グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年01月06日
アクリフーズは自民党政権の鏡?
アクリフーズは自民党政権の鏡?

<マルハニチロ>商品の回収率は約17%毎日新聞 1月6日(月)12時52分配信
マルハニチロホールディングス(HD)の子会社、アクリフーズの冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、両社は6日、農薬混入の疑いがある商品の回収率が1月4日現在で約17%にとどまっていることを明らかにした。公表した資料によると、消費者からアクリフーズ群馬工場への返品数が3万5825袋▽店頭や問屋の在庫などから回収した分が107万8000袋で回収実績は計111万3825袋。回収対象全体(640万袋)の約17%となっている。
【マルハニチロ、自主回収商品一覧】
一方、冷凍食品からの農薬検出を発表した昨年12月29日から今月5日までの消費者からの問い合わせ件数は延べ45万5796件で、内容は返送先・返送方法に関するものが全体の6~7割を占めているという。低い回収率とともに自主回収の詳細が消費者に周知されていないことを示しており、マルハニチロには取り組み強化が求められそうだ。【神崎修一】
<引用:毎日新聞 1月6日(月)12時52分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000022-mai-soci
100万個着払い、最小サイズでも福島県あたりからでも・・・・・
一個辺り700円(^^ゞhttp://www.post.japanpost.jp/cgi-simulator/youpack.php
>低い回収率とともに自主回収の詳細が消費者に周知されていないことを示しており、
まあ、マルハニチロがどんだけの会社かは知らないけど・・・・・
そら、持株会社ですから、責任逃れはできませんね。
単純に、着払い宅配だと近県でも大口割引適用でも、一個700円ですか(^^ゞ
で、コレです↓
>回収対象全体(640万袋)の約17%となっている。
残りの全商品着払返品だと30億円は下らないはず。
それに、当然、返品商品の代金返還したら、莫大な金額だし。
当然、現状、操業停止だろうし・・・・・
まあ、慰謝料とか、治療費とかも必ず発生するし。
で、コレ↓
マルハニチロHD:冷凍食品から農薬 「私物持ち込めず」 工場従業員の作業着、ポケットなし
水産大手マルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」の群馬工場(群馬県大泉町)で製造された冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、工場の従業員が着る作業着は私物を持ち込めないようポケットが付いていないことが4日、分かった。
包装作業を担当する男性従業員が取材に答えた。作業はポケットのない作業服を着用し、消毒済みのゴム手袋を使用。また、通常は1人で作業することもないという。「マラチオンは臭いがきつい農薬らしいので、室内に持ち込めば誰かが気付くはず。原因が分からず不安だ」と話した。
<抜粋引用:毎日新聞 2014年01月05日 東京朝刊>
ソース:http://mainichi.jp/shimen/news/20140105ddm041040044000c.html
まあ、フツウに食品加工工場だったらそうでしょうけど・・・・・
>「マラチオンは臭いがきつい農薬らしいので、室内に持ち込めば誰かが気付くはず。原因が分からず不安だ」
つーことは、みんなでヤレば怖くない?
2交代制で、手取りが10万カスカスだったら、そらキレます。
まあ、大泉だし、どういう雇用形態なんだかわかんないけど(^^ゞ
それにしても、高く付いちゃいましたね、いろんな意味で。
で、コレです↓
マルハニチロHD:冷凍食品から農薬 1包装室のみ 2交代制81人勤務
水産大手のマルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)製の冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、工場内には包装室が2カ所あり、農薬検出は1カ所に集中していることが同社への取材で3日分かった。問題の包装室では、全従業員294人中81人(昨年12月1日現在)が2交代制で勤務している。
<抜粋引用:毎日新聞 2014年01月04日 東京朝刊>
ソース:http://mainichi.jp/shimen/news/20140104ddm041040073000c.html
>問題の包装室では、全従業員294人中81人(昨年12月1日現在)が2交代制で勤務している。
ところで、管理責任者っているはずなんだが・・・・・
当然、製造管理責任者も「非正規社員」ですか???
日本全国でこんな状況なんでしょうねぇ、「非正規雇用社員」、
全就労人口の25%ってぇんだから。
それでも、あの「アキバ事件」みたいに表に向かなかっただっけ良かったかも。
やっぱり、手取り17万くらいで、寮費、消費引かれて残りが10万そこそこじゃあ、
「なんでなんだ!??」って、普通に疑問わくけど。
しかしコレで、消費税増税ってどうなるんだろう・・・・・
全ての物価に影響するだろうし、しかも、賃金上がらないし(;_;)
で、年金生活世代、物価スライド制だから給付、上がるんだろうか???
