グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年09月22日
【秋分の日】お猿の電車ですけど・・・・・
【秋分の日】お猿の電車ですけど・・・・・

【写真で見るきょうは何の日】上野動物園「おサルの電車」大人気
2010.03.12 zakuzaku
1950(昭和25)年3月12日、日曜日の東京・上野動物園では「おサルの電車」が大人気だ。後年には新幹線型の車体も登場して、屋根にはサルの“運転席”ができた。48年以来、多くの子供たちを楽しませたが、「サルを長時間縛り付けておくことは、動物愛護の精神に反する」という理由から、74年に廃止された。
上野動物園では戦時中、空襲で逃げ出す危険を考慮して象やライオンなどの人気動物を処分してしまった。終戦後には人を呼べるものがなかったため、集客を狙った企画としておサル電車が誕生した。おサルの電車には「動物心理学の実験」「猿の知能の紹介」といった目的もあったという。
運転当初は猿が本当に運転していたため、気ままにバックしたり、止まったりするのも人気のひとつだった。
上野動物園です・・・・・・
正式名は恩賜上野動物園とか(笑)。
そういえば、高崎の観音山フェアリーランドにもあったような覚えがある。
まあ、市長も新しくなったんだが、どうも再開発に忙しいらしく、
「市民憩いの場」っつーか、唯一の観光地、観音山には興味がなさそうだ。
子供たちにせがまれる・・・・・・
「パパ、明日、お休み、どこか連れてって!??」
一昔前なら、
「じゃあ、カッパピアでも行くか」
そんなこともいえたが、今はそのカッパピア、観音山フェアリーランドはない。
なんだい、桐生には桐ケ丘公園、遊園地も動物園もあるじゃないか・・・・・・
伊勢崎には華蔵寺遊園地があるじゃないか。
渋川にはグリーン牧場もあるし、遊園地もあるじゃあないか!!
高崎はどうかしちゃっている。
わけのわかんない、イーサイトとか、ショッピングモールとか・・・・・・・
小さな子供が遊べる遊園地がどこにもない。
いつからこんな街になっちまったんだい、高崎。
街ナカはスッカラカンで、駐車場だらけ、それでも一昔前ならすずらんの屋上にも遊具が。
少子高齢化を憂いながら、子供と高齢者には冷たい街になっちまったなぁ・・・・・・・
明日は子供たちを連れて渋川のグリーン牧場へ。
赤城山、大沼はホットスポットだし(^^ゞ
お猿の電車ですけど・・・・・

【写真で見るきょうは何の日】上野動物園「おサルの電車」大人気
2010.03.12 zakuzaku
1950(昭和25)年3月12日、日曜日の東京・上野動物園では「おサルの電車」が大人気だ。後年には新幹線型の車体も登場して、屋根にはサルの“運転席”ができた。48年以来、多くの子供たちを楽しませたが、「サルを長時間縛り付けておくことは、動物愛護の精神に反する」という理由から、74年に廃止された。
上野動物園では戦時中、空襲で逃げ出す危険を考慮して象やライオンなどの人気動物を処分してしまった。終戦後には人を呼べるものがなかったため、集客を狙った企画としておサル電車が誕生した。おサルの電車には「動物心理学の実験」「猿の知能の紹介」といった目的もあったという。
運転当初は猿が本当に運転していたため、気ままにバックしたり、止まったりするのも人気のひとつだった。
上野動物園です・・・・・・
正式名は恩賜上野動物園とか(笑)。
そういえば、高崎の観音山フェアリーランドにもあったような覚えがある。
まあ、市長も新しくなったんだが、どうも再開発に忙しいらしく、
「市民憩いの場」っつーか、唯一の観光地、観音山には興味がなさそうだ。
子供たちにせがまれる・・・・・・
「パパ、明日、お休み、どこか連れてって!??」
一昔前なら、
「じゃあ、カッパピアでも行くか」
そんなこともいえたが、今はそのカッパピア、観音山フェアリーランドはない。
なんだい、桐生には桐ケ丘公園、遊園地も動物園もあるじゃないか・・・・・・
伊勢崎には華蔵寺遊園地があるじゃないか。
渋川にはグリーン牧場もあるし、遊園地もあるじゃあないか!!
高崎はどうかしちゃっている。
わけのわかんない、イーサイトとか、ショッピングモールとか・・・・・・・
小さな子供が遊べる遊園地がどこにもない。
いつからこんな街になっちまったんだい、高崎。
街ナカはスッカラカンで、駐車場だらけ、それでも一昔前ならすずらんの屋上にも遊具が。
少子高齢化を憂いながら、子供と高齢者には冷たい街になっちまったなぁ・・・・・・・
明日は子供たちを連れて渋川のグリーン牧場へ。
赤城山、大沼はホットスポットだし(^^ゞ
お猿の電車ですけど・・・・・