グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2014年07月01日

新宿南口で男性が焼身自殺図る

新宿南口で男性が焼身自殺図




新宿南口で男性が焼身自殺図る 「集団的自衛権の行使容認に反対」演説後
 29日午後2時10分ごろ、東京都新宿区西新宿の歩道橋上で、男性がペットボトルに入ったガソリンのようなものを頭からかぶり、自分で火をつけた。男性は病院に搬送されたが、やけどを負うなどして重傷。搬送時に意識はあったという。

 警視庁新宿署は容体が回復次第、男性から事情を聴く方針。

 現場はJR新宿駅南口の「新宿ミロード」と「新宿サザンテラス」をつなぐ、「ミロードデッキ」と呼ばれる歩道橋。周辺では買い物客などが通行しており、一時騒然となった。

 同署によると、同日午後1時5分ごろ、現場周辺にいた男性警備員から「歩道橋の鉄枠の上に、50~60代でグレーの背広を着た男性が乗って、拡声器で何かをしゃべっている」と110番通報があった。

 署員が駆けつけたところ、歩道橋の上に組まれた鉄枠部分に座った男性が、拡声器を使い、集団的自衛権の行使容認や、安倍晋三首相の政策に反対する内容の演説をしていたという。

 男性は1時間以上にわたって手元の紙を読み上げた後、脇に置いていたペットボトル内の液体を頭からかぶり、ライターで火を付けたという。火は、駆けつけた消防隊員らに消し止められた。

<引用:産経ニュース 2014.6.29 17:40 [自殺・自殺未遂]>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140629/dst14062916150005-n1.htm


>そういえばカラスが矢鱈家の周り飛んでる、泳いでる(笑)

「ゴミの回収日」には特に我が家の周りでもカラスが・・・・・

何れにしろ、カラスに限らず動物には身を守るための周波数を感知するとか。
人間は無用心だから、特に現代人はその「感知能力」に衰えが甚だしい。

新宿駅南口「ミロード」の歩道橋の上で60歳前後のスーツ姿の男性がアジテーションのあと石油らしきものをかぶって「焼身自殺」を図った。
ほとんどの大マスコミは報道していないらしいが、ネット上では拡散している、その動画“YouTube”が。

ネット上の情報では、そのアジテーションは安倍政権批判「集団的自衛権反対」等々のようだ。

先の原発事故での反対の大規模デモも、消費税反対のデモも、こぞって大マスコミ、メディアは報じていない。
一体どうしたことなのかと、いぶかるばかりなんだが、明らかにこれまでの時代とその様相は大きく異なる・・・・・

殆どの国民が「生きる」ことに汲々とし始めた。

「ホワイトカラーイグゼンプション」。いわゆる「中流というか中産階級に属すると思われる労働者さえその身分がコントロールされようとしている。
アメリカで映画で「ホッファ」というのがあったが、労働運動に身を投じた一人の男の実話をもとにしたストーリ・・・・・
ジャック・ニコルソンの主演のそれは1993年のハリウッド映画だった。

まあ、言われる「銃社会」の米国とこの日本社会とでは比較するすべもないが、いわゆる移動を常とする「狩猟社会」のDNAからなる欧米社会と「農耕社会」のその民族性からは、そこに生まれる「労働運動」も大きく質が異なる。
それは「政治」においてもそうだろう。その意味では欧米がこれまでのキリスト教文明のもとでの歴史的経緯から提唱する「民主主義」と日本のそれではおそらくその「風土」の上に置いても相容れない。
つまり、「欧米社会」と「異質」であることが、この極東の島国に生息する「人間」のアイデンティティなんではないか。
つまりだ、言われる「グローバル化」とはこの日本列島に居する日本民族の壮大な歴史におけるDNAの否定につながるということだろう。
本来なら、国際社会において、それらの「異なり」を主張し、バリアを施すのが外交という政治の役割ではないのか。
当然、そこにある宗教も「キリスト文明」とは異なった「キリスト教」だろうし、国教であろう「仏教」にしたところで、そこの政治力で「和風」にアレンジされたものとなっている。
つまり、原キリスト教、原仏教とはその習わしも大きく異なったものになっているし・・・・・・
ましてや「ユダヤ文明」「イスラム文明」「ヒンズー文明」はこの国の風土に到底馴染むものでもないし、強いて言えば、その「必要性」が認められない。

