グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2017年04月06日
【ペリーのピストル】日本人に英語は必要ない、必要ない、
【ペリーのピストル】日本人に英語は必要ない、必要ない、

中3と高3の英語力、政府目標達成は僅か36%
文部科学省は5日、全国の公立の中高生らを対象にした2016年度「英語教育実施状況調査」の結果を公表した。
政府が17年度までに目指す英語力のレベルに達した中学3年生は全体の36・1%(前年度比0・5ポイント減)、高校3年生は36・4%(同2・1ポイント増)だった。政府目標は50%で、達成は厳しい状況だ。
教員の英語力についても調査し、政府目標に達した英語教員は、中学校が32・0%(同1・8ポイント増)、高校62・2%(同4・9ポイント増)にとどまった。
政府は、グローバル化に対応するため英語教育の充実を掲げ、13年6月の閣議決定で、中学卒業段階で「実用英語技能検定(英検)3級程度」以上、高校卒業段階で「英検準2級程度」以上の英語力を持つ生徒の割合を17年度までに50%にする目標を掲げた。
<引用:読売新聞 4/5(水) 20:49配信>
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170405-00050087-yom-soci
>政府は、グローバル化に対応するため英語教育の充実を掲げ、13年6月の閣議決定で・・・
まあ、大きなお世話なんだが・・・・・
そんなことより外国人に日本語会話を教えたほうが早い(笑)。
だいたい、駅前留学の英会話スクールの外人先生は英語脳ですから日本人には通じません。
それに成人アメリカ人、母国語での会話は出来ても英語の読み書き、つまり識字率は60%前後らしい。
まあ、多民族国家だから仕方がないんだろうけど。
そら、日本人だって最近のっていうかイマドキは日常会話はできるけどいわば識字率は低下の一途とか。
で、今では高齢者になっちゃった団塊、「受験戦争」をかいくぐってきたわけですから読みはある程度できるけど書く方は怪しい。
宅配新聞だって現象なんじゃないの?我が家でも新聞配達されてくるけどカミさん、スーパーのチラシだけ。
まあ、アレです。液晶テレビになっちゃってボタンを押すとリアルタイムに番組表が出てきますし。
そんなわけで紙媒体はそろそろ厳しいものがありますね。

そんな時代、街にはMP(ミリタリーポリス)がニラミを効かせてました。
高崎の街にも200人の米兵が進駐、連雀町四つ角の高島屋ストアではGIカットが。
で、相馬が原からの米軍撤収が昭和33年9月だから昭和24歳は9歳でした。
当然、終戦(敗戦)から昭和33年までの柳川町は米兵の慰安所でしたから、そらGIブルースでした。
>教員の英語力についても調査し、政府目標に達した英語教員は、中学校が32・0%・・・・・
まあ、センセ、教師がこれじゃあそもそも話にならない(笑)。
だから「英語・英会話」やったって意味ない、お金の無駄ですから、そこんとこわかってないと。
で、なぜ日本がアメリカとの戦争に負けて占領されちゃって、つまりアメリカ政府の施政下だったわけです。
で、米日講和条約が昭和27年4月の公布ですから、昭和24歳が3歳の時、オキュパイドベイビィでした。

↑3歳の頃の昭和24歳。渋谷代々木上原の家にて。
養母が碓氷郡豊岡村大字引間の出自。
養父は駿東郡沼津町大字小諏訪村が出自で終戦の翌年昭和21年まで東京駅勤務のポッポ屋。
養父、東京駅勤務から北高崎駅に転勤願いを出して高崎市新田町に転居。
まあ、いずれは代々木上原に帰るつもりでいたんだろうけど、のんびりした高崎の風に吹かれちゃったようです。
昭和24年、僕を養子に迎えることで高崎定住を決めたようです・・・・・
で、東京の街中は英語の標記で溢れかえった・・・・・
だから、浅草仲見世のオバちゃん英会話、ブロークンだけどペラペラです。
そんなもんで、見た目の通りにお話する、つまり、話したいことをいちいち日本語を英語に忖度して話さない。
まあ、戦時中の野球です。「ストライク」はストライクなのに、「正球、よし!!」。
まっ、コレです↓
プレーヤー:戦士
ホームチーム:迎撃組
ビジターチーム:往戦組
グローブ・ミット:手袋
セーフ:安全
アウト:無為(ぶい)
ストライク:正球・よし
ボール:悪球・駄目
三振:それまで
フォアボール:よっつ
ヒット:正打
ファール:圏外
バント:軽打
スチール:奪塁
コレだもの日本政府っていうか当時の軍政下、英語は「敵性用語」だったわけです。
まあ、そもそも、英語と日本語の仕組みっていうか考え方が逆さまだからいくら英語、英会話習ったって無理。
で、占領下、なんで占領軍は日本も公用語を香港みたいにしなかったのか?
それは「ペリーのピストル」とかの伝説、黒船ペリー提督が銃の修理を江戸幕府に出したら・・・・・
その出来栄えは、全く別物のような完成度で修理されてきたのでペリー提督は驚愕したそうです。
つまり、日本国民の公用語を日本語にしちゃうと、日本国民英語ペラペラになっちゃってアメリカにとって脅威と。
まあ、英語がほとんどダメでも、イマドキの日本中小企業は世界最高峰の技術です。
まっ、日本の政治家だって英語は怪しいもんで、その政治家が英語ペラペラだったら今頃アメリカ合衆国の大統領は日本人かも(笑)。
つまり、ノーベル賞の先生見たら、英語ペラペラですし。
【ペリーのピストル】日本人に英語は必要ない、必要ない、

