グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年07月06日
「また、凄惨な“イジメ”」それを隠す教育現場(゚Д゚)ノ
「また、凄惨な“イジメ”」
それを隠す教育現場(゚Д゚)ノ

大津市の中2男子「自殺練習」―学校が生徒に口止め「外にしゃべるな」
昨年10月(2011年)、滋賀・大津市の中学2年の男子(13)が自宅マンションから飛び降りて自殺した。いじめがあったらしい。学校は「いじめは確認できない」と毎度の言い訳だったが、市教育委員会が生徒を対象にアンケートをして、「いじめはあった」と認めた。
アンケートで15人が「自殺の練習をさせられていた」と答えていた。しかし、市教委も内容までは公表しなかった。「みな伝聞で確証がなかった」「いじめと自殺の結びつきを断定できない」からだという。
市も教育委員会も調査打ち切り
アンケートには「首を絞められていた」「死んだハチを口に入れられていた」「殴る蹴るの暴行」「万引きの強要」「キャッシュカードで遊ぶ金を使われていた」「死ぬ前日、部屋をめちゃめちゃにされ、財布をとられていた」という回答もあった。にもかかわらず調査は打ち切られた。
「朝ズバッ!」が生徒に聞いた。いや、出るわ出るわ。「3、4人に囲まれてなぐられていた」「死ね。うざい。消えろとか言われていた」「イスに縛られてなぐられていた」「死んだハチを食わされかけてて、オレは見てて、やめとけと」話す。「学校から口止めされている」という声もあった。「学校は隠してばかり。そういうことはあった」「やっぱり言わなあかん」 「テレビにしゃべるなと言われたが、話す。学校はせこい」「(見てた)オレらも悪いし、いじめたヤツも悪いし、先生も悪い」
死んだ子の両親はいじめた3人の生徒と両親、大津市を相手に7700万円の損害賠償を求めている。これに対し、市は「いじめは執拗なものとはいえず、自殺の原因とはいえない」、加害者は「いじめではなく遊びだった」と話している。越直美・大津市長は自らもいじめを受けた体験から、「いじめのない大津市にする」と言いながら、それ以上の調査は打ち切ったままだ。
<抜粋引用:J-CAST テレビウォッチ2012/7/ 5 11:39>
ソース:http://www.j-cast.com/tv/2012/07/05138231.html
>加害者は「いじめではなく遊びだった」と話している。
たしかに、「遊び」なんだよ・・・・・
「遊び」
楽しんで「イジメ」てるわけだから、
いっそう、タチが悪い。
で、教育委員会とかは「遊び」だから「イジメじゃあない」・・・・・
とでも思っているんだろうか?
>「(見てた)オレらも悪いし、いじめたヤツも悪いし、先生も悪い」
その通りなんだが・・・・・
なのに繰り返される、取り返しのつかない、
イジメ。
「自殺練習」いじめ 放置 教諭「見て見ぬふり」「一緒に笑っていた」
教諭の放置を示す回答は記名8人、無記名6人で、直接見聞きした内容が1人、伝聞が13人。「先生も見て見ぬふり」や「一度、先生は注意したけれどその後は一緒になって笑っていた」と記されていた。また「先生もいじめのことを知っていたけどこわくて言えなかったらしい」などとするものもあった。
<抜粋引用:2012.7.5 07:45 (1/2ページ)産経ニュース>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120705/waf12070507540000-n1.htm
>「一度、先生は注意したけれどその後は一緒になって笑っていた」
どこかが狂ってるんだろうね、
今の社会っていうか。
政治の中枢がアレだし、寄る辺がない。
まあ、たしかに、「遊び」なんだから、大人・・・・・
教師が叱るしかないのに、
同じ子を持つ親としては、その親御さんの気持ちを思うと、
なんともやりきれない。
ところで、桐生の一件はどう片付いたんだろうか?
コレ、↓
桐生の小6女児自殺:いじめ訴訟 両親、不信感から弁護士解約 長期化の可能性も/群馬
桐生市立新里東小6年だった上村明子さん(当時12歳)の自殺を巡り、両親が市と県を相手取り3200万円の損害賠償を求めた訴訟で、両親が、弁護士との訴訟委任契約を1日付で解約していたことが分かった。両親は弁護士に不信感を抱き、別の弁護士を訴訟代理人として委任契約を結ぶ意向だが、訴訟手続きが実質的に中断するため、裁判が長期化する可能性もある。
明子さんの父、竜二さん(52)は、毎日新聞の取材に「前任の弁護士には思いが伝わらなかった。一日も早く再開し、いじめと自殺の因果関係を認めてもらえるよう頑張っていきたい」と理由を述べた。
訴状によると、明子さんは10年10月に自殺するまで、学校で級友から悪口を言われたり仲間はずれにされるなどのいじめを受けていたとしている。両親側は、学校側がいじめに気づいていたにもかかわらず改善措置をとらず、いじめ防止義務や自殺回避義務に違反したと主張。市・県側は「深刻ないじめはなかった」と請求棄却を求め、いじめと自殺の因果関係や、学校の対応に過失があったかどうかなどが争点となっていた。【塩田彩】
<引用:毎日新聞 7月3日(火)12時4分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000115-mailo-l10
>市・県側は「深刻ないじめはなかった」と請求棄却を求め、
まあ、他人ごとですね、行政、いつものことです。
一人の人間、ましてや12歳の少女が自ら命を絶つほどの・・・・・
それが「深刻」ではないというのだろうか?