つまり、文明開化、近代化と国そのものが、そそ生活習慣、経済的習慣までが欧米化(国際化)するということがこの日本列島に生きる民族に適しているとは到底思うに至らない。
同じく、この日本文明文化を欧米、あるいは中近東の民族が受け入れることができるということもありえない。

この国の戦国時代もそうだったが、国境線を引いて、領地を奪い合う。つまり、侵略したり、侵略されたり。
その意味では、この四季という気候風土のこの日本列島でなぜそのようなことが現実に300年前後に渡り続いたのか全く理解の外だが、今日の歴史ではそのことしか残されていないから・・・・・
その実相は全く闇の中、わからないというのが実態ではないかと。

いわゆる、「第2次世界大戦」以降、そこには「戦のない社会」、「世界」がもう70年余続いている。
そこいら、ところどころに勃発する「戦争もどき」は、一つには軍需産業、経済の生存をかけたもので、その被害は限定的だが、いわゆる「グローバル化」の中の犠牲なんだろう。

そこで、今日のこの日本における「政権」のいう「グローバル化」は果たして彼ら自身その中に生きることができるのだろうか。
生まれたところも違えば、育ったところも違う、全ての環境が異なる中で「同期」しなければならない。
そうなれば、自ずから強烈な「ストレス」がそこに生じるはずだ。

それは当然ながら「勝者」、そして「敗者」という弱肉強食社会のルールにおいて。

60年から生きてきて、今日、現代「集団的自衛権」で自国を守らなければならないということは想像すらできない。
まあ、人間がそこまで愚かしい、動物に堕ちたのだとすれば、さもありならんだが。
その自然界の「動物」でさえ「同種族」が殺し合い、食い合うことはないし、さらに生存に必要以外には殺生はしない。

新宿南口で男性が焼身自殺図  


Posted by 昭和24歳  at 15:48Comments(0)

2014年07月01日

「私の第3の矢は悪魔を倒す」安倍首相???

「私の第3の矢は悪魔を倒す」安倍首相???



まあ、指差す「人差し指」・・・・
親指は天を向いてますし、あとの三本の矢は、
自分に向いてますから(笑)。

「私の第3の矢は悪魔を倒す」安倍首相が英紙に寄稿


【ロンドン=内藤泰朗】安倍晋三首相は30日付の英紙フィナンシャル・タイムズに、「私の『第3の矢』は日本経済の悪魔を倒す」と題した論文を寄稿し、経済再建なしに財政の健全化はあり得ないと述べて、日本経済の構造改革を断行する考えを表明した。

 首相はまず、改革の例として今年、法人税率を2・4%引き下げたほか、数年で20%台に減らすことを明らかにし、「それは成長を助け、外資を呼び込むことになる」と強調。規制の撤廃のほか、エネルギーや農業、医療分野を外資に開放することを言明した。

 さらに、今年4月の消費税増税でも、「影響は限定的だ」として、少子高齢化社会で経済成長を続けられるか否かについては「すべての国民の協力」と、「女性の社会進出」が重要だとして、「働く母親のために家事を担う外国人労働者の雇用を可能にする」と約束した。

 欧米諸国では、安倍首相が打ち出した「アベノミクス第3の矢」の成長戦略に対し、懐疑的な見方も出てきており、議論を呼ぶことになりそうだ。

<引用:産経新聞 6月30日(月)9時0分配信>
ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140630-00000505-san-pol

>「私の『第3の矢』は日本経済の悪魔を倒す」

しかし、「悪魔を倒す」っていう、比喩、笑っちゃいますねぇ・・・・・

集団的自衛権で「悪魔」、テロリスト国家、ならず者国家「北朝鮮」を成敗して、

拉致被害者「取り戻す」のかと思ったら?

