グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2020年09月05日
誰、この人?「私は誰でしょう?」
誰、この人?「私は誰でしょう?」

野党合流の新党代表選挙 国民 泉政調会長が立候補に意欲
国民民主党の泉政務調査会長は、野党が合流してできる新党の代表選挙に立候補する意欲を示しました。
立憲民主党と国民民主党などの合流新党は、代表と党名を決める国会議員による選挙を今月10日に行うことにしています。
国民民主党では、泉政務調査会長の擁立を目指して立候補に必要な20人の推薦人を確保する取り組みが進められています。
泉氏は、3日夕方記者団に「合流新党を、風通しのよい政党として、国民に政権構想を届けられる野党第1党にしていかなければならない」と述べました。
そして、記者団から「推薦人が確保できれば代表選挙にチャレンジしたいのか」と問われ、泉氏は「チャレンジしてみたいというより、自分にそういう使命があるなら、しっかりと受けなければならない」と述べ、立候補に意欲を示しました。
立民 枝野代表 4日に立候補表明か
合流新党の代表選挙をめぐっては、立憲民主党の枝野代表が4日に記者会見をし、立候補を表明する方向で検討しています。
2020年9月3日 19時28分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200903/k10012599051000.html
この際、消費税は食品、公共料金、ガソリン代等を除いて10%でいんじゃないの。
その代わり緊急措置として年収300万円以下の国民には正規、非正規問わず過去30年間の納税分消費税を概算5%ととして一人当たり年間15万円X30年=450万円全額還付する。財源ですか?
財源は年収300万円以下の低所得層国民支払った「消費税」です。
その、支払い済み消費税は国庫に入っているか国庫から国の支出として企業に支払われているか、もしくは金融機関から富裕層へ金融資産として蓄財されているはずです。
何れにしろそれ、低所得者層国民が支払った消費税は「日本銀行券」「日本政府硬貨」なんですからそれはこの国のどこかにあるはずです。
ケイマンに移し返されたとしても、円からドルに交換した記録は残っているはずですし、ドルを買った円は日本国内に滞留してますから。
それが大企業諸々の現預金2000兆円の一部じゃあないでしょうか。
そして東日本大震災の復興税なんだけどそれもおかしな話で、震災で消えた動産、不動産は元々そこにあったもの、あったものが震災で突然消えた。
消えたものをもとに復元するのに何故税金が使われるんでしょうか、戦争じゃあないんです。
それは日本政府が紙幣を発行して元に戻せばいいわけです元々あった資産なんですから。
申し訳ないが枝野氏は当時の官房長官でもあった、どうしても鳩山、菅、野田のおんぶお化けが気になる。
人心は一新したほうが良い。思い切って小川淳也とか。彼は田中角栄みたいに尋常高等小学校卒じゃないけど、東大卒だけどそれでも可能性を秘めている。
つまり、ここで枝野氏タイプの代表がたとえ10年続くとしたら元の木阿弥になりはしないか。じみんとうを変えるならまず野党が大きく変わらないと。

野党合流の新党代表選挙 国民 泉政調会長が立候補に意欲
国民民主党の泉政務調査会長は、野党が合流してできる新党の代表選挙に立候補する意欲を示しました。
立憲民主党と国民民主党などの合流新党は、代表と党名を決める国会議員による選挙を今月10日に行うことにしています。
国民民主党では、泉政務調査会長の擁立を目指して立候補に必要な20人の推薦人を確保する取り組みが進められています。
泉氏は、3日夕方記者団に「合流新党を、風通しのよい政党として、国民に政権構想を届けられる野党第1党にしていかなければならない」と述べました。
そして、記者団から「推薦人が確保できれば代表選挙にチャレンジしたいのか」と問われ、泉氏は「チャレンジしてみたいというより、自分にそういう使命があるなら、しっかりと受けなければならない」と述べ、立候補に意欲を示しました。
立民 枝野代表 4日に立候補表明か
合流新党の代表選挙をめぐっては、立憲民主党の枝野代表が4日に記者会見をし、立候補を表明する方向で検討しています。
2020年9月3日 19時28分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200903/k10012599051000.html
この際、消費税は食品、公共料金、ガソリン代等を除いて10%でいんじゃないの。
その代わり緊急措置として年収300万円以下の国民には正規、非正規問わず過去30年間の納税分消費税を概算5%ととして一人当たり年間15万円X30年=450万円全額還付する。財源ですか?
