ってぇ訳です。

やっぱり、ヒロポンを合法化して社畜、奴隷かですね下級国民は。

「マツモトキヨシ」で売ってます「ヒロポン」眠気スッキリ・・・・・


ヒロポンのキャッチコピー

体力をつけ、倦怠感や眠気を取り除き、作業の効率を高める薬の宣伝です。適応症を見ると、体や精神を酷使するとき、徹夜作業のとき、疲労しているとき、そして2日酔いや乗り物酔いの時にも効果があると書かれています。なんだか夢のような薬ですが、この「ヒロポン錠」、実は覚醒剤なのです。
 かつて、覚醒剤は日本の薬局どこでも買える普通の薬でした。そんなバカな、と思うでしょうけれど。


まあ、政府、消費税上げられないし、社会保障費、24時間、3人分働いてもらって3人分、税金パクります。

ヒロポン飲んで24時間働きましょう!!
  


Posted by 昭和24歳  at 19:35Comments(0)

2017年01月02日

正社員もアルバイトしろ!!

正社員もアルバイトしろ!!


正社員の副業後押し 政府指針、働き方改革で容認に転換
 政府は「働き方改革」として正社員の副業や兼業を後押しする。企業が就業規則を定める際に参考にする厚生労働省の「モデル就業規則」から副業・兼業禁止規定を年度内にもなくし「原則禁止」から「原則容認」に転換する。複数の企業に勤める場合の社会保険料や残業代などの指針もつくる。働く人の収入を増やし、新たな技能の習得も促す。

 安倍晋三首相は副業や兼業について「普及は極めて重要だ」との認識を示している。少子高齢…

2016/12/26 1:31日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H1D_V21C16A2MM8000/

>働く人の収入を増やし、新たな技能の習得も促す。

まあ、コレってアベノミクスの正体です、。

「働く人の収入を増やし」
って、つまり会社、企業はもう給料は上げませんつうことです。

はっきり言って、工場労働者は全部「パートタイム」で結構なわけです。
だって、自動車が「自動運転」とか騒いでる時代ですから、製造業は全部「ロボット」でOK。
まあ、事務職もいりません、全部パソコンがやってくれますから、それもアプリですし。

営業職もいりませんね、スーパー、デパート「POS」ですし・・・・・
そういやあ、飯塚の「ヤオコー」のレジは自動になりましたし「カワチ」は精算まで自動です。
そのうち、現金は取り扱いません、クレジットカードかデポジットカード(笑)。

で、スーパーも、デパートなんておちおちしてられません、ほとんどが「アマゾン」ですから。
iPhoneで注文してローソンで受け取り。つまり、コンビニは仕入れがゼロで手数料だけで十分です。
まあ、ネット通販です。10年前まではここまで来るとは思ってませんでしたけど、とうとう来ちゃいました「人で要らず時代」が。
んじゃあ、どこで「人手」が必要かって言ったら保育園と高齢者介護施設だけです。

まあ、人間いらないわけです。

新幹線の運転手ほとんど自動だから一人。車掌も一人。
JRの改札も全自動、切符売り場は暇してます
まっ、タクシーなんてイチ早く自動運転か、運転手じゃあなくてドライビング・オペレーター。
だってこの間乗った「Jタクシー」なんてどう見ても70半ばの後期高齢者・・・・・
それがどうしたって、叱られそうだけど。大体がタクシードライバー60歳代ですから(;´д`)

っつうことは、ブルーカラーもホワイトカラーも全部「パートタイマー」。
で、名前だけ正社員だけど給料はパート賃金、出来高制。
そら二つ三つかけ持ちしなかったら生活できない、つまり政府が「ブラック推奨」なんだから。

>安倍晋三首相は副業や兼業について「普及は極めて重要だ」

そう、要するに人手がいらない。まあ、建築現場も職人は要りませんプレハブですから・・・・・
ファミレスだってセントラルキッチンですからコックはいらない。
寿司屋だってロボットだから寿司職人なんていらない。
行ったことないけど、銀座の「すきやばし次郎」なんて無形文化財になっちゃったりして。
で、そういう高級レストランとかは、税金で生活しているヒトしか行けませんコレ↓

首相動静(12月31日)
 午前10時現在、静養先の東京・六本木のホテル「グランドハイアット東京」。朝の来客なし。
 正午から午後0時43分まで、同ホテル内のレストラン「フィオレンティーナ」で、昭恵夫人と昼食。
 午後5時49分から同8時46分まで、同ホテル内のステーキハウス「オークドア」で昭恵夫人、母親の洋子さん、岸信夫外務副大臣ら親族と食事。
 1日午前0時現在、同ホテル。来客なし。

<引用:時事ドットコム2017/01/01-00:08>
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016123100083&g=pol

まあ、そんなわけで企業、株主「人で無し」ですからいらない社員は使いません。
で、どこも、中小零細も全部「正社員」も正社員、したがって年金等社会保障税はしっかり徴収します。

つまり、電通といっしょです。残業はないけど他所で6時から深夜1時まで介護施設で正社員、時給1,000円?
まあ、日本国民、政府に殺されます。
太平洋戦争勃発は「ハル・ノート」だったけど、「Wワーク」は「アベ・ノート」でした。
「ハル・ノート」は大日本帝国の海外資産凍結、石油の全面禁輸、東アジア、満州からの撤退、つまり、アメリカの植民地になれ、だった。
そして、パールハーバー、日米開戦だったんだけど、つまり、日本政府キレちゃったわけです。

で、「アベ・ノート」なんだけど、これです↓

>複数の企業に勤める場合の社会保険料や残業代などの指針もつくる。

「複数の企業に勤める」って、何考えてるんだ!??

複数って、2つ以上ってぇことじゃあねぇか。そしたら家に帰ってる時間はないです。
体はひとつなんだし、3箇所かけもちして、やっと年収500万円。税金、社会保障費天引きされたら「400万円」切っちゃう。
コレって、それこそ社畜ですね。で、ジニ係数0.336(2009年)。
で、日本の貧困率は先進国の中でアメリカに次いで5番目とかですから、そら「Wワーク」は当たり前の時代がすぐそこに。

で、政府「働き方改革」って言うんだが、ホントなら労働時間減らして給料を上げるっていうのがまともな政策なんだが・・・・・・
「Wワーク」しろって、それって「働き方」じゃあねぇだろ、「働かせ方」なんでブラック企業理論です。

つまり自己責任、トリプルバイトで税金収めろ、社会保障費収めろ。
で、正味の儲けはブラック国家が山分けですから、電通どころの話じゃあない(;´д`)

正社員もアルバイトしろ!!
  


Posted by 昭和24歳  at 12:50Comments(0)

< 2017年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