グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年03月01日
「改革ぐんま」設立 党離脱も視野に
「改革ぐんま」設立
党離脱も視野に

’11統一選:民主系地方議員連盟「改革ぐんま」設立 党離脱も視野に /群馬
毎日新聞 2月28日(月)10時41分配信
民主党系の県議、市議ら8人が27日、前橋市のホテルで会合を開き、改革を目指す地方議員連盟「改革ぐんま」(代表・石川貴夫県議)を設立した。石川代表によると、政治団体として届け出、統一地方選後に地域政党の結成を目指す。民主党からの離脱も視野に入れるという。
「改革ぐんま」に参加したのは、県議1人、市議4人、県・市議選立候補予定者3人の計8人。いずれも民主党衆院議員、石関貴史、中島政希両氏と関係が近く、うち4人が民主党籍を持っている。幹事長・会計責任者には伊勢崎市議の田村幸一氏が就任した。
石川代表は「国政の混乱が続き、政党の形骸化も感じる中、国に頼らず強い地方をつくりたい」と議連結成の意義を強調。橋下徹大阪府知事や河村たかし名古屋市長らの地域政党、また夏の知事選に出馬する後藤新県議との連携は「可能性がある」としたが、小沢一郎元代表を支持する勢力との連携は否定した。
今後は、▽行財政改革の推進▽地方主権の研究と推進▽議会定数削減を含む議会改革--などを検討。国政・県政への提言や、統一地方選での協力を行う。3月に再度会合を開き、超党派の議員に参加を呼びかけるという。【奥山はるな】
まあ、アレです・・・・・・
政治家ですけど、ある種の愚直性も魅力なわけです。
つまり、二重人格だろうが三重人格だろうがそこのどこかに見える、
「バカ正直さ」とでも。
郵便受けに入っていた石川貴夫県議の「県政通信」とか。
まあ、昨日の上毛新聞でも、↑の毎日新聞でも、アレです・・・・・・
「党離脱も視野に」
まあ、その「県政通信」では『民主党改革クラブ』ってぇことですから、
まあ、世の中っていうか、何事も「タイミング」ですから↓
つまりアレです・・・・・・
民主党を止しちゃうのかどうなのか ???
で、名古屋市長の河村さんちと提携とかだが、はっきり言ってアレです、
三河人て上州人とは全く人が違いますから。
まあ、つまり、今の「NHK大河ドラマ」のアラスジです。
で、その時代でいえばここいらは、「長野業正」です。
で、上杉に義理立て、武田軍と交戦も数度の撃退とか、つまりある種の「愚直性」です。
損得じゃあないわけです。
まあ、その意味では地方統一選挙、そして国政の解散含みの「戦国時代」。
まっ、「この世で一番大切なのは素敵なタイミング」です(笑)。
で、石川貴夫県議の「県政通信」によれば・・・・・・
「県債残高1兆円超」とか。
どうなんだろ ???
