グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2016年06月23日
高崎オーパには東急ハンズ?それともLoFT?
高崎オーパには東急ハンズ?それともLoFT?
精々コレくらいのことしないとね。
で、どこに建てようか、ハンズ?ロフト?
スカイビルんところでどう・・・・・
「高崎オーパ」の敷地面積は「高崎ビブレ」跡を中心にした7,400平方メートル。店舗は鉄骨造り地上8階建で、延べ床面積は42,000平方メートル。ファッションを中心にこれまで周辺地域になかったショップを誘致する考え。開業は2017年秋。
当初、2016年開業が予定されていたことから、工事が進まない理由が取り沙汰されていた。富岡賢治高崎市長は「本決まりになり本当にありがたい。街に新しい商業の核ができることにより、ますます元気な街になると期待している」とのコメントを発表した。
<抜粋引用:高崎前橋経済新聞 2016年06月13日>
http://takasaki.keizai.biz/headline/2736/
>これまで周辺地域になかったショップを誘致する考え。
まあ、何したって新宿、渋谷、池袋には敵いません・・・・・
同じカッペの千葉にも負けちゃってますから。
それどころか同じ関東の秘境の栃木にも茨城にもあってグンマーにはないハンズ(;´д`)
「栃木の方がスゲーゾ」ってU字工事に笑われてます(笑)。
で、「これまで周辺地域に」ってどこのこと言ってんだか、富岡、藤岡、安中?
まあ、まさか前橋食っちゃうつもりじゃあないんだろうから、太田、桐生からは高崎まで来ないし。
本庄、熊谷ですか?だったら高崎来ないで池袋、新宿、渋谷、小一時間で直行だし。
前にも書いたけど若年層の人口減少とアベノミクスでの実質賃金の暴落・・・・・・
コレ、↓
で、エンゲル係数、とくに若年層っていうかグンマーの子育て世代はアベノミクスで暴落です(笑)。
だから、比較的豊かな高齢者層からカッパぎゃあいいのに、品揃えで高齢者を消費者からキックアウトしてます。
で、くどいようだけどファッション、ファッションて、じゃあ、モントレーはどうなのつう話で・・・・・・
そんなもん田んぼん中の「高崎イオン」とどれほど差別化されたテナントが入るかです。
まあ、フードコートにしたってリンガーハットとか築地銀だことか、高崎にしかない物って言ってたけど、じゃあ、成吉思汗(ナバホ)は?
シャンゴは?デルムンドは?オリタの焼きまんじゅうは?、コレって高崎にしかないけど・・・・・・
どうせ、テナント料バカ高いんだろうし、地場の商店では採算が取れません。
まあ、そんなわけで、昭和50年代に第一号店が藤沢とかなんだが、渋谷ではエレキ製造時代イベントとかさせてもらった、東急ハンズ渋谷。
で東急ハンズ渋谷なんだけど渋谷のハズレでしたね。当時はパルコが出来始めたりしてたけど寂しい街でした。
で、高崎「オーパ」じゃあないけど周辺地域にないっていうんなら、「東急ハンズ」か「LoFT」しかないでしょう、決まりですコレで。
周辺の地域の商店街には申し訳ないけど、「ハンズ」、「LoFT」の商品構成なら毎日が高崎祭りです(笑)。
で、「ハンズ」、「「LoFT」。高崎「オーパ」がキーテナントにするかどうかわかんないわけだから・・・・・・
だったら高崎街中活性化を図るんなら「高崎スカイビル」を再開発すれば、高崎「オーパ」から「スズラン百貨店」まで行列ができます。
まあ、「さやモール」だってわいわいがやがやで、TUSTAYA、スタバを誘致したりすれば今の静けさから解放されます(笑)。
それこそが「本当にありがたい。街に新しい商業の核ができることにより、ますます元気な街になる」っていうこと。
駅前なんてどうでもいいっていうか、市民、住民はわざわざ駅前なんて行来ません。
で、東日本で「ハンズ」も「LoFT」もないのはグンマーだけでした、さすが関東の秘境です。青森にないのはわかるけど。
参考まで、コレ↓
しかし、「ハンズ」と「LoFT」はいつ行っても面白い、常に斬新な「モノ」が入荷してます。
まあ、立ち位置はカインズ、セキチューと似てるんだろうけどセンスが全く違いますね、センスが・・・・・
まっ、昨日もヤマ電へ行ってきたけど、ガラガラでした。昼時なのに駅東口のフードコートもカスカス。
さすが、「スタバ」は混んでたけど、トレンドです、トレンドね。
高崎オーパには東急ハンズ?それともLoFT?
