2017年01月06日
「年金給付は75歳から」哀れ団塊Jr世代。
「年金給付は75歳から」哀れ団塊Jr世代。

75歳で高齢者、65歳は「准高齢者」 学会提言
日本老年学会などは5日、現在は65歳以上と定義されている「高齢者」を75歳以上に見直すよう求める提言を発表した。医療の進展や生活環境の改善により、10年前に比べ身体の働きや知的能力が5~10歳は若返っていると判断した。
前期高齢者とされている65~74歳は、活発な社会活動が可能な人が大多数だとして「准高齢者」に区分するよう提案。社会の支え手と捉え直すことが、明るく活力ある高齢化社会につながるとしている。
65歳以上を「支えられる側」として設計されている社会保障や雇用制度の在り方に関する議論にも大きな影響を与えそうだ。
平均寿命を超える90歳以上は「超高齢者」とした。提言をまとめた大内尉義・虎の門病院院長は「高齢者に対する意識を変え、社会参加を促すきっかけになってほしい」と述べた。
学会は、お年寄りの心身の健康に関するさまざまなデータを解析。身体の働きや知能の検査結果、残った歯の数などは同一年齢で比べると年々高まる傾向にあり、死亡率や要介護認定率は減少していた。
内閣府の意識調査でも、65歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が大半で、男性は70歳以上、女性は75歳以上を高齢者とする回答が最多だったことも考慮した。
准高齢者は、仕事やボランティアなど社会に参加しながら、病気の予防に取り組み、高齢期に備える時期だとした。〔共同〕
<引用:日本経済新聞 2017/1/5 19:17>
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040011_V00C17A1000000/
>65歳以上を「支えられる側」として設計されている社会保障や雇用制度の在り方に関する議論にも大きな影響を与えそうだ。
まあ、政府もいい加減なプロパガンダです(笑)。
正社員も「アルバイト」しろとか、そうかといえば「プレミアムフライデー」とかだし。
正直に言ったらどうだ、政府よ・・・・・
「年金は75歳から」って。
まあ、団塊はもういいです。だってもうすぐみんな75歳になるし、わずかだけど年金もらってるし(笑)。
問題は「団塊Jr」だろう、彼らが非生産人口になっちゃったら取り返しつかないし。
で、まともに社会保険料(税金)払ってる企業は今やない、大企業だってほとんどが非正規だから。
で、働くだけ働かせて永遠に最低賃金に毛の生えた給料だから、そら、車なんて買うどこじゃあないし・・・・・
「欲しいものもない」っていうか、買えないから諦めてるだけ。
まあ。自民党、小泉政権以降、改革、改革で規制緩和しちゃって、ビョー的な「デフレ」です。
トヨタ幹部困惑「米雇用減らないのに」 トランプ発言
朝日新聞デジタル 1/6(金) 11:40配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170106-00000038-asahi-bus_all
確かに減らないかもしれない。でもメキシコじゃあなくてアメリカ本土に工場作ったら確実に雇用は増える。
サルにもわかる計算ですから(笑)。
まあ、日本でも同じ事が言えるわけで、トヨタをはじめ大企業ほとんどが中国へ行っちゃった。
そしたら車だけじゃあなくてユニクロもしまむらも、日立もキャノンも・・・・・
まっ、肝心な部品は日本製なんだがアッセンブリー、組立だけ中国、韓国、マレーシアとか。
で、大企業と政府つるんでるからホントなら輸入関税ビシッと課税すればいいのに、それをしないで日本国民に消費税増税。
どんだけボロ儲けしてるの?っつう話で、そら日本国民の雇用を奪って安く作って高く売る・・・・・
いくらなんでも、悪徳商法です。
早い話、輸入関税30%くらい課税したら製品仕入れ原価3割上がったら、消費税なんて課税しなくて済みます。
昭和60年代までの、関税と物品税を復活させたら全て解決します。
つまり、消費者物価はインフレターゲット2%どころじゃあない20%は上がりますから即、デフレ解消・・・・・・
そしたら、GDPは700兆円くらい行くでしょう。そしたら税収だって多分、大体1割だから70兆円くらいになりますね。
そしたら、当然国民の可処分所得も増えてバック・トゥー・ザ・ヒューチャーしますね。
だって、日本の輸出高って大体、GDPの10%超で推移してるわけだから、MADE IN JAPAN製品を1割高く売れば6兆円の収入。
で、別に海外で売れなくたっていいわけです。っていうか、普通に海外市場はMADE IN JAPAN製品を欲しがってるわけですから。
