グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2020年09月24日
すきやばし次郎と消えた官房機密費
すきやばし次郎と消えた官房機密費

もう12年前になるだけど「日本のこれから(税金)」にと言うNHKの視聴者参加番組に参加した時のことなんだが、当時の伊吹財務大臣、竹中総務大臣は僕の質問に答えてくれなかった。二言目には北欧、しかもフィンランド、を例に出して高福祉高負担を言うのでその仕組みについて、
「わずか500万人の人口の比較しても答えは出ないのでは」と僕が言うと、
「そんなことはない」という。
で、僕が、「財政が財政が」というので、じゃあ、1000兆円の国の借金で将来大変なことになるというが、その使ったとされる1000兆円の日本銀行券はどこに消えたのか、と聞くと「公共事業」とか「社会保障」等々に支払われたという・・・
じゃあ、支払われた先の受け取り手にその1000兆円は残っていないのかと聞くと「それはそこで使われた原材料費や人件費に」というので、じゃあそれを受け取った1000兆円はどこへ?
まあ、蒟蒻問答なんだけど、未だ疑問なのは、ドル買の為替介入にしたって円を支払ってドルを買う。その円はどこへ?
株式にしたって確かに損得はあるだろうけど、日本銀行券は通貨として残っているはず。日本銀行券、燃やしでもしない限りは永遠に発行した分だけ残り続ける。
例え日銀が国債を発行して金融機関が受け取ったにしろ金融機関から日銀に支払われた金融機関の預貯金、資金は日本銀行券で残り、その日本銀行券を日本政府が政府小切手で支払いに使う。
大企業が円高ドル安の時に大量のドル買いしたって、円で支払ってドルを買ったわけだからその円は国内に滞留している。つまり「円」は国際通貨ではないからだ。
政府の言う財政均衡とかのプライマリーバランスとかなんだが、そこにある発行済の日本銀行券は燃やしちゃったのか?
それとも手品でどこかへ一瞬にして消えてしまったのか?
麻生財相がいいていたんだが、「日本の個人には800兆円もの現預金がある」とかなんだが、それプラス、証券、預貯金等々を含めたらいわゆる金融資産は軽く2000兆円は超えるだろう。
日本企業の海外資産が240兆円、アメリカ国債が400兆円とかだが、アメリカ国債だって日本銀行券で買ったわけじゃあないだろう、400兆円出してドルを買ってアメリカ政府に献上したのじゃあないのか。
だとすれば、その400兆円の日本銀行券は日本の為替市場を経由して日本のどこかにある。そうして存在するはずの日本銀行券は何処に?
官房機密費で銀座の高級寿司すきやばし次郎で散財したとしたって、その官房機密費はそのすきやばし次郎の会計に入り、すきやばし次郎はネタの仕入れの支払いをしたりするわけで、その官房機密費は板前の給料になったり、で、板前はその官房機密費の一部を生活費に使ったりするわけだからお金、官房機密費はすきやばし次郎で使って終わりじゃあない、日本全国をぐるぐる回って、どこかに溜まってる。
まあ、毎年予算組んでる1000兆円使っちゃいましたって言うんなら、使った先をゲソどりすれば1000兆円の行方はわかります。当然日本銀行券にはナンバリングしてあるんだから。
昔の自民党の誰かみたいに、金の延べ棒にしちゃったって、割チョーにしちゃったって、元は日本銀行券なんですから。
しかも、基本的に日本銀行券は日本でしか使えません、イージス艦買うんだって戦闘機買うんだって、日本銀行券でドルを買って支払うわけですから・・・
つまり、「日本銀行券」は消費された時点で「モノやサービス」に代わる。確かに「モノもサービスも」食品なら食べて消えてなくなるけど通貨「日本銀行券」は消えてなくなることはない。「日本銀行券」がなくなるとしたら、最終的にその「日本銀行券」を手にした誰かがそれを使わず貯めてるからではないか。そしたら99%の国民は物は買えない、サービスは受けられない。消えた「日本銀行券」埋め合わすために少ない所得から消費税を徴収される。まるで罰金のように。
このからくり、誰か教えてください。
日本銀行券が消えてなくなったから99%の一般国民から消費税でマイナスを埋め合わせるっていうからくりを。

もう12年前になるだけど「日本のこれから(税金)」にと言うNHKの視聴者参加番組に参加した時のことなんだが、当時の伊吹財務大臣、竹中総務大臣は僕の質問に答えてくれなかった。二言目には北欧、しかもフィンランド、を例に出して高福祉高負担を言うのでその仕組みについて、
「わずか500万人の人口の比較しても答えは出ないのでは」と僕が言うと、
「そんなことはない」という。
で、僕が、「財政が財政が」というので、じゃあ、1000兆円の国の借金で将来大変なことになるというが、その使ったとされる1000兆円の日本銀行券はどこに消えたのか、と聞くと「公共事業」とか「社会保障」等々に支払われたという・・・
じゃあ、支払われた先の受け取り手にその1000兆円は残っていないのかと聞くと「それはそこで使われた原材料費や人件費に」というので、じゃあそれを受け取った1000兆円はどこへ?