デフレで下げられたんだから、当然上がるよねぇ。
でも、各種増税で、取り戻されちゃいますね、政府に(笑)。
アクリフーズは自民党政権の鏡?

<マルハニチロ>商品の回収率は約17%毎日新聞 1月6日(月)12時52分配信
マルハニチロホールディングス(HD)の子会社、アクリフーズの冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、両社は6日、農薬混入の疑いがある商品の回収率が1月4日現在で約17%にとどまっていることを明らかにした。公表した資料によると、消費者からアクリフーズ群馬工場への返品数が3万5825袋▽店頭や問屋の在庫などから回収した分が107万8000袋で回収実績は計111万3825袋。回収対象全体(640万袋)の約17%となっている。
【マルハニチロ、自主回収商品一覧】
一方、冷凍食品からの農薬検出を発表した昨年12月29日から今月5日までの消費者からの問い合わせ件数は延べ45万5796件で、内容は返送先・返送方法に関するものが全体の6~7割を占めているという。低い回収率とともに自主回収の詳細が消費者に周知されていないことを示しており、マルハニチロには取り組み強化が求められそうだ。【神崎修一】
<引用:毎日新聞 1月6日(月)12時52分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000022-mai-soci
100万個着払い、最小サイズでも福島県あたりからでも・・・・・
一個辺り700円(^^ゞhttp://www.post.japanpost.jp/cgi-simulator/youpack.php
>低い回収率とともに自主回収の詳細が消費者に周知されていないことを示しており、
まあ、マルハニチロがどんだけの会社かは知らないけど・・・・・
そら、持株会社ですから、責任逃れはできませんね。
単純に、着払い宅配だと近県でも大口割引適用でも、一個700円ですか(^^ゞ
で、コレです↓
>回収対象全体(640万袋)の約17%となっている。
残りの全商品着払返品だと30億円は下らないはず。
それに、当然、返品商品の代金返還したら、莫大な金額だし。
当然、現状、操業停止だろうし・・・・・
まあ、慰謝料とか、治療費とかも必ず発生するし。
で、コレ↓
マルハニチロHD:冷凍食品から農薬 「私物持ち込めず」 工場従業員の作業着、ポケットなし
水産大手マルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」の群馬工場(群馬県大泉町)で製造された冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、工場の従業員が着る作業着は私物を持ち込めないようポケットが付いていないことが4日、分かった。
包装作業を担当する男性従業員が取材に答えた。作業はポケットのない作業服を着用し、消毒済みのゴム手袋を使用。また、通常は1人で作業することもないという。「マラチオンは臭いがきつい農薬らしいので、室内に持ち込めば誰かが気付くはず。原因が分からず不安だ」と話した。
<抜粋引用:毎日新聞 2014年01月05日 東京朝刊>
ソース:http://mainichi.jp/shimen/news/20140105ddm041040044000c.html
まあ、フツウに食品加工工場だったらそうでしょうけど・・・・・
>「マラチオンは臭いがきつい農薬らしいので、室内に持ち込めば誰かが気付くはず。原因が分からず不安だ」
つーことは、みんなでヤレば怖くない?
2交代制で、手取りが10万カスカスだったら、そらキレます。
まあ、大泉だし、どういう雇用形態なんだかわかんないけど(^^ゞ
それにしても、高く付いちゃいましたね、いろんな意味で。
で、コレです↓
マルハニチロHD:冷凍食品から農薬 1包装室のみ 2交代制81人勤務
水産大手のマルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)製の冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、工場内には包装室が2カ所あり、農薬検出は1カ所に集中していることが同社への取材で3日分かった。問題の包装室では、全従業員294人中81人(昨年12月1日現在)が2交代制で勤務している。
<抜粋引用:毎日新聞 2014年01月04日 東京朝刊>
ソース:http://mainichi.jp/shimen/news/20140104ddm041040073000c.html
>問題の包装室では、全従業員294人中81人(昨年12月1日現在)が2交代制で勤務している。
ところで、管理責任者っているはずなんだが・・・・・
当然、製造管理責任者も「非正規社員」ですか???