財源は年収300万円以下の低所得層国民支払った「消費税」です。
その、支払い済み消費税は国庫に入っているか国庫から国の支出として企業に支払われているか、もしくは金融機関から富裕層へ金融資産として蓄財されているはずです。
何れにしろそれ、低所得者層国民が支払った消費税は「日本銀行券」「日本政府硬貨」なんですからそれはこの国のどこかにあるはずです。
ケイマンに移し返されたとしても、円からドルに交換した記録は残っているはずですし、ドルを買った円は日本国内に滞留してますから。
それが大企業諸々の現預金2000兆円の一部じゃあないでしょうか。
そして東日本大震災の復興税なんだけどそれもおかしな話で、震災で消えた動産、不動産は元々そこにあったもの、あったものが震災で突然消えた。
消えたものをもとに復元するのに何故税金が使われるんでしょうか、戦争じゃあないんです。
それは日本政府が紙幣を発行して元に戻せばいいわけです元々あった資産なんですから。
申し訳ないが枝野氏は当時の官房長官でもあった、どうしても鳩山、菅、野田のおんぶお化けが気になる。
人心は一新したほうが良い。思い切って小川淳也とか。彼は田中角栄みたいに尋常高等小学校卒じゃないけど、東大卒だけどそれでも可能性を秘めている。
つまり、ここで枝野氏タイプの代表がたとえ10年続くとしたら元の木阿弥になりはしないか。じみんとうを変えるならまず野党が大きく変わらないと。
2020年09月05日
消えた日本銀行券?
日本銀行券はどこに消えたのか?

ご破産で願いまして~は・・・
教えてください・・・
もう9年になるだけど「日本のこれから(税金)」に関するNHKの視聴者参加番組に出た時のことなんだが、当時の伊吹財務大臣、竹中総務大臣は僕の質問に答えてくれなかった。
二言目には北欧を例に出して高福祉高負担を言うのでその仕組みについて「わずか500万人の人口の比較しても答えは出ないのでは」と僕が言うと、「そんなことはない」という。
で、僕が、「財政が財政が」というので、じゃあ、1000兆円の国の借金で将来大変なことになるというが、その使ったとされる1000兆円の日本銀行券はどこに消えたのか、と聞くと「公共事業」とか「社会保障」等々に支払われたという・・・
じゃあ、支払われた先の受け取り手にその1000兆円は残っていないのかと聞くと「それはそこで使われた原材料費や人件費に」というので、じゃあそれを受け取った1000兆円はどこへ?
まあ、蒟蒻問答なんだけど、未だ疑問なのは、ドル買の為替介入にしたって円を支払ってドルを買う。その円はどこへ?
株式にしたって確かに損得はあるだろうけど、日本銀行券は通貨として残っているはず。日本銀行券、燃やしでもしない限りは永遠に発行した分だけ残り続ける。
例え日銀が国債を発行して金融機関が受け取ったにしろ金融機関から日銀に支払われた金融機関の預貯金、資金は日本銀行券で残り、その日本銀行券を日本政府が使う。
大企業がドル安の時に大量のドルがいしたって、円で支払ってドルを買ったわけだからその円は国内に滞留している。
政府の言う財政均衡とかのプライマリーバランスとかなんだが、そこにある発行済の日本銀行券は燃やしちゃったのか?
それとも手品でどこかへ一瞬にして消えてしまったのか?
麻生財相がいいていたんだが、「日本の個人には800兆円ものタンス預金がある」とかなんだが、それプラス、証券、預貯金等々を含めたら軽く1000兆円は超えるだろう。
日本企業の海外資産が240兆円、アメリカ国債が400兆円とかだが、アメリカ国債だって日本銀行券で買ったわけじゃあないだろう、400兆円出してドルを買ってアメリカ政府に献上したのじゃあないか。
だとすれば、その400兆円の日本銀行券は日本の為替市場を経由して日本のどこかにある。
誰か教えてください、そうして存在するはずの日本銀行券は何処に?