中3と高3の英語力、政府目標達成は僅か36%
文部科学省は5日、全国の公立の中高生らを対象にした2016年度「英語教育実施状況調査」の結果を公表した。
政府が17年度までに目指す英語力のレベルに達した中学3年生は全体の36・1%(前年度比0・5ポイント減)、高校3年生は36・4%(同2・1ポイント増)だった。政府目標は50%で、達成は厳しい状況だ。
教員の英語力についても調査し、政府目標に達した英語教員は、中学校が32・0%(同1・8ポイント増)、高校62・2%(同4・9ポイント増)にとどまった。
政府は、グローバル化に対応するため英語教育の充実を掲げ、13年6月の閣議決定で、中学卒業段階で「実用英語技能検定(英検)3級程度」以上、高校卒業段階で「英検準2級程度」以上の英語力を持つ生徒の割合を17年度までに50%にする目標を掲げた。
<引用:読売新聞 4/5(水) 20:49配信>
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170405-00050087-yom-soci
>政府は、グローバル化に対応するため英語教育の充実を掲げ、13年6月の閣議決定で・・・
まあ、大きなお世話なんだが・・・・・
そんなことより外国人に日本語会話を教えたほうが早い(笑)。
だいたい、駅前留学の英会話スクールの外人先生は英語脳ですから日本人には通じません。
それに成人アメリカ人、母国語での会話は出来ても英語の読み書き、つまり識字率は60%前後らしい。
まあ、多民族国家だから仕方がないんだろうけど。
そら、日本人だって最近のっていうかイマドキは日常会話はできるけどいわば識字率は低下の一途とか。
で、今では高齢者になっちゃった団塊、「受験戦争」をかいくぐってきたわけですから読みはある程度できるけど書く方は怪しい。
宅配新聞だって現象なんじゃないの?我が家でも新聞配達されてくるけどカミさん、スーパーのチラシだけ。
まあ、アレです。液晶テレビになっちゃってボタンを押すとリアルタイムに番組表が出てきますし。
そんなわけで紙媒体はそろそろ厳しいものがありますね。

そんな時代、街にはMP(ミリタリーポリス)がニラミを効かせてました。
高崎の街にも200人の米兵が進駐、連雀町四つ角の高島屋ストアではGIカットが。
で、相馬が原からの米軍撤収が昭和33年9月だから昭和24歳は9歳でした。
当然、終戦(敗戦)から昭和33年までの柳川町は米兵の慰安所でしたから、そらGIブルースでした。
>教員の英語力についても調査し、政府目標に達した英語教員は、中学校が32・0%・・・・・
まあ、センセ、教師がこれじゃあそもそも話にならない(笑)。
だから「英語・英会話」やったって意味ない、お金の無駄ですから、そこんとこわかってないと。
で、なぜ日本がアメリカとの戦争に負けて占領されちゃって、つまりアメリカ政府の施政下だったわけです。
で、米日講和条約が昭和27年4月の公布ですから、昭和24歳が3歳の時、オキュパイドベイビィでした。