まあ、中国人の爆買いったって中国共産党系の富裕層がMADE IN JAPANだからって買っていくわけです。
コスメにしたって、トイレットペーパー、紙おむつ、ミルクとか、電気製品ばっかじゃあないわけです。
40年前香港に日本製品輸出したことあったけど「大分の干し椎茸」なんか喜ばれましたね。それに日本製のファッション。
とにかくMADE IN JAPAN製品は製品の質が細部に渡って違う。衣料品も生地の出来が、縫製の糸がちがう。
そら、香港で売られてるファッションものなんてペラッペらの生地で、糸もヨレヨレ、ミシン目の幅も大雑把で話にならない。
そんなもん、今のユニクロ、しまむら見れば分かります、ユニクロのジーパンなんて履き捨て、そら原価率2割もいかないんだろうし。
だから未だに包装なんかもいい加減だから、さすがMADE IN CHINAのお菓子はないです。
つまり、MADE IN JAPAN製品は高くても売れるんです。フランスの香水、イギリスのスコッチ、イタリアの靴・・・・・
まあ、トランプがいいとか悪いとかじゃあなくて、そらハンティングワールドはMADE IN USAでしょ。
中国製、MADE IN CHINAじゃあ意味がない(笑)。
>内閣府の意識調査でも、65歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が大半で、
それはいいけど、日本の生産性はすごいことになってますよ。だって、回転寿司までロボットなんだし、寿司職人の人工にしたら・・・・・
スシロー、10人分じゃあきかないんじゃあないの?
コンビニだって店員一人で、昔なら3人分の作業をこなしてるし、ガソリンスタンドだってセルフ。
それって、従業員、社員使ったとしたら一体、人件費いくら?
そしたらその人件費に所得税から社会保障税かけたら一体いくらになる、そこのところの高度な生産性に課税したらどうよ。
その運をGDP換算したら日本のGDP、1,000兆円くらい行くんじゃあないの。
税収、100兆円、多分。そしたら物価も上がるけど給与も上がる日本経済の成長率は5%、10%?
まあ、実態はそんなところなんだろうけど、みんな1%の政官財が抜いてます。ピンハネ。
「年金給付は75歳から」哀れ団塊Jr世代。

75歳で高齢者、65歳は「准高齢者」 学会提言
日本老年学会などは5日、現在は65歳以上と定義されている「高齢者」を75歳以上に見直すよう求める提言を発表した。医療の進展や生活環境の改善により、10年前に比べ身体の働きや知的能力が5~10歳は若返っていると判断した。
前期高齢者とされている65~74歳は、活発な社会活動が可能な人が大多数だとして「准高齢者」に区分するよう提案。社会の支え手と捉え直すことが、明るく活力ある高齢化社会につながるとしている。
65歳以上を「支えられる側」として設計されている社会保障や雇用制度の在り方に関する議論にも大きな影響を与えそうだ。
平均寿命を超える90歳以上は「超高齢者」とした。提言をまとめた大内尉義・虎の門病院院長は「高齢者に対する意識を変え、社会参加を促すきっかけになってほしい」と述べた。
学会は、お年寄りの心身の健康に関するさまざまなデータを解析。身体の働きや知能の検査結果、残った歯の数などは同一年齢で比べると年々高まる傾向にあり、死亡率や要介護認定率は減少していた。
内閣府の意識調査でも、65歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が大半で、男性は70歳以上、女性は75歳以上を高齢者とする回答が最多だったことも考慮した。
准高齢者は、仕事やボランティアなど社会に参加しながら、病気の予防に取り組み、高齢期に備える時期だとした。〔共同〕
<引用:日本経済新聞 2017/1/5 19:17>
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040011_V00C17A1000000/
>65歳以上を「支えられる側」として設計されている社会保障や雇用制度の在り方に関する議論にも大きな影響を与えそうだ。
まあ、政府もいい加減なプロパガンダです(笑)。
正社員も「アルバイト」しろとか、そうかといえば「プレミアムフライデー」とかだし。
正直に言ったらどうだ、政府よ・・・・・
「年金は75歳から」って。
まあ、団塊はもういいです。だってもうすぐみんな75歳になるし、わずかだけど年金もらってるし(笑)。
問題は「団塊Jr」だろう、彼らが非生産人口になっちゃったら取り返しつかないし。
で、まともに社会保険料(税金)払ってる企業は今やない、大企業だってほとんどが非正規だから。