日本全国でこんな状況なんでしょうねぇ、「非正規雇用社員」、
全就労人口の25%ってぇんだから。
それでも、あの「アキバ事件」みたいに表に向かなかっただっけ良かったかも。
やっぱり、手取り17万くらいで、寮費、消費引かれて残りが10万そこそこじゃあ、
「なんでなんだ!??」って、普通に疑問わくけど。
しかしコレで、消費税増税ってどうなるんだろう・・・・・
全ての物価に影響するだろうし、しかも、賃金上がらないし(;_;)
で、年金生活世代、物価スライド制だから給付、上がるんだろうか???
デフレで下げられたんだから、当然上がるよねぇ。
でも、各種増税で、取り戻されちゃいますね、政府に(笑)。
アクリフーズは自民党政権の鏡?
2014年01月06日
1月6日の記事
<マルハニチロ>商品の回収率は約17%毎日新聞 1月6日(月)12時52分配信
マルハニチロホールディングス(HD)の子会社、アクリフーズの冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、両社は6日、農薬混入の疑いがある商品の回収率が1月4日現在で約17%にとどまっていることを明らかにした。公表した資料によると、消費者からアクリフーズ群馬工場への返品数が3万5825袋▽店頭や問屋の在庫などから回収した分が107万8000袋で回収実績は計111万3825袋。回収対象全体(640万袋)の約17%となっている。
【マルハニチロ、自主回収商品一覧】
一方、冷凍食品からの農薬検出を発表した昨年12月29日から今月5日までの消費者からの問い合わせ件数は延べ45万5796件で、内容は返送先・返送方法に関するものが全体の6~7割を占めているという。低い回収率とともに自主回収の詳細が消費者に周知されていないことを示しており、マルハニチロには取り組み強化が求められそうだ。【神崎修一】
<引用:毎日新聞 1月6日(月)12時52分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000022-mai-soci
100万個着払い、最小サイズでも福島県あたりからでも・・・・・
一個辺り700円(^^ゞhttp://www.post.japanpost.jp/cgi-simulator/youpack.php
>低い回収率とともに自主回収の詳細が消費者に周知されていないことを示しており、
まあ、マルハニチロがどんだけの会社かは知らないけど・・・・・
そら、持株会社ですから、責任逃れはできませんね。
単純に、着払い宅配だと近県でも大口割引適用でも、一個700円ですか(^^ゞ
で、コレです↓
>回収対象全体(640万袋)の約17%となっている。
残りの全商品着払返品だと30億円は下らないはず。
それに、当然、返品商品の代金返還したら、莫大な金額だし。
当然、現状、操業停止だろうし・・・・・
まあ、慰謝料とか、治療費とかも必ず発生するし。
で、コレ↓
マルハニチロHD:冷凍食品から農薬 「私物持ち込めず」 工場従業員の作業着、ポケットなし
水産大手マルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」の群馬工場(群馬県大泉町)で製造された冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、工場の従業員が着る作業着は私物を持ち込めないようポケットが付いていないことが4日、分かった。
包装作業を担当する男性従業員が取材に答えた。作業はポケットのない作業服を着用し、消毒済みのゴム手袋を使用。また、通常は1人で作業することもないという。「マラチオンは臭いがきつい農薬らしいので、室内に持ち込めば誰かが気付くはず。原因が分からず不安だ」と話した。
<抜粋引用:毎日新聞 2014年01月05日 東京朝刊>
ソース:http://mainichi.jp/shimen/news/20140105ddm041040044000c.html
まあ、フツウに食品加工工場だったらそうでしょうけど・・・・・
>「マラチオンは臭いがきつい農薬らしいので、室内に持ち込めば誰かが気付くはず。原因が分からず不安だ」
つーことは、みんなでヤレば怖くない?
2交代制で、手取りが10万カスカスだったら、そらキレます。
まあ、大泉だし、どういう雇用形態なんだかわかんないけど(^^ゞ
それにしても、高く付いちゃいましたね、いろんな意味で。
で、コレです↓
マルハニチロHD:冷凍食品から農薬 1包装室のみ 2交代制81人勤務
水産大手のマルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)製の冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、工場内には包装室が2カ所あり、農薬検出は1カ所に集中していることが同社への取材で3日分かった。問題の包装室では、全従業員294人中81人(昨年12月1日現在)が2交代制で勤務している。
<抜粋引用:毎日新聞 2014年01月04日 東京朝刊>
ソース:http://mainichi.jp/shimen/news/20140104ddm041040073000c.html
>問題の包装室では、全従業員294人中81人(昨年12月1日現在)が2交代制で勤務している。
ところで、管理責任者っているはずなんだが・・・・・
当然、製造管理責任者も「非正規社員」ですか???