だったら、「河村たかし」さんちが言うように、コレ↓
■政治・行政を変える
・市民税を減税し、日本一税金の安い街を実現する
・市長退職金の廃止、市職員人件費総額10%削減
・議員の費用弁償は実費支給。定数は10%削減する
■安全安心な暮らしを第一に確保する
・福祉サービスを確保しつつ、民間能力の導入を推進
・高齢者医療費の自己負担分への助成制度を創設検討
■名古屋市経済をいち早く不況から脱出させる
・4大事業はいったん立ち止まり、優先順位など再検討
・市の調達は地元中小企業を優先的に行う
・名古屋高速道路の通行料金を100円値下げ
■水と緑の自然共生都市に再生させる
・地域の小川を復活させ、冷暖房のいらない街を目指す
・未利用農地で飼料用、バイオ燃料用作物を栽培
■市民が地域のことを自ら決定する仕組みを導入
・公選のボランティア委員で地域委員会を設置
・地域委員会が市予算の一部の使い道を決める
・教育委員会の権限を現場に委譲する
で、今回の名古屋市長選の結果でどこまでそのマニフェストの実現できるか、だが・・・・・・
なんか、市議会議員の給料が1600万円から800万円に市議会賛成とか(笑)。
で、市職員給与削減は当初の目標10%が、だいたい5、6%でアレだとかだけど。
群馬県の一般会計予算額は6551億円・・・・・
で、河村さんちの名古屋市の総予算は一般会計で1兆 499億円3千万円。
で、名古屋市市債残高が名古屋市債の残高が1兆9000億円とか。
まあ、以上の状況からしても、群馬県、県議マニフェストで月給半分にしちゃうとか(-_-;)
まあ、できないだろうからそれはいいんだけど、アレです(笑)。
っていうか、石川貴夫県議の「県政通信」とかみても、そういうメリハリありませんでした。
で、コレなんだけど↓
>小沢一郎元代表を支持する勢力との連携は否定した。
そういう問題じゃあないと、老婆心ながら・・・・・・
ああ、そういえば昔、富岡の小金沢岩男元県議、現在83歳でカクシャクとかで、
大変オメデタイわけですけど、よく言ってたなぁ、
「老婆心ながら」
「改革ぐんま」設立
党離脱も視野に
党離脱も視野に

’11統一選:民主系地方議員連盟「改革ぐんま」設立 党離脱も視野に /群馬
毎日新聞 2月28日(月)10時41分配信
民主党系の県議、市議ら8人が27日、前橋市のホテルで会合を開き、改革を目指す地方議員連盟「改革ぐんま」(代表・石川貴夫県議)を設立した。石川代表によると、政治団体として届け出、統一地方選後に地域政党の結成を目指す。民主党からの離脱も視野に入れるという。
「改革ぐんま」に参加したのは、県議1人、市議4人、県・市議選立候補予定者3人の計8人。いずれも民主党衆院議員、石関貴史、中島政希両氏と関係が近く、うち4人が民主党籍を持っている。幹事長・会計責任者には伊勢崎市議の田村幸一氏が就任した。
石川代表は「国政の混乱が続き、政党の形骸化も感じる中、国に頼らず強い地方をつくりたい」と議連結成の意義を強調。橋下徹大阪府知事や河村たかし名古屋市長らの地域政党、また夏の知事選に出馬する後藤新県議との連携は「可能性がある」としたが、小沢一郎元代表を支持する勢力との連携は否定した。
今後は、▽行財政改革の推進▽地方主権の研究と推進▽議会定数削減を含む議会改革--などを検討。国政・県政への提言や、統一地方選での協力を行う。3月に再度会合を開き、超党派の議員に参加を呼びかけるという。【奥山はるな】
まあ、アレです・・・・・・
政治家ですけど、ある種の愚直性も魅力なわけです。
つまり、二重人格だろうが三重人格だろうがそこのどこかに見える、
「バカ正直さ」とでも。
郵便受けに入っていた石川貴夫県議の「県政通信」とか。
まあ、昨日の上毛新聞でも、↑の毎日新聞でも、アレです・・・・・・
「党離脱も視野に」
まあ、その「県政通信」では『民主党改革クラブ』ってぇことですから、
まあ、世の中っていうか、何事も「タイミング」ですから↓
つまりアレです・・・・・・
民主党を止しちゃうのかどうなのか ???
で、名古屋市長の河村さんちと提携とかだが、はっきり言ってアレです、
三河人て上州人とは全く人が違いますから。
まあ、つまり、今の「NHK大河ドラマ」のアラスジです。
で、その時代でいえばここいらは、「長野業正」です。
で、上杉に義理立て、武田軍と交戦も数度の撃退とか、つまりある種の「愚直性」です。
損得じゃあないわけです。
まあ、その意味では地方統一選挙、そして国政の解散含みの「戦国時代」。
まっ、「この世で一番大切なのは素敵なタイミング」です(笑)。
で、石川貴夫県議の「県政通信」によれば・・・・・・
「県債残高1兆円超」とか。
どうなんだろ ???
