グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年01月23日
M7級首都直下地震、4年内70%という試算
M7級首都直下地震、4年内70%という試算

大正12年9月1日、午前11時58分、大激震が関東地方を襲った。建物の倒壊、直後に発生した大火災は東京・横浜を包囲し、夥しい死者を出した。さらに、未曽有の天災は人心の混乱を呼び、様々な流言が飛び交って深刻な社会事件を誘発していく―。二十万の命を奪った大災害を克明に描きだした菊池寛賞受賞作。
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研
マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。
東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。
昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。
同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。 .
<引用:読売新聞 1月23日(月)3時4分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000800-yom-sci
まあ、4年以内に70%って・・・・・・
じゃあ、5年だったら、10年だったらもっと確立上がるの???
コレ、マジだったら首都機能移転考えた方が、
っていうかもうこっそりやってるカモ、知らないのは国民ばかりで(汗)。
で、もう東北へのそれは無理だから、やっぱり、関東平野の北端とかはいかがでしょうか!??
まあ、関東大震災の時も被害は大きくなかったし、
まあ、ここまでくれば未曽有の津波でも大丈夫だろうし、まあ、災害ってこの辺りないです。
新幹線2本通ってるし、人間のんきだし原住民は(藁)。
まあ、そんなことより、コレとか↓
小出裕章
小出裕章(こいで ひろあき、1949年8月- )は日本の工学者(原子力工学)。京都大学原子炉実験所助教。京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻助教。研究分野は原子核物理学、原子力学、環境動態解析、原子力安全、放射性物質の環境動態。所属学会は日本保健物理学会、エントロピー学会[1]。東京都台東区上野出身。熊取六人衆の1人。工学修士。
大橋 弘忠大橋 弘忠(おおはし ひろただ、1952年 - )は、日本の工学者。工学博士。元東京電力社員[1]。東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授[2]。岐阜県出身
<出典:wikipedia>
それにつけても原発なんだが・・・・・
小出裕章京大助教(反原発)を嗤う、大橋 弘忠東大教授(原発推進派)。
そういえば、3.11以降、ぴったりとニュースになりませんね。
で、コレ↓
まあ、今さらながら、コレがこのいまの日本の現実です・・・・・・
で、東日本復興、復興とか、きづなとか、喧しいわけで、っていうか、忘れたいわけです。
まっ、それも「終息宣言」とか、意図的に情報操作し責任逃れを図る為政者。
まあ、東大教授の雲隠れ、大橋弘忠とかもだが、誰一人として責任を取ろうというものがいない。
考えてみたら、責任ていったら、原発行政を闇雲に推進して、アレ、
美味しい思いをしてきた「原子力村」、つまり、政官財とそこの限られた住民、まっ、政治の犠牲者だが。
で、小出裕章京大助教がいうように、その原子力行政「もんじゅ」とか・・・・・・
絶対に完成しないことがわかっていながら延々と「造る」といいつづけ、税金を貪る、既に1兆円超。
つまり、その「もんじゅ」に集る、それで生活する人間が存在するから、政官財。止められません。
で、こんな時コレです、焼け太りっていうか↓
東京電力福島第一原発事故の警戒区域内で環境省が進める除染の受注業者を決める初の競争入札で、大手ゼネコン2社が1億円超の金額を示すなか、同省が予定価格を大きく下回る1650万円で契約を決めた。地元の建設業者からは「こんな低価格できちんとした除染ができるのか」との声が出ている。
<中略>
同省会計課によると、1650万円は、同省が事前に定めた予定価格(非公表)を大きく下回っていた。
このため、この日の契約は見送り、翌日に前田建設工業から事情を聴いた結果、特に問題はないことを確認して契約したという。
<抜粋引用:2012年1月22日3時7分asahi.com>
ソース:http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY201201210549.html
まあ、最高額入札の大成建設2億7700万円だから・・・・・・
前田建設の、「道路の前田」がアタリマエダってぇわけでもないんだろうけど(藁)。
1650万円って、それってもしかして、まさか前田がぁーーーっ!!
っていうか、除染面積4haって、東京ドーム何個分、想像だけど2個分、3個分!??
まあ、どういう条件で、どこまでとかわかんないからアレだけど、コレ↓
>この日の契約は見送り、翌日に前田建設工業から事情を聴いた結果、特に問題はないことを確認して契約したという。
それ、「同省が事前に定めた予定価格(非公表)を大きく下回っていた」のに、問題ないってぇことが問題。
つまり、大手、大成がぼったくりしようとしたのか・・・・・
まあ、昔なら、政官財の出来レースで「大成建設」で決まりで、孫請け曾孫請けで、
あとはセンセの口利き料とか、そら、たしかに2億円ですけど(藁)。
まあ時代が時代ですから、もしアタリマエダが最安値でアウトになったら、それはそれで表に出ちゃう。
それにしても、「アタリマエダ」これでもしかして他所の除染も随契ですか?