まあ、蒟蒻問答なんだけど、未だ疑問なのは、ドル買の為替介入にしたって円を支払ってドルを買う。その円はどこへ?
株式にしたって確かに損得はあるだろうけど、日本銀行券は通貨として残っているはず。日本銀行券、燃やしでもしない限りは永遠に発行した分だけ残り続ける。
例え日銀が国債を発行して金融機関が受け取ったにしろ金融機関から日銀に支払われた金融機関の預貯金、資金は日本銀行券で残り、その日本銀行券を日本政府が政府小切手で支払いに使う。
大企業が円高ドル安の時に大量のドル買いしたって、円で支払ってドルを買ったわけだからその円は国内に滞留している。つまり「円」は国際通貨ではないからだ。
政府の言う財政均衡とかのプライマリーバランスとかなんだが、そこにある発行済の日本銀行券は燃やしちゃったのか?
それとも手品でどこかへ一瞬にして消えてしまったのか?
麻生財相がいいていたんだが、「日本の個人には800兆円もの現預金がある」とかなんだが、それプラス、証券、預貯金等々を含めたらいわゆる金融資産は軽く2000兆円は超えるだろう。
日本企業の海外資産が240兆円、アメリカ国債が400兆円とかだが、アメリカ国債だって日本銀行券で買ったわけじゃあないだろう、400兆円出してドルを買ってアメリカ政府に献上したのじゃあないのか。
だとすれば、その400兆円の日本銀行券は日本の為替市場を経由して日本のどこかにある。そうして存在するはずの日本銀行券は何処に?
官房機密費で銀座の高級寿司すきやばし次郎で散財したとしたって、その官房機密費はそのすきやばし次郎の会計に入り、すきやばし次郎はネタの仕入れの支払いをしたりするわけで、その官房機密費は板前の給料になったり、で、板前はその官房機密費の一部を生活費に使ったりするわけだからお金、官房機密費はすきやばし次郎で使って終わりじゃあない、日本全国をぐるぐる回って、どこかに溜まってる。
まあ、毎年予算組んでる1000兆円使っちゃいましたって言うんなら、使った先をゲソどりすれば1000兆円の行方はわかります。当然日本銀行券にはナンバリングしてあるんだから。
昔の自民党の誰かみたいに、金の延べ棒にしちゃったって、割チョーにしちゃったって、元は日本銀行券なんですから。
しかも、基本的に日本銀行券は日本でしか使えません、イージス艦買うんだって戦闘機買うんだって、日本銀行券でドルを買って支払うわけですから・・・
つまり、「日本銀行券」は消費された時点で「モノやサービス」に代わる。確かに「モノもサービスも」食品なら食べて消えてなくなるけど通貨「日本銀行券」は消えてなくなることはない。「日本銀行券」がなくなるとしたら、最終的にその「日本銀行券」を手にした誰かがそれを使わず貯めてるからではないか。そしたら99%の国民は物は買えない、サービスは受けられない。消えた「日本銀行券」埋め合わすために少ない所得から消費税を徴収される。まるで罰金のように。
このからくり、誰か教えてください。
日本銀行券が消えてなくなったから99%の一般国民から消費税でマイナスを埋め合わせるっていうからくりを。
2020年09月24日
コロナ債は金融機関に退蔵される現預金を充てる
コロナ債は金融機関に退蔵される現預金を充てる

玉ちゃん、頑張ってよ!!
国民・玉木代表「コロナ国債発行を」 100年債で100兆円調達
国民民主党の玉木雄一郎代表は29日の衆院予算委員会で、100兆円規模の資金を調達するため100年債の発行を提案した。「『コロナ国債』として発行し大胆に財政出動すべきだ」と述べ、新型コロナウイルス対策への活用を主張した。
安倍晋三首相は「ただちに評価するものを持ち合わせていない」と言及を避けた。「思い切った対応で国民に安心感を与え、様々な要請に協力してもらう基本的考え方は同じだ」とも語った。
日本国債で最も償還期間が長いのは40年債だ。100年債はオーストラリアなど海外で発行している。玉木氏は大規模な資金調達により「100日以内の終息へ協力してほしいとのビジョンを示すべきだ」と強調した。
玉木氏は予算委後、記者団に新型コロナの影響が長期化する場合、消費税率を一時的に0%にすべきだとの考えも示した。「時限を区切ってゼロにすることも検討すべきだ」と話した。
2020/4/29 23:50日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58627190Z20C20A4PE8000/
新たに国債を発行して財政出動せず国内の金融機関に退蔵、貯まる金融資産、現預金「1000兆円」を「救国コロナ債券」に。
「救国コロナ債券」の利子はその債権給付で消費に使用した場合の消費税を充てればよい。
そしたら国民一人当たり毎月20万円給付しても24兆円。1年、12カ月給付しても288兆円。
ま、今はゼロ金利なんだから「救国コロナ債券」は30年債くらいにして特別措置法で現預金口座を利子は2%配当としたうえで退蔵現預金口座を凍結。ま、強制的だがゼロ金利なのに2%の利子。そしたら現預金1000兆円保有の富裕層もウハウハ。