で、働くだけ働かせて永遠に最低賃金に毛の生えた給料だから、そら、車なんて買うどこじゃあないし・・・・・
「欲しいものもない」っていうか、買えないから諦めてるだけ。
まあ。自民党、小泉政権以降、改革、改革で規制緩和しちゃって、ビョー的な「デフレ」です。
トヨタ幹部困惑「米雇用減らないのに」 トランプ発言
朝日新聞デジタル 1/6(金) 11:40配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170106-00000038-asahi-bus_all
確かに減らないかもしれない。でもメキシコじゃあなくてアメリカ本土に工場作ったら確実に雇用は増える。
サルにもわかる計算ですから(笑)。
まあ、日本でも同じ事が言えるわけで、トヨタをはじめ大企業ほとんどが中国へ行っちゃった。
そしたら車だけじゃあなくてユニクロもしまむらも、日立もキャノンも・・・・・
まっ、肝心な部品は日本製なんだがアッセンブリー、組立だけ中国、韓国、マレーシアとか。
で、大企業と政府つるんでるからホントなら輸入関税ビシッと課税すればいいのに、それをしないで日本国民に消費税増税。
どんだけボロ儲けしてるの?っつう話で、そら日本国民の雇用を奪って安く作って高く売る・・・・・
いくらなんでも、悪徳商法です。
早い話、輸入関税30%くらい課税したら製品仕入れ原価3割上がったら、消費税なんて課税しなくて済みます。
昭和60年代までの、関税と物品税を復活させたら全て解決します。
つまり、消費者物価はインフレターゲット2%どころじゃあない20%は上がりますから即、デフレ解消・・・・・・
そしたら、GDPは700兆円くらい行くでしょう。そしたら税収だって多分、大体1割だから70兆円くらいになりますね。
そしたら、当然国民の可処分所得も増えてバック・トゥー・ザ・ヒューチャーしますね。
だって、日本の輸出高って大体、GDPの10%超で推移してるわけだから、MADE IN JAPAN製品を1割高く売れば6兆円の収入。
で、別に海外で売れなくたっていいわけです。っていうか、普通に海外市場はMADE IN JAPAN製品を欲しがってるわけですから。
まあ、中国人の爆買いったって中国共産党系の富裕層がMADE IN JAPANだからって買っていくわけです。
コスメにしたって、トイレットペーパー、紙おむつ、ミルクとか、電気製品ばっかじゃあないわけです。
40年前香港に日本製品輸出したことあったけど「大分の干し椎茸」なんか喜ばれましたね。それに日本製のファッション。
とにかくMADE IN JAPAN製品は製品の質が細部に渡って違う。衣料品も生地の出来が、縫製の糸がちがう。
そら、香港で売られてるファッションものなんてペラッペらの生地で、糸もヨレヨレ、ミシン目の幅も大雑把で話にならない。
そんなもん、今のユニクロ、しまむら見れば分かります、ユニクロのジーパンなんて履き捨て、そら原価率2割もいかないんだろうし。
だから未だに包装なんかもいい加減だから、さすがMADE IN CHINAのお菓子はないです。
つまり、MADE IN JAPAN製品は高くても売れるんです。フランスの香水、イギリスのスコッチ、イタリアの靴・・・・・
まあ、トランプがいいとか悪いとかじゃあなくて、そらハンティングワールドはMADE IN USAでしょ。
中国製、MADE IN CHINAじゃあ意味がない(笑)。
>内閣府の意識調査でも、65歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が大半で、
それはいいけど、日本の生産性はすごいことになってますよ。だって、回転寿司までロボットなんだし、寿司職人の人工にしたら・・・・・
スシロー、10人分じゃあきかないんじゃあないの?
コンビニだって店員一人で、昔なら3人分の作業をこなしてるし、ガソリンスタンドだってセルフ。
それって、従業員、社員使ったとしたら一体、人件費いくら?
そしたらその人件費に所得税から社会保障税かけたら一体いくらになる、そこのところの高度な生産性に課税したらどうよ。
その運をGDP換算したら日本のGDP、1,000兆円くらい行くんじゃあないの。
税収、100兆円、多分。そしたら物価も上がるけど給与も上がる日本経済の成長率は5%、10%?
まあ、実態はそんなところなんだろうけど、みんな1%の政官財が抜いてます。ピンハネ。
「年金給付は75歳から」哀れ団塊Jr世代。
Posted by 昭和24歳
at 15:07
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。