日本全国でこんな状況なんでしょうねぇ、「非正規雇用社員」、
全就労人口の25%ってぇんだから。
それでも、あの「アキバ事件」みたいに表に向かなかっただっけ良かったかも。
やっぱり、手取り17万くらいで、寮費、消費引かれて残りが10万そこそこじゃあ、
「なんでなんだ
マルハニチロホールディングス(HD)の子会社、アクリフーズの冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、両社は6日、農薬混入の疑いがある商品の回収率が1月4日現在で約17%にとどまっていることを明らかにした。公表した資料によると、消費者からアクリフーズ群馬工場への返品数が3万5825袋▽店頭や問屋の在庫などから回収した分が107万8000袋で回収実績は計111万3825袋。回収対象全体(640万袋)の約17%となっている。
【マルハニチロ、自主回収商品一覧】
一方、冷凍食品からの農薬検出を発表した昨年12月29日から今月5日までの消費者からの問い合わせ件数は延べ45万5796件で、内容は返送先・返送方法に関するものが全体の6~7割を占めているという。低い回収率とともに自主回収の詳細が消費者に周知されていないことを示しており、マルハニチロには取り組み強化が求められそうだ。【神崎修一】
<引用:毎日新聞 1月6日(月)12時52分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000022-mai-soci
100万個着払い、最小サイズでも福島県あたりからでも・・・・・
一個辺り700円(^^ゞhttp://www.post.japanpost.jp/cgi-simulator/youpack.php
>低い回収率とともに自主回収の詳細が消費者に周知されていないことを示しており、
まあ、マルハニチロがどんだけの会社かは知らないけど・・・・・
そら、持株会社ですから、責任逃れはできませんね。
単純に、着払い宅配だと近県でも大口割引適用でも、一個700円ですか(^^ゞ
で、コレです↓
>回収対象全体(640万袋)の約17%となっている。
残りの全商品着払返品だと30億円は下らないはず。
それに、当然、返品商品の代金返還したら、莫大な金額だし。
当然、現状、操業停止だろうし・・・・・
まあ、慰謝料とか、治療費とかも必ず発生するし。
で、コレ↓
マルハニチロHD:冷凍食品から農薬 「私物持ち込めず」 工場従業員の作業着、ポケットなし
水産大手マルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」の群馬工場(群馬県大泉町)で製造された冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、工場の従業員が着る作業着は私物を持ち込めないようポケットが付いていないことが4日、分かった。
包装作業を担当する男性従業員が取材に答えた。作業はポケットのない作業服を着用し、消毒済みのゴム手袋を使用。また、通常は1人で作業することもないという。「マラチオンは臭いがきつい農薬らしいので、室内に持ち込めば誰かが気付くはず。原因が分からず不安だ」と話した。
<抜粋引用:毎日新聞 2014年01月05日 東京朝刊>
ソース:http://mainichi.jp/shimen/news/20140105ddm041040044000c.html
まあ、フツウに食品加工工場だったらそうでしょうけど・・・・・
>「マラチオンは臭いがきつい農薬らしいので、室内に持ち込めば誰かが気付くはず。原因が分からず不安だ」
つーことは、みんなでヤレば怖くない?
2交代制で、手取りが10万カスカスだったら、そらキレます。
まあ、大泉だし、どういう雇用形態なんだかわかんないけど(^^ゞ
それにしても、高く付いちゃいましたね、いろんな意味で。
で、コレです↓
マルハニチロHD:冷凍食品から農薬 1包装室のみ 2交代制81人勤務
水産大手のマルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)製の冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、工場内には包装室が2カ所あり、農薬検出は1カ所に集中していることが同社への取材で3日分かった。問題の包装室では、全従業員294人中81人(昨年12月1日現在)が2交代制で勤務している。
<抜粋引用:毎日新聞 2014年01月04日 東京朝刊>
ソース:http://mainichi.jp/shimen/news/20140104ddm041040073000c.html
>問題の包装室では、全従業員294人中81人(昨年12月1日現在)が2交代制で勤務している。
ところで、管理責任者っているはずなんだが・・・・・
当然、製造管理責任者も「非正規社員」ですか???
日本全国でこんな状況なんでしょうねぇ、「非正規雇用社員」、
全就労人口の25%ってぇんだから。
それでも、あの「アキバ事件」みたいに表に向かなかっただっけ良かったかも。
やっぱり、手取り17万くらいで、寮費、消費引かれて残りが10万そこそこじゃあ、
「なんでなんだ