精々コレくらいのことしないとね。
で、どこに建てようか、ハンズ?ロフト?
スカイビルんところでどう・・・・・
「高崎オーパ」の敷地面積は「高崎ビブレ」跡を中心にした7,400平方メートル。店舗は鉄骨造り地上8階建で、延べ床面積は42,000平方メートル。ファッションを中心にこれまで周辺地域になかったショップを誘致する考え。開業は2017年秋。
当初、2016年開業が予定されていたことから、工事が進まない理由が取り沙汰されていた。富岡賢治高崎市長は「本決まりになり本当にありがたい。街に新しい商業の核ができることにより、ますます元気な街になると期待している」とのコメントを発表した。
<抜粋引用:高崎前橋経済新聞 2016年06月13日>
http://takasaki.keizai.biz/headline/2736/
>これまで周辺地域になかったショップを誘致する考え。
まあ、何したって新宿、渋谷、池袋には敵いません・・・・・
同じカッペの千葉にも負けちゃってますから。
それどころか同じ関東の秘境の栃木にも茨城にもあってグンマーにはないハンズ(;´д`)
「栃木の方がスゲーゾ」ってU字工事に笑われてます(笑)。
で、「これまで周辺地域に」ってどこのこと言ってんだか、富岡、藤岡、安中?
まあ、まさか前橋食っちゃうつもりじゃあないんだろうから、太田、桐生からは高崎まで来ないし。
本庄、熊谷ですか?だったら高崎来ないで池袋、新宿、渋谷、小一時間で直行だし。
前にも書いたけど若年層の人口減少とアベノミクスでの実質賃金の暴落・・・・・・
コレ、↓
で、エンゲル係数、とくに若年層っていうかグンマーの子育て世代はアベノミクスで暴落です(笑)。
だから、比較的豊かな高齢者層からカッパぎゃあいいのに、品揃えで高齢者を消費者からキックアウトしてます。
で、くどいようだけどファッション、ファッションて、じゃあ、モントレーはどうなのつう話で・・・・・・
そんなもん田んぼん中の「高崎イオン」とどれほど差別化されたテナントが入るかです。
まあ、フードコートにしたってリンガーハットとか築地銀だことか、高崎にしかない物って言ってたけど、じゃあ、成吉思汗(ナバホ)は?
シャンゴは?デルムンドは?オリタの焼きまんじゅうは?、コレって高崎にしかないけど・・・・・・
どうせ、テナント料バカ高いんだろうし、地場の商店では採算が取れません。
まあ、そんなわけで、昭和50年代に第一号店が藤沢とかなんだが、渋谷ではエレキ製造時代イベントとかさせてもらった、東急ハンズ渋谷。
で東急ハンズ渋谷なんだけど渋谷のハズレでしたね。当時はパルコが出来始めたりしてたけど寂しい街でした。
で、高崎「オーパ」じゃあないけど周辺地域にないっていうんなら、「東急ハンズ」か「LoFT」しかないでしょう、決まりですコレで。
周辺の地域の商店街には申し訳ないけど、「ハンズ」、「LoFT」の商品構成なら毎日が高崎祭りです(笑)。
で、「ハンズ」、「「LoFT」。高崎「オーパ」がキーテナントにするかどうかわかんないわけだから・・・・・・
だったら高崎街中活性化を図るんなら「高崎スカイビル」を再開発すれば、高崎「オーパ」から「スズラン百貨店」まで行列ができます。
まあ、「さやモール」だってわいわいがやがやで、TUSTAYA、スタバを誘致したりすれば今の静けさから解放されます(笑)。
それこそが「本当にありがたい。街に新しい商業の核ができることにより、ますます元気な街になる」っていうこと。
駅前なんてどうでもいいっていうか、市民、住民はわざわざ駅前なんて行来ません。
で、東日本で「ハンズ」も「LoFT」もないのはグンマーだけでした、さすが関東の秘境です。青森にないのはわかるけど。
参考まで、コレ↓
しかし、「ハンズ」と「LoFT」はいつ行っても面白い、常に斬新な「モノ」が入荷してます。
まあ、立ち位置はカインズ、セキチューと似てるんだろうけどセンスが全く違いますね、センスが・・・・・
まっ、昨日もヤマ電へ行ってきたけど、ガラガラでした。昼時なのに駅東口のフードコートもカスカス。
さすが、「スタバ」は混んでたけど、トレンドです、トレンドね。
高崎オーパには東急ハンズ?それともLoFT?