↑3歳の頃の昭和24歳。渋谷代々木上原の家にて。
養母が碓氷郡豊岡村大字引間の出自。
養父は駿東郡沼津町大字小諏訪村が出自で終戦の翌年昭和21年まで東京駅勤務のポッポ屋。
養父、東京駅勤務から北高崎駅に転勤願いを出して高崎市新田町に転居。
まあ、いずれは代々木上原に帰るつもりでいたんだろうけど、のんびりした高崎の風に吹かれちゃったようです。
昭和24年、僕を養子に迎えることで高崎定住を決めたようです・・・・・
で、東京の街中は英語の標記で溢れかえった・・・・・
だから、浅草仲見世のオバちゃん英会話、ブロークンだけどペラペラです。
そんなもんで、見た目の通りにお話する、つまり、話したいことをいちいち日本語を英語に忖度して話さない。
まあ、戦時中の野球です。「ストライク」はストライクなのに、「正球、よし!!」。
まっ、コレです↓
プレーヤー:戦士
ホームチーム:迎撃組
ビジターチーム:往戦組
グローブ・ミット:手袋
セーフ:安全
アウト:無為(ぶい)
ストライク:正球・よし
ボール:悪球・駄目
三振:それまで
フォアボール:よっつ
ヒット:正打
ファール:圏外
バント:軽打
スチール:奪塁
コレだもの日本政府っていうか当時の軍政下、英語は「敵性用語」だったわけです。
まあ、そもそも、英語と日本語の仕組みっていうか考え方が逆さまだからいくら英語、英会話習ったって無理。
で、占領下、なんで占領軍は日本も公用語を香港みたいにしなかったのか?
それは「ペリーのピストル」とかの伝説、黒船ペリー提督が銃の修理を江戸幕府に出したら・・・・・
その出来栄えは、全く別物のような完成度で修理されてきたのでペリー提督は驚愕したそうです。
つまり、日本国民の公用語を日本語にしちゃうと、日本国民英語ペラペラになっちゃってアメリカにとって脅威と。
まあ、英語がほとんどダメでも、イマドキの日本中小企業は世界最高峰の技術です。
まっ、日本の政治家だって英語は怪しいもんで、その政治家が英語ペラペラだったら今頃アメリカ合衆国の大統領は日本人かも(笑)。
つまり、ノーベル賞の先生見たら、英語ペラペラですし。
【ペリーのピストル】日本人に英語は必要ない、必要ない、
2017年04月06日
【アベ閣下】そんなことより正恩閣下、一発カマしてくれ!!
【アベ閣下】そんなことより正恩閣下、一発カマしてくれ!!

森友どころの騒ぎじゃあないんだ。
安全保障、私の安全保障ガァ!!
日米首脳が電話会談、“対北”で緊密な連携確認
安倍総理大臣は6日朝、アメリカのトランプ大統領と電話で会談しました。北朝鮮が弾道ミサイルの発射を強行したことについて、日本の安全保障上、重大な脅威だという認識で一致しました。
「先ほどトランプ大統領と日米首脳会談、約35分間行いました。大変突っ込んだ意見交換をできたと思います。昨日の北朝鮮の弾道ミサイル発射の強行は危険な挑発行為であり、わが国の安全保障上、重大な脅威であるとの認識で一致をいたしました」(安倍首相)
<抜粋引用:TBS系(JNN) 4/6(木) 7:54配信>
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170406-00000029-jnn-pol
で、トランプ大統領も、わがアベ内閣総理大臣閣下も大変です。
ここいらで金正恩閣下に落としどころ・・・・・
ミサイル一発決めてもらわないと、話がつきません、ペリーの大筒。
まあ、その意味では政府(アベ閣下)も大変ですね。
ネットのない時代だったら、国会衆参議事録なんて国会図書館に行くかしないと見れなかった。
で、2017年です、ネットで、それどころかタブレットでスマホで閲覧できますし。
まあ、スマホが空気より大切な若い人には、そんなもん(政治)全く興味がないらしいから政府もテキトーです。
20代のイマドキ人の話し。
「僕の周りの連中新聞なんて読まない、スマホでも読まない。そん時間はないし、あったとしても時間の無駄です」
とにかく世の中のこと、社会のことには興味がない。
昨日の新聞だけど「生涯未婚率」が過去最高で男性23%、女性17%とか。
まあ、社会の最小単位が家族ですから、「家族意識」が生まれないわけで、社会には興味、関心がない。
「それどころじゃあない」ようです、イマドキの社会の空気は。
現役世代、4割が非正規で、政府は「働き方改革」とかで男女共同参画ですから。
昭和の頃のように女性「腰掛け」っていうわけにいきません、「寿退職」もありません。
で、働く機会均等ですから、結果、夫婦で働いて所得合算が昭和のお父さんの月給。
今や、地方都市で働くほとんどの勤労者「バイト」です。
コンビニ店員なんて「WワークOK」とかですから、イマドキの若い男女に恋愛する時間がない。
で、一人で生活するにしたって「Wワーク」してやっと昔の一人前の給料にならない。
で、そこそこの企業までが「副業のすすめ」、福沢諭吉です。社会構造がブラック。
つまり、今後の昇給、福利厚生も、社会保障費の会社負担も保障できないから副業、いわば「Wワーク」。
そんなわけで生活に汲々としてたら恋愛、結婚、家族どころじゃあない。
そら国会なんて気にしてたら生活できません。
で、高齢者はネット疎いし、時間はたっぷりあるけど老後が心配(笑)。
↓衆議院予算委員会議事録
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/193/0018/main.html
2月14日・・・ある(防衛問題)
2月17日・・・ない(森友)
2月20日・・・ない(森友)
2月23日・・・ない(森友)
2月24日・・・ない(森友)
2月27日・・・ない(森友)
3月17日・・・ある(証人喚問決議)
3月23日・・・ある(証人喚問)
【アベ閣下】そんなことより正恩閣下、一発カマしてくれ!!