だったら、「河村たかし」さんちが言うように、コレ↓
■政治・行政を変える
・市民税を減税し、日本一税金の安い街を実現する
・市長退職金の廃止、市職員人件費総額10%削減
・議員の費用弁償は実費支給。定数は10%削減する
■安全安心な暮らしを第一に確保する
・福祉サービスを確保しつつ、民間能力の導入を推進
・高齢者医療費の自己負担分への助成制度を創設検討
■名古屋市経済をいち早く不況から脱出させる
・4大事業はいったん立ち止まり、優先順位など再検討
・市の調達は地元中小企業を優先的に行う
・名古屋高速道路の通行料金を100円値下げ
■水と緑の自然共生都市に再生させる
・地域の小川を復活させ、冷暖房のいらない街を目指す
・未利用農地で飼料用、バイオ燃料用作物を栽培
■市民が地域のことを自ら決定する仕組みを導入
・公選のボランティア委員で地域委員会を設置
・地域委員会が市予算の一部の使い道を決める
・教育委員会の権限を現場に委譲する
で、今回の名古屋市長選の結果でどこまでそのマニフェストの実現できるか、だが・・・・・・
なんか、市議会議員の給料が1600万円から800万円に市議会賛成とか(笑)。
で、市職員給与削減は当初の目標10%が、だいたい5、6%でアレだとかだけど。
群馬県の一般会計予算額は6551億円・・・・・
で、河村さんちの名古屋市の総予算は一般会計で1兆 499億円3千万円。
で、名古屋市市債残高が名古屋市債の残高が1兆9000億円とか。
まあ、以上の状況からしても、群馬県、県議マニフェストで月給半分にしちゃうとか(-_-;)
まあ、できないだろうからそれはいいんだけど、アレです(笑)。
っていうか、石川貴夫県議の「県政通信」とかみても、そういうメリハリありませんでした。
で、コレなんだけど↓
>小沢一郎元代表を支持する勢力との連携は否定した。
そういう問題じゃあないと、老婆心ながら・・・・・・
ああ、そういえば昔、富岡の小金沢岩男元県議、現在83歳でカクシャクとかで、
大変オメデタイわけですけど、よく言ってたなぁ、
「老婆心ながら」
「改革ぐんま」設立
党離脱も視野に
2011年03月01日
菅のバラエティーショー
菅のバラエティーショー

小沢系16人、本会議欠席へ=予算案、未明に衆院通過
2011/03/01-00:49 時事ドットコム
2011年度予算案は1日未明に衆院本会議で採決され、民主、国民新両党などの賛成多数で可決、参院に送付される。これに先立ち、民主党会派からの離脱を表明した渡辺浩一郎氏ら同党衆院議員16人は28日、予算案を採決する本会議を欠席する方針を固めた。16人は小沢一郎元代表に近く、菅直人首相の退陣を要求。全員が欠席しても予算案は可決されるが、首相には大きな打撃で、政権運営は一層険しさを増すことになる。
渡辺氏らは28日午後、都内のホテルで対応を協議。「与党議員としての責任がある」と造反に慎重な意見も出たが、「正統性がない」と首相を批判して会派離脱を表明した以上、予算案への賛成はできないと判断した。
<以下本文>
ソース:http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011022800841&rel=y&g=pol
まあ、昔、むかし・・・・・・
「加藤の乱」
というのがあったわけです(笑)。
コレ↓
まあ、元自民党総裁のガッキーこと、「谷垣禎一」さんなんだけど・・・・・・
加藤紘一の子分でした(-_-;)
あっ、加藤さんも谷垣さんも世襲ですけど、それはもういいでしょう。
で、加藤さんの嫁さんは高崎の老舗紙問屋のアレです。
まあ、加藤紘一といえば、保守本流、吉田、池田、大平、宮沢ときて、
加藤紘一だったんだけど、まあ、周り中が政治家だけど893みたいなセンセイに囲まれちゃって、
つまり、「公家集団」とかいわれてたわけですから、喧嘩は弱かったわけ(-_-;)
で、みんなで泣いちゃいました。
まあ、政治とかっていっても、所詮抗争ですから、政局って、まあ、選挙も。
で、昨日の衆議院予算委員会集中審議と本会議なんだけど・・・・・・
まあ、「自民党政権」のときと全く同じ「攻防」の茶番。
あの「政権交代」って、一体何だったのか、と。つまりコレが日本人の政治なんだろうか ???
