グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年04月19日
NHKニュース「段平寿司」高崎市成田町でノロ・・・・・
NHKニュース「段平寿司」
高崎市成田町でノロ・・・・・

食中毒:高崎のすし店で24人 ノロウイルス検出 /群馬
高崎市保健所は18日、同市成田町の「段平寿司」で食事などをした13歳から77歳の男女24人が食中毒を発症、患者からノロウイルスが検出されたと発表した。
同保健所によると、発症したのは12日と14日に食事をした3グループ31人のうち23人と、持ち帰った食品を食べた家族3人のうち1人の計24人。下痢、嘔吐(おうと)、発熱などの症状を訴え、うち19人が医療機関を... 続
<抜粋引用:毎日新聞 2014年4月19日(土)>
ソース:http://mainichi.jp/area/gunma/news/m20140419ddlk10040257000c.html
昨夜のNHKニュースで・・・・・・
「万事塞翁が馬」でしょうけど、大変ですねぇ。
まあ、ご時世でしょうか、普通に「寿司屋」さんへ行ける人少ないですね。
僕らが20代の頃、初めてひと皿60円の回転寿司「元禄寿司」が中銀にできたけど・・・・・・
やっぱり、バンドがはねて、駅前の「万年屋」とか、旭町の「富鮨」、
で、ちょっと気取って「徳鮨」とか、あとはオリオン座の前の「いろは鮨」。
あの時代、「キャバレーニュー東京」時代だったけど、老舗「弥助鮨」はそのニュー東京、
そして「フランス座」との並びにあったと記憶する。
「段平寿司」ですか・・・・・
未だ20代そこそこの頃、その成田町で悪さをしていた頃です。
僕の友達が、成田町「姉妹酒場」にはまっていて、たしかオーナーは森田さん?
そして、そこのところの路地を入ったところの「竹の湯」の並びにスナック「菩提樹」があって、
その真ん前が確か「段平寿司」だった。
その近辺で、当時流行りのたまり場を作っていた僕ら、当然、お金がなかったから、
酒を飲む時は、その「段平寿司」で「ガリ」を50円、100円と買い、それを肴にしていた(笑)。
で、僕らの、その「たまり場」のとなりが、当時ではいろいろと名を馳せていた・・・・・・
酒場「めがね」。その「めがね」はその昔、昭和30年代は高砂町、高崎保育所の隣にあった。
それは、夕方ともなると、小島機械や、水島鉄工所、高崎魚市場、
そしてその近辺の町工場帰りの若い衆で騒然としていたのを子供ながらに覚えている。
そうでしたか、たしかあれは昭和47年当時、丁度、あさま山荘事件の頃だったか・・・・・
その当時、旭町にあった「富鮨」でその模様をテレビで見ていて、碓氷峠を疾走したのを覚えている。
まあ、高崎の街も、その意味では「喫茶店」が消え、「鮨」の江戸前が消えつつある、というそういう時代です。
「段平寿司」さんも、大変なんでしょうねぇ。そんな時にこれですから(^^ゞ
ああ、そういえば、「五万石」の大将も、お隠れになったとかのお噂が、暫し前に仄聞。
そう言ったら、いわゆる「昔ながら」のラーメン屋さんも・・・・・・
今あるのは、街中では「来来軒」と「可楽」だけでしょうか、その意味での本格的なのは。
寂しい限りです、昔ながらの「ラーメン」、「ギョーザ」、そして「タンメン」。
あっ、そうそう、「可楽」の「チャーハン」と「硬焼きそば」は相変わらず絶品です!!
NHKニュース「段平寿司」
高崎市成田町でノロ・・・・・
高崎市成田町でノロ・・・・・

食中毒:高崎のすし店で24人 ノロウイルス検出 /群馬
高崎市保健所は18日、同市成田町の「段平寿司」で食事などをした13歳から77歳の男女24人が食中毒を発症、患者からノロウイルスが検出されたと発表した。
同保健所によると、発症したのは12日と14日に食事をした3グループ31人のうち23人と、持ち帰った食品を食べた家族3人のうち1人の計24人。下痢、嘔吐(おうと)、発熱などの症状を訴え、うち19人が医療機関を... 続
<抜粋引用:毎日新聞 2014年4月19日(土)>
ソース:http://mainichi.jp/area/gunma/news/m20140419ddlk10040257000c.html
昨夜のNHKニュースで・・・・・・
「万事塞翁が馬」でしょうけど、大変ですねぇ。
まあ、ご時世でしょうか、普通に「寿司屋」さんへ行ける人少ないですね。
僕らが20代の頃、初めてひと皿60円の回転寿司「元禄寿司」が中銀にできたけど・・・・・・
やっぱり、バンドがはねて、駅前の「万年屋」とか、旭町の「富鮨」、
で、ちょっと気取って「徳鮨」とか、あとはオリオン座の前の「いろは鮨」。
あの時代、「キャバレーニュー東京」時代だったけど、老舗「弥助鮨」はそのニュー東京、
そして「フランス座」との並びにあったと記憶する。
「段平寿司」ですか・・・・・
未だ20代そこそこの頃、その成田町で悪さをしていた頃です。
僕の友達が、成田町「姉妹酒場」にはまっていて、たしかオーナーは森田さん?
そして、そこのところの路地を入ったところの「竹の湯」の並びにスナック「菩提樹」があって、
その真ん前が確か「段平寿司」だった。
その近辺で、当時流行りのたまり場を作っていた僕ら、当然、お金がなかったから、
酒を飲む時は、その「段平寿司」で「ガリ」を50円、100円と買い、それを肴にしていた(笑)。
で、僕らの、その「たまり場」のとなりが、当時ではいろいろと名を馳せていた・・・・・・
酒場「めがね」。その「めがね」はその昔、昭和30年代は高砂町、高崎保育所の隣にあった。
それは、夕方ともなると、小島機械や、水島鉄工所、高崎魚市場、
そしてその近辺の町工場帰りの若い衆で騒然としていたのを子供ながらに覚えている。
そうでしたか、たしかあれは昭和47年当時、丁度、あさま山荘事件の頃だったか・・・・・
その当時、旭町にあった「富鮨」でその模様をテレビで見ていて、碓氷峠を疾走したのを覚えている。
まあ、高崎の街も、その意味では「喫茶店」が消え、「鮨」の江戸前が消えつつある、というそういう時代です。
「段平寿司」さんも、大変なんでしょうねぇ。そんな時にこれですから(^^ゞ
ああ、そういえば、「五万石」の大将も、お隠れになったとかのお噂が、暫し前に仄聞。
そう言ったら、いわゆる「昔ながら」のラーメン屋さんも・・・・・・
今あるのは、街中では「来来軒」と「可楽」だけでしょうか、その意味での本格的なのは。
寂しい限りです、昔ながらの「ラーメン」、「ギョーザ」、そして「タンメン」。
あっ、そうそう、「可楽」の「チャーハン」と「硬焼きそば」は相変わらず絶品です!!
NHKニュース「段平寿司」
高崎市成田町でノロ・・・・・
タグ :ノロ、江戸前、高崎、NHK