で消費税5%は「救国コロナ債券」30年後の償還に充てる。
如何でしょう、そしたら市場で一気に288兆円消費喚起されるわけだから市場経済は活性化する。
政府がこんな時持続化給付金とかGO-TOキャンペーンとかで一般財団法人とか、電通に儲けさせなくても既に定額給付金でシステム出来上がってるわけだから地方自治体、行政が自動的に国民の口座に振り込める。
ま、退蔵現預金口座を持ってる「富裕層は2%の利子、国民は毎月20万円、国民経済、市場は活性化」と三方一両得、一石三鳥。
トータルで日本政府は財政出動しなくて済む。で、給付は電子マネーにして貯蓄に回せないようにする。当然富裕層は富裕層でそうなれば高額な消費をするだろう。
つまり、日本政府には金はないけど日本国内には個人金融資産2000兆円もある。その半分1000兆円が現預金、タンス預金が80兆円、大企業、中堅企業の内部留保500兆円。
ま、日本国内には現金がジャブジャブ。ないとこにはないけどあるところにはある。日本はそもそも民主的社会主義。
と言うことは社会インフラは国有化するべきだし、郵便だって民営化したとたん犯罪は起こるし、しまいには水道の民営化まで言い出して国民の生命までを犠牲にして金儲けを画策する自民党政権。
さて、コロナ後の後始末、このままでは「自助・共助・公助」だから国民は座して死を待つのみ。
まあ、「公助」は政治家、公務員には最初から与えられてる「特権です。
コロナ債は金融機関に退蔵される現預金を充てる

玉ちゃん、頑張ってよ!!
国民・玉木代表「コロナ国債発行を」 100年債で100兆円調達
国民民主党の玉木雄一郎代表は29日の衆院予算委員会で、100兆円規模の資金を調達するため100年債の発行を提案した。「『コロナ国債』として発行し大胆に財政出動すべきだ」と述べ、新型コロナウイルス対策への活用を主張した。
安倍晋三首相は「ただちに評価するものを持ち合わせていない」と言及を避けた。「思い切った対応で国民に安心感を与え、様々な要請に協力してもらう基本的考え方は同じだ」とも語った。
日本国債で最も償還期間が長いのは40年債だ。100年債はオーストラリアなど海外で発行している。玉木氏は大規模な資金調達により「100日以内の終息へ協力してほしいとのビジョンを示すべきだ」と強調した。
玉木氏は予算委後、記者団に新型コロナの影響が長期化する場合、消費税率を一時的に0%にすべきだとの考えも示した。「時限を区切ってゼロにすることも検討すべきだ」と話した。
2020/4/29 23:50日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58627190Z20C20A4PE8000/
新たに国債を発行して財政出動せず国内の金融機関に退蔵、貯まる金融資産、現預金「1000兆円」を「救国コロナ債券」に。
「救国コロナ債券」の利子はその債権給付で消費に使用した場合の消費税を充てればよい。
そしたら国民一人当たり毎月20万円給付しても24兆円。1年、12カ月給付しても288兆円。
ま、今はゼロ金利なんだから「救国コロナ債券」は30年債くらいにして特別措置法で現預金口座を利子は2%配当としたうえで退蔵現預金口座を凍結。ま、強制的だがゼロ金利なのに2%の利子。そしたら現預金1000兆円保有の富裕層もウハウハ。
で消費税5%は「救国コロナ債券」30年後の償還に充てる。
如何でしょう、そしたら市場で一気に288兆円消費喚起されるわけだから市場経済は活性化する。
政府がこんな時持続化給付金とかGO-TOキャンペーンとかで一般財団法人とか、電通に儲けさせなくても既に定額給付金でシステム出来上がってるわけだから地方自治体、行政が自動的に国民の口座に振り込める。
ま、退蔵現預金口座を持ってる「富裕層は2%の利子、国民は毎月20万円、国民経済、市場は活性化」と三方一両得、一石三鳥。
トータルで日本政府は財政出動しなくて済む。で、給付は電子マネーにして貯蓄に回せないようにする。当然富裕層は富裕層でそうなれば高額な消費をするだろう。
つまり、日本政府には金はないけど日本国内には個人金融資産2000兆円もある。その半分1000兆円が現預金、タンス預金が80兆円、大企業、中堅企業の内部留保500兆円。
ま、日本国内には現金がジャブジャブ。ないとこにはないけどあるところにはある。日本はそもそも民主的社会主義。
と言うことは社会インフラは国有化するべきだし、郵便だって民営化したとたん犯罪は起こるし、しまいには水道の民営化まで言い出して国民の生命までを犠牲にして金儲けを画策する自民党政権。
さて、コロナ後の後始末、このままでは「自助・共助・公助」だから国民は座して死を待つのみ。
まあ、「公助」は政治家、公務員には最初から与えられてる「特権です。
コロナ債は金融機関に退蔵される現預金を充てる