グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2019年04月30日

+消費税304兆円-法人税263兆円=41兆円

+消費税304兆円-法人税263兆円=41兆円

下々から304兆円カッパイで大企業にお友達減税263兆円

消費税増税
1989年(3%)1995年(5%)2014年(8%)の近傍で
法人税減税
1989年(40%)1990年(37.5%) 1998年(34.5%) 1999年(30.0%) 2012年(25.5%) 2015年(23.9%)
2016年(23.4%)2018年(23.2%)と下がっています。
所得税減税も
1987年以前(70%)1987年(60%)1989年(50%)1999年(37%)
と下がっています。

最近は2007年(40%)2015年(45%)と戻していますが。
また、株式配当、売却益は何億収入があっても税率が非上場企業20%、上場企業10%という申告分離課税も導入されています。

つまりこういうことです・・・

団塊世代のヒーロ、読売ジャイアンツの長嶋茂雄選手の年俸が3億円だとします。
1987年以前は所得3億円X70%が税金、つうことは手取り9000万円。
ま、そら、ちょっと大げさだけどだいたいみんな個人経営、法人化してそこにカミさんを社長にしたり弟を専務にしたり、あとは衣食住はほとんどその会社の経費。
ま、ヤメ国税とかの専門の会計士がついていてできるだけ手残りになるようにしてたわけです。

俺んところも超零細だったけど昭和60年から平成8年まで恵比寿、渋谷、西尾久、目白と転々としながら最盛期は8人の社員がいて、ちょぼいエレキギターメーカーだったけど国税のマルサが入ってお土産500万円くらい1年分納で毎月50万くらいはがされた。
その他、消費税になる前の物品税300万くらい請求が来てこれも毎月50万円。
まあ、その頃の5、6年は売上1億円前後あったから社員8人の給料、社会保険、雇用保険料も、賞与も払えたけど俺の給料はカスカス。それでも毎月その頃は50万円くらいは抜けた。で、子ども小学生中学生だったし高崎から新幹線通勤、定期券6万円くらいだったかな当時。

で、平成元年、消費税になってからが大変だった。とにかく消費税ちゃんと収めないと都の制度融資が受けられない、その計算だけでも会計士に毎月顧問料たしか7万円くらいだったかを払って。

まあ、世の中の仕組みがこうなってるわけですから仕方ないって言ったら、仕方ないわけです。

こおゆうこと↓

売上高23兆5000億円、利益2.2兆円、内部留保14兆円のグローバル企業、トヨタ自動車の「法人税ゼロ」は現代の七不思議だ。加えて株主には5年間で総額1兆542億円もの配当を行い、輸出戻し税が2882億円はある優良企業がである。
しんぶん赤旗(2014年6月1日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-01/2014060101_01_1.html

ま、お金は上から下へじゃあなくて広く薄く上から下へ注がれてそれを1%の上級国民下から上へ吸い上げる。
いいけど、でも消費税10%なったら計算楽だから、ヤオコーで3000円買い物したら3300円取られちゃうから、買い物2500円までにしとこ、っていう話になっちゃうよね。
そしたら、ヤオコーはヤオコーで惣菜も仕込み小さくして、キャベツも大根も半分、四分の一にしちゃって安値偽装するよ、きっと。

つうことは相対的に日本経済が収縮する。つまり500兆円のGDPだかなんだかが消費税分下がることになる。
生産者だって、問屋だって商品に消費税分転嫁できないから小さくするしかない、ま、ユニクロは小さくはできないから品質を落とすか・・・

まあ、さすが、10%になったら政府自民党ゴマカシガできないからひとつ間違ったら大変なことになっちゃうね。

これまで社会保障にとかなんとか言って騙してきたんだから、8%を10%にしたところで2%しか差がないで、個人消費が更におちこんだら、やっぱり幼児教育の無償化、高等教育の無償化なんて出来るわけないから、消費税、15%とか、25%なんて言ってる殺人鬼みたいな経済学者いるけどそうなったら逆に面白いかも。
いつも言ってるんだが、政治は地方自治からだよ、地方自治体、市町村、県会議員が声を大にしてこの超デフレの経済社会構造にメスを入れること。
だいたい、国会議員の票なんてその市町村県会議員が握ってるんだから。小渕優子だって富岡市、甘楽町、下仁田町の議会議員が「小渕優子にに投票するな」って言えばみんな右へ倣えですから。

で、その市町村県会議員を当選させるもさせないも俺ら、下々なんだから、話はわかりやすいんだホントはね。



  


Posted by 昭和24歳  at 16:02Comments(0)

2019年04月30日

「平成最後の日」殿下vs 閣下

「平成最後の日」殿下vs 閣下

と、でも言われましたかァ?