「日本経済の悪魔」って、それって、自分たちのことじゃあないの(笑)。

880兆円もの現預金(タンス預金)、が、それに不動産以外の「モノ」に変えて持っているものとか・・・・・

それらに、つまり、毎年「資産課税」するか、あるいは「新円切り替え」でもやったら、

「日本経済の悪魔」なんてイチコロで倒せます!!

まあ、安倍先生とか、みなさんも倒れちゃうでしょうけど(笑)。

>「働く母親のために家事を担う外国人労働者の雇用を可能にする」と約束した。

「家事を担う外国人労働者」って、この時代どんな意味、位置づけで言ってるんだろうか、アベノミ。
まあ、極度に階級化された発展途上国はそんなもんでしょうけど、そういえば日本でも戦前は「女中奉公」なんていうのがあって・・・・・
いや、僕が小学校の頃の大店ではやはり女中さんっていうのか賄いさんがいたと記憶する。

ところで、「女性の社会進出」だが、既に、「社会進出」どころか、女性(母親)は働かざるを得ないほど、日本国民大衆は貧困化が進んでいる。
つまり、夫婦で働いて年間家計所得が、一般的に500万円~600万円台だろう。そういうことがわkって言ってるんだろうか、アベノミは。

どこに、普通の生活者で「家事労働」に外国人労働者の「メイド」を雇えるほどの経済的余裕があるというのか?
そら、安倍先生をはじめとする国会議員諸先生方のオタクの話でならわからないでもないが(笑)。
とても、内閣総理大臣の「脳みそ」とは思えない、そんなもん世界中の先進国家庭だって一般的にはない。
精々がベビーシッターくらいな話で、それでさえ「闇化」しているのがこの日本の現状だというのに、そしてそういう家庭のほとんどが、「母子家庭」で、そこに事件性が孕んでいる。

つまり、「家事労働」を雇う、ということは当然「養育(ベビーシッター)」をも含めるという話なら、その経済的負担はどうなるのか?
現時点においても普通に所得があれば「幼稚園」「保育園」だってかなりの経済的負担になる。それに「習い事」「学習塾」にかかるのが、現時点においても一般的だろう。

で、欧米、あるいは貧富の差に激しい途上国において「家事労働者」を雇える家庭の主婦が果たして「社会進出」、つまり、普通に「労働」しているのか?
まずそんなことはない、あるとすればその女性自身が経営者か、著名人、」あるいは政治家で、一般的大衆とは大きくその生活様式は異なっている。
まあ、僕の友人で有栖川の億ションに住んでいた富豪でさえ、家事労働者なんかは雇ってはいなかった・・・・・
もちろん、そういう富豪の場合はほとんど家では食事はしない。近くの高級レストランでのランチ、ディナーが普通だった。
で、その友人の息子夫婦もかなりの収入があったんだが、ほとんどが外食。
香港なんかでも、僕が30代の頃、夫婦でブティックを数軒やっていた友人がいたんだが、家事はしない。奥さんは家事も洗濯、掃除もしない、通いのフィリピン人メイドを雇っていたが、家事は、すまり、食事は作らせなかったからすべて外食。
もっとも、そういう諸外国においては「外食」、日本のファミレスレベルではなくそれなりに高級そうなレストランでも、そうは高くはない。
つまり、そうした富裕層、敢えて食材を買い入れて、料理をすることの手間と、お金は、外食より経済的でない上、見ず知らずの「メイド」に食事を任せるのは不安、というのが一般的だった。

まあ、考えてみるといいのだが、僕の住むここ高崎あたりで「家事労働」を雇える身分の家庭が実際に存在するかと言えば、まずないでしょうというしかない。

そういえば、安倍先生のお宅、奥様「アッキー」様も何かご商売をとかのお噂ですから・・・・・・
おそらく、家事労働者は雇用されているんでしょうが、それはそうとして「社会保険」とうはご負担されてますか、その「労働者」のために?

「私の第3の矢は悪魔を倒す」安倍首相???

  


Posted by 昭和24歳  at 10:32Comments(0)

< 2014年07>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