まあ、環境省の予算より大きく下回っちゃいましたから、そこんとこ、お役人さんも美味しいかも(藁)。
しかしアレだ、コレってマジかよっ、↓
M7級首都直下地震、4年内70%という試算

大正12年9月1日、午前11時58分、大激震が関東地方を襲った。建物の倒壊、直後に発生した大火災は東京・横浜を包囲し、夥しい死者を出した。さらに、未曽有の天災は人心の混乱を呼び、様々な流言が飛び交って深刻な社会事件を誘発していく―。二十万の命を奪った大災害を克明に描きだした菊池寛賞受賞作。
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研
マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。
東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。
昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。
同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。 .
<引用:読売新聞 1月23日(月)3時4分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000800-yom-sci
まあ、4年以内に70%って・・・・・・
じゃあ、5年だったら、10年だったらもっと確立上がるの???
コレ、マジだったら首都機能移転考えた方が、
っていうかもうこっそりやってるカモ、知らないのは国民ばかりで(汗)。
で、もう東北へのそれは無理だから、やっぱり、関東平野の北端とかはいかがでしょうか!??
まあ、関東大震災の時も被害は大きくなかったし、
まあ、ここまでくれば未曽有の津波でも大丈夫だろうし、まあ、災害ってこの辺りないです。
新幹線2本通ってるし、人間のんきだし原住民は(藁)。
まあ、そんなことより、コレとか↓
小出裕章
小出裕章(こいで ひろあき、1949年8月- )は日本の工学者(原子力工学)。京都大学原子炉実験所助教。京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻助教。研究分野は原子核物理学、原子力学、環境動態解析、原子力安全、放射性物質の環境動態。所属学会は日本保健物理学会、エントロピー学会[1]。東京都台東区上野出身。熊取六人衆の1人。工学修士。
大橋 弘忠大橋 弘忠(おおはし ひろただ、1952年 - )は、日本の工学者。工学博士。元東京電力社員[1]。東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授[2]。岐阜県出身
<出典:wikipedia>
それにつけても原発なんだが・・・・・
小出裕章京大助教(反原発)を嗤う、大橋 弘忠東大教授(原発推進派)。
そういえば、3.11以降、ぴったりとニュースになりませんね。
で、コレ↓
まあ、今さらながら、コレがこのいまの日本の現実です・・・・・・
で、東日本復興、復興とか、きづなとか、喧しいわけで、っていうか、忘れたいわけです。
まっ、それも「終息宣言」とか、意図的に情報操作し責任逃れを図る為政者。
まあ、東大教授の雲隠れ、大橋弘忠とかもだが、誰一人として責任を取ろうというものがいない。
考えてみたら、責任ていったら、原発行政を闇雲に推進して、アレ、
美味しい思いをしてきた「原子力村」、つまり、政官財とそこの限られた住民、まっ、政治の犠牲者だが。
で、小出裕章京大助教がいうように、その原子力行政「もんじゅ」とか・・・・・・
絶対に完成しないことがわかっていながら延々と「造る」といいつづけ、税金を貪る、既に1兆円超。
つまり、その「もんじゅ」に集る、それで生活する人間が存在するから、政官財。止められません。
で、こんな時コレです、焼け太りっていうか↓
東京電力福島第一原発事故の警戒区域内で環境省が進める除染の受注業者を決める初の競争入札で、大手ゼネコン2社が1億円超の金額を示すなか、同省が予定価格を大きく下回る1650万円で契約を決めた。地元の建設業者からは「こんな低価格できちんとした除染ができるのか」との声が出ている。
<中略>
同省会計課によると、1650万円は、同省が事前に定めた予定価格(非公表)を大きく下回っていた。
このため、この日の契約は見送り、翌日に前田建設工業から事情を聴いた結果、特に問題はないことを確認して契約したという。
<抜粋引用:2012年1月22日3時7分asahi.com>
ソース:http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY201201210549.html
まあ、最高額入札の大成建設2億7700万円だから・・・・・・
前田建設の、「道路の前田」がアタリマエダってぇわけでもないんだろうけど(藁)。
1650万円って、それってもしかして、まさか前田がぁーーーっ!!
っていうか、除染面積4haって、東京ドーム何個分、想像だけど2個分、3個分!??
まあ、どういう条件で、どこまでとかわかんないからアレだけど、コレ↓
>この日の契約は見送り、翌日に前田建設工業から事情を聴いた結果、特に問題はないことを確認して契約したという。
それ、「同省が事前に定めた予定価格(非公表)を大きく下回っていた」のに、問題ないってぇことが問題。
つまり、大手、大成がぼったくりしようとしたのか・・・・・
まあ、昔なら、政官財の出来レースで「大成建設」で決まりで、孫請け曾孫請けで、
あとはセンセの口利き料とか、そら、たしかに2億円ですけど(藁)。
まあ時代が時代ですから、もしアタリマエダが最安値でアウトになったら、それはそれで表に出ちゃう。
それにしても、「アタリマエダ」これでもしかして他所の除染も随契ですか?
まあ、環境省の予算より大きく下回っちゃいましたから、そこんとこ、お役人さんも美味しいかも(藁)。
しかしアレだ、コレってマジかよっ、↓
M7級首都直下地震、4年内70%という試算