今上陛下の御心は、

度重なる天変地異、事件、事故で国民を苦しめ苛ませた『平成』という時代、治世を終わらせたい・・・
そうだよね、昭和天皇の64年も日米戦争は国民3百万余人もの国民を死に至らしめ漆黒の焦土に貶めた時代だった。結果、敗戦にもたらされた平和と安寧に国民はそこの復興に心血をそそぎ昭和天皇の、玉音の泰平の世開いた。
 
いろいろあったけどね。 

【オタワ秋山信一】安倍晋三首相は28日午後(日本時間29日未明)、カナダ・オタワでトルドー首相と共同記者会見した。安倍首相は、韓国による水産物輸入規制解除を求める日本の訴えを世界貿易機関(WTO)上級委員会が退けた問題を踏まえ、6月に大阪市である主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、WTOの紛争処理のあり方を議論する考えを示した。(5面に「焦点」)
毎日新聞2019年4月30日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20190430/ddm/002/010/044000c

いろいろありそうだね。

平成最終日は広く雨 激しい雷雨になる所も
 平成最終日となるきょう30日は、全国的に雨となりそうだ。太平洋側を中心に局地的に雷を伴って激しく降るおそれもある。…続きを読む
ウェザーマップ216
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6321971

くれぐれも赤坂自民亭はお慎みください。大雨、雷雨、天の怒りです。

>安倍晋三首相は28日午後(日本時間29日未明)、カナダ・オタワでトルドー首相と共同記者会見した。
 

なんとか、帰ってきたみたいだけど・・・
 
本来なら今上天皇生前退位だもの、象徴天皇に仕える身として厳かに静かに国事をを待つ心構えはなかったのかねぇ、なかったんだろうね。ま、なんか逃亡者みたいに、この期に及んで「欧米6カ国」訪問て何を考えてるんだろうか?あっ、何も考えてない。あっ、そう。
まあ、いいけど、『退位礼正殿の儀』って、今日がその日らしいんだけど、昨日まですっ飛び回ってたって、国事行為をなんだと思ってるんだろ?なんとも思ってない、あっそう。しかしね、誰かいなかったのかねぇ・・・

「総理、時が時ですのでお気持ちは忖度しますがここのところは外遊、お辞めになったほうがよろしいかと」

それくらい言う奴いなかったのかねぇ、いませんでしたか。あっ、そうですか。
なんか、この生前退位という200年ぶりの国事行為、安倍総理よっぽど嫌だったのかもしれないね。それになんでゴールデンウィークにぶっつけたのか、です。
それに国事行為「即位の義」五月一日って「労働者の日」メーデーとかいって日比谷野音あたりでシュプレヒコールしてデモ行進してる時じゃないの旗振って。

「安倍ヤメロー、モリカケは終わってないぞーーーっ」

て、プラカード振って、横断幕掲げて国会議事堂前に非正規労働者集結して、下手したら皇居前広場でも・・・

「安倍ヤメロー、モリカケは終わってないぞーーーっ」

なんてやられたら、令和天皇、即位の礼の最中に聞こえちゃったら、さぁ大変!
多分アレだろうね。メーデーでそういうデモ行進「アベ、ヤメロー!!」コールをシャットアウトするために警視庁機動隊を出動させてデモ隊を皇居に近づけさせない、鎮圧しちゃう。それがメーデーの「即位の礼」の狙いかも。しかし、よく宮内庁がメーデーでOKしたね。ま、お公家さまだからメーデー知らないのかも。

そんなわけで、アベ総理、皇太子に新元号お伝えした時に・・・

「陛下が退位されるのにアベは辞めないのですね」


くらいのことは言われたかもしれませんね。で、アベ閣下の言うことにゃ・・・

「殿下、お戯れが、はっはっはっ、はぁーっ」  


Posted by 昭和24歳  at 10:12Comments(0)

< 2019年04>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