実に悲しいことです。
「また、凄惨な“イジメ”」
それを隠す教育現場(゚Д゚)ノ
それを隠す教育現場(゚Д゚)ノ

大津市の中2男子「自殺練習」―学校が生徒に口止め「外にしゃべるな」
昨年10月(2011年)、滋賀・大津市の中学2年の男子(13)が自宅マンションから飛び降りて自殺した。いじめがあったらしい。学校は「いじめは確認できない」と毎度の言い訳だったが、市教育委員会が生徒を対象にアンケートをして、「いじめはあった」と認めた。
アンケートで15人が「自殺の練習をさせられていた」と答えていた。しかし、市教委も内容までは公表しなかった。「みな伝聞で確証がなかった」「いじめと自殺の結びつきを断定できない」からだという。
市も教育委員会も調査打ち切り
アンケートには「首を絞められていた」「死んだハチを口に入れられていた」「殴る蹴るの暴行」「万引きの強要」「キャッシュカードで遊ぶ金を使われていた」「死ぬ前日、部屋をめちゃめちゃにされ、財布をとられていた」という回答もあった。にもかかわらず調査は打ち切られた。
「朝ズバッ!」が生徒に聞いた。いや、出るわ出るわ。「3、4人に囲まれてなぐられていた」「死ね。うざい。消えろとか言われていた」「イスに縛られてなぐられていた」「死んだハチを食わされかけてて、オレは見てて、やめとけと」話す。「学校から口止めされている」という声もあった。「学校は隠してばかり。そういうことはあった」「やっぱり言わなあかん」 「テレビにしゃべるなと言われたが、話す。学校はせこい」「(見てた)オレらも悪いし、いじめたヤツも悪いし、先生も悪い」
死んだ子の両親はいじめた3人の生徒と両親、大津市を相手に7700万円の損害賠償を求めている。これに対し、市は「いじめは執拗なものとはいえず、自殺の原因とはいえない」、加害者は「いじめではなく遊びだった」と話している。越直美・大津市長は自らもいじめを受けた体験から、「いじめのない大津市にする」と言いながら、それ以上の調査は打ち切ったままだ。
<抜粋引用:J-CAST テレビウォッチ2012/7/ 5 11:39>
ソース:http://www.j-cast.com/tv/2012/07/05138231.html
>加害者は「いじめではなく遊びだった」と話している。
たしかに、「遊び」なんだよ・・・・・
「遊び」
楽しんで「イジメ」てるわけだから、
いっそう、タチが悪い。
で、教育委員会とかは「遊び」だから「イジメじゃあない」・・・・・
とでも思っているんだろうか?
>「(見てた)オレらも悪いし、いじめたヤツも悪いし、先生も悪い」
その通りなんだが・・・・・
なのに繰り返される、取り返しのつかない、
イジメ。
「自殺練習」いじめ 放置 教諭「見て見ぬふり」「一緒に笑っていた」
教諭の放置を示す回答は記名8人、無記名6人で、直接見聞きした内容が1人、伝聞が13人。「先生も見て見ぬふり」や「一度、先生は注意したけれどその後は一緒になって笑っていた」と記されていた。また「先生もいじめのことを知っていたけどこわくて言えなかったらしい」などとするものもあった。
<抜粋引用:2012.7.5 07:45 (1/2ページ)産経ニュース>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120705/waf12070507540000-n1.htm
>「一度、先生は注意したけれどその後は一緒になって笑っていた」
どこかが狂ってるんだろうね、
今の社会っていうか。
政治の中枢がアレだし、寄る辺がない。
まあ、たしかに、「遊び」なんだから、大人・・・・・
教師が叱るしかないのに、
同じ子を持つ親としては、その親御さんの気持ちを思うと、
なんともやりきれない。
ところで、桐生の一件はどう片付いたんだろうか?
コレ、↓
桐生の小6女児自殺:いじめ訴訟 両親、不信感から弁護士解約 長期化の可能性も/群馬
桐生市立新里東小6年だった上村明子さん(当時12歳)の自殺を巡り、両親が市と県を相手取り3200万円の損害賠償を求めた訴訟で、両親が、弁護士との訴訟委任契約を1日付で解約していたことが分かった。両親は弁護士に不信感を抱き、別の弁護士を訴訟代理人として委任契約を結ぶ意向だが、訴訟手続きが実質的に中断するため、裁判が長期化する可能性もある。
明子さんの父、竜二さん(52)は、毎日新聞の取材に「前任の弁護士には思いが伝わらなかった。一日も早く再開し、いじめと自殺の因果関係を認めてもらえるよう頑張っていきたい」と理由を述べた。
訴状によると、明子さんは10年10月に自殺するまで、学校で級友から悪口を言われたり仲間はずれにされるなどのいじめを受けていたとしている。両親側は、学校側がいじめに気づいていたにもかかわらず改善措置をとらず、いじめ防止義務や自殺回避義務に違反したと主張。市・県側は「深刻ないじめはなかった」と請求棄却を求め、いじめと自殺の因果関係や、学校の対応に過失があったかどうかなどが争点となっていた。【塩田彩】
<引用:毎日新聞 7月3日(火)12時4分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000115-mailo-l10
>市・県側は「深刻ないじめはなかった」と請求棄却を求め、
まあ、他人ごとですね、行政、いつものことです。
一人の人間、ましてや12歳の少女が自ら命を絶つほどの・・・・・
それが「深刻」ではないというのだろうか?
実に悲しいことです。
「また、凄惨な“イジメ”」
それを隠す教育現場(゚Д゚)ノ