緊張感ゼロ(-_-;)
まあ、野党もバラバラです。つまり、「下衆」なんですね下衆議員議員。
まあ、はっきり言って、「行政」がどうとかこうとか、いうレベルじゃあないです。
つまり、「業師」がいません。ほとんどが「ハウス栽培」、無菌培養で大きくなっちゃいましたから、
与野党のセンセイも言いってることが数年前と全く同じ、攻守ところ変えただけです。
で、あの細川厚労大臣なんて、昨日の答弁ですけど、終わっちゃってますね。
まあ、そもそもの過ちが、菅さん・・・・・・
先の参院選敗北です。終わっちゃったわけです。なのに続いてる ???
つまり、与党も野党もない、国会そのものが「学級崩壊」でした。
民主もダメ、自民もダメ、あとは共産、社民の他は結局「自民」ですから(-_-;)
菅のバラエティーショー

小沢系16人、本会議欠席へ=予算案、未明に衆院通過
2011/03/01-00:49 時事ドットコム
2011年度予算案は1日未明に衆院本会議で採決され、民主、国民新両党などの賛成多数で可決、参院に送付される。これに先立ち、民主党会派からの離脱を表明した渡辺浩一郎氏ら同党衆院議員16人は28日、予算案を採決する本会議を欠席する方針を固めた。16人は小沢一郎元代表に近く、菅直人首相の退陣を要求。全員が欠席しても予算案は可決されるが、首相には大きな打撃で、政権運営は一層険しさを増すことになる。
渡辺氏らは28日午後、都内のホテルで対応を協議。「与党議員としての責任がある」と造反に慎重な意見も出たが、「正統性がない」と首相を批判して会派離脱を表明した以上、予算案への賛成はできないと判断した。
<以下本文>
ソース:http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011022800841&rel=y&g=pol
まあ、昔、むかし・・・・・・
「加藤の乱」
というのがあったわけです(笑)。
コレ↓
まあ、元自民党総裁のガッキーこと、「谷垣禎一」さんなんだけど・・・・・・
加藤紘一の子分でした(-_-;)
あっ、加藤さんも谷垣さんも世襲ですけど、それはもういいでしょう。
で、加藤さんの嫁さんは高崎の老舗紙問屋のアレです。
まあ、加藤紘一といえば、保守本流、吉田、池田、大平、宮沢ときて、
加藤紘一だったんだけど、まあ、周り中が政治家だけど893みたいなセンセイに囲まれちゃって、
つまり、「公家集団」とかいわれてたわけですから、喧嘩は弱かったわけ(-_-;)
で、みんなで泣いちゃいました。
まあ、政治とかっていっても、所詮抗争ですから、政局って、まあ、選挙も。
で、昨日の衆議院予算委員会集中審議と本会議なんだけど・・・・・・
まあ、「自民党政権」のときと全く同じ「攻防」の茶番。
あの「政権交代」って、一体何だったのか、と。つまりコレが日本人の政治なんだろうか ???
緊張感ゼロ(-_-;)
まあ、野党もバラバラです。つまり、「下衆」なんですね下衆議員議員。
まあ、はっきり言って、「行政」がどうとかこうとか、いうレベルじゃあないです。
つまり、「業師」がいません。ほとんどが「ハウス栽培」、無菌培養で大きくなっちゃいましたから、
与野党のセンセイも言いってることが数年前と全く同じ、攻守ところ変えただけです。
で、あの細川厚労大臣なんて、昨日の答弁ですけど、終わっちゃってますね。
まあ、そもそもの過ちが、菅さん・・・・・・
先の参院選敗北です。終わっちゃったわけです。なのに続いてる ???
つまり、与党も野党もない、国会そのものが「学級崩壊」でした。
民主もダメ、自民もダメ、あとは共産、社民の他は結局「自民」ですから(-_-;)
菅のバラエティーショー