森友どころの騒ぎじゃあないんだ。
安全保障、私の安全保障ガァ!!
日米首脳が電話会談、“対北”で緊密な連携確認
安倍総理大臣は6日朝、アメリカのトランプ大統領と電話で会談しました。北朝鮮が弾道ミサイルの発射を強行したことについて、日本の安全保障上、重大な脅威だという認識で一致しました。
「先ほどトランプ大統領と日米首脳会談、約35分間行いました。大変突っ込んだ意見交換をできたと思います。昨日の北朝鮮の弾道ミサイル発射の強行は危険な挑発行為であり、わが国の安全保障上、重大な脅威であるとの認識で一致をいたしました」(安倍首相)
<抜粋引用:TBS系(JNN) 4/6(木) 7:54配信>
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170406-00000029-jnn-pol
で、トランプ大統領も、わがアベ内閣総理大臣閣下も大変です。
ここいらで金正恩閣下に落としどころ・・・・・
ミサイル一発決めてもらわないと、話がつきません、ペリーの大筒。
まあ、その意味では政府(アベ閣下)も大変ですね。
ネットのない時代だったら、国会衆参議事録なんて国会図書館に行くかしないと見れなかった。
で、2017年です、ネットで、それどころかタブレットでスマホで閲覧できますし。
まあ、スマホが空気より大切な若い人には、そんなもん(政治)全く興味がないらしいから政府もテキトーです。
20代のイマドキ人の話し。
「僕の周りの連中新聞なんて読まない、スマホでも読まない。そん時間はないし、あったとしても時間の無駄です」
とにかく世の中のこと、社会のことには興味がない。
昨日の新聞だけど「生涯未婚率」が過去最高で男性23%、女性17%とか。
まあ、社会の最小単位が家族ですから、「家族意識」が生まれないわけで、社会には興味、関心がない。
「それどころじゃあない」ようです、イマドキの社会の空気は。
現役世代、4割が非正規で、政府は「働き方改革」とかで男女共同参画ですから。
昭和の頃のように女性「腰掛け」っていうわけにいきません、「寿退職」もありません。
で、働く機会均等ですから、結果、夫婦で働いて所得合算が昭和のお父さんの月給。
今や、地方都市で働くほとんどの勤労者「バイト」です。
コンビニ店員なんて「WワークOK」とかですから、イマドキの若い男女に恋愛する時間がない。
で、一人で生活するにしたって「Wワーク」してやっと昔の一人前の給料にならない。
で、そこそこの企業までが「副業のすすめ」、福沢諭吉です。社会構造がブラック。
つまり、今後の昇給、福利厚生も、社会保障費の会社負担も保障できないから副業、いわば「Wワーク」。
そんなわけで生活に汲々としてたら恋愛、結婚、家族どころじゃあない。
そら国会なんて気にしてたら生活できません。
で、高齢者はネット疎いし、時間はたっぷりあるけど老後が心配(笑)。
↓衆議院予算委員会議事録
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/193/0018/main.html
2月14日・・・ある(防衛問題)
2月17日・・・ない(森友)
2月20日・・・ない(森友)
2月23日・・・ない(森友)
2月24日・・・ない(森友)
2月27日・・・ない(森友)
3月17日・・・ある(証人喚問決議)
3月23日・・・ある(証人喚問)
【アベ閣下】そんなことより正恩閣下、一発カマしてくれ!!