官房機密費で銀座の高級寿司店で散財したとしたって、その観桜機密費はその寿司屋の会計に入り、寿司屋は寿司屋で仕入れの支払いをするわけで、その官房機密費は板前の給料になったり、で、板前はその官房機密費の一部を生活費に使ったりするわけだからお金、官房機密費は使って終わりじゃあない、日本全国をぐるぐる回って、どこかに溜まってる。
まあ、1000兆円使っちゃいましたって言うんなら、使った先をゲソどりすれば1000兆円の行方はわかります。
昔の自民党の誰かみたいに、金の延べ棒にしちゃったって、割チョーにしちゃったって、元は日本銀行券なんですから。
しかも、基本的に日本銀行券は日本でしか使えません、イージス艦買うんだって戦闘機買うんだって、日本銀行券でドルを買って支払うわけですから・・・・・
このからくり、誰か教えてください。
日本銀行券が消えてなくなったから99%の一般国民から消費税でマイナスを埋め合わせるっていうからくりを。
日本銀行券はどこに消えたのか?

ご破産で願いまして~は・・・
教えてください・・・
もう9年になるだけど「日本のこれから(税金)」に関するNHKの視聴者参加番組に出た時のことなんだが、当時の伊吹財務大臣、竹中総務大臣は僕の質問に答えてくれなかった。
二言目には北欧を例に出して高福祉高負担を言うのでその仕組みについて「わずか500万人の人口の比較しても答えは出ないのでは」と僕が言うと、「そんなことはない」という。
で、僕が、「財政が財政が」というので、じゃあ、1000兆円の国の借金で将来大変なことになるというが、その使ったとされる1000兆円の日本銀行券はどこに消えたのか、と聞くと「公共事業」とか「社会保障」等々に支払われたという・・・
じゃあ、支払われた先の受け取り手にその1000兆円は残っていないのかと聞くと「それはそこで使われた原材料費や人件費に」というので、じゃあそれを受け取った1000兆円はどこへ?
まあ、蒟蒻問答なんだけど、未だ疑問なのは、ドル買の為替介入にしたって円を支払ってドルを買う。その円はどこへ?
株式にしたって確かに損得はあるだろうけど、日本銀行券は通貨として残っているはず。日本銀行券、燃やしでもしない限りは永遠に発行した分だけ残り続ける。
例え日銀が国債を発行して金融機関が受け取ったにしろ金融機関から日銀に支払われた金融機関の預貯金、資金は日本銀行券で残り、その日本銀行券を日本政府が使う。
大企業がドル安の時に大量のドルがいしたって、円で支払ってドルを買ったわけだからその円は国内に滞留している。
政府の言う財政均衡とかのプライマリーバランスとかなんだが、そこにある発行済の日本銀行券は燃やしちゃったのか?
それとも手品でどこかへ一瞬にして消えてしまったのか?
麻生財相がいいていたんだが、「日本の個人には800兆円ものタンス預金がある」とかなんだが、それプラス、証券、預貯金等々を含めたら軽く1000兆円は超えるだろう。
日本企業の海外資産が240兆円、アメリカ国債が400兆円とかだが、アメリカ国債だって日本銀行券で買ったわけじゃあないだろう、400兆円出してドルを買ってアメリカ政府に献上したのじゃあないか。
だとすれば、その400兆円の日本銀行券は日本の為替市場を経由して日本のどこかにある。
誰か教えてください、そうして存在するはずの日本銀行券は何処に?
官房機密費で銀座の高級寿司店で散財したとしたって、その観桜機密費はその寿司屋の会計に入り、寿司屋は寿司屋で仕入れの支払いをするわけで、その官房機密費は板前の給料になったり、で、板前はその官房機密費の一部を生活費に使ったりするわけだからお金、官房機密費は使って終わりじゃあない、日本全国をぐるぐる回って、どこかに溜まってる。
まあ、1000兆円使っちゃいましたって言うんなら、使った先をゲソどりすれば1000兆円の行方はわかります。
昔の自民党の誰かみたいに、金の延べ棒にしちゃったって、割チョーにしちゃったって、元は日本銀行券なんですから。
しかも、基本的に日本銀行券は日本でしか使えません、イージス艦買うんだって戦闘機買うんだって、日本銀行券でドルを買って支払うわけですから・・・・・
このからくり、誰か教えてください。
日本銀行券が消えてなくなったから99%の一般国民から消費税でマイナスを埋め合わせるっていうからくりを。
日本銀行券はどこに消えたのか?