グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2020年05月03日
MADE IN JAPANで自給自足
MADE IN JAPANで自給自足

食糧及び生活、衛生、用品は「国産」にしましようよ。
そうやって口に入れるもの肌に直に付けるもの、それを人件費が安いからといって発展開発途上国で大量生産をする。
もうやめにしませんか。それがひいてはデフレの原因でもあるわけです。
そう、今回のマスクがいい例で中国製等をいつもなら500円、600円で買えてたものを3,000円以上で買う羽目に陥っている。
国産シャープマスクが「50枚2,980円(税別)」というならそれが日本市場の適正価格なんでしょう。
つまり企業があたりまえの人件費をはじめとする製造、物流等あらゆるコストを勘案すれば「50枚2,980円(税別)」は当然なのかもしれない。
しかしいつの間にか海外市場との競争に勝てないからという理由で発展、開発途上国で生産し、そこの市場価格で日本国内に輸入し多くの繊維をはじめとする国内企業が発展開発途上国へ生産拠点を移転させ日本国内産業を荒廃させた。
結果、確かに「安い物」つまり「安物」に国内市場は席巻され労働市場は奪われ消費物価は押し下げられ結果として個人消費ベースの低下、GDPの停滞、国民所得の減少という経済困窮状況を招いている。
日本国内で消費するものは日本国内で生産する。
安全性に関わる食糧、生活用品、それを気候風土の違う海外で生産したものを輸入して消費しても日本人の生活感覚には合わない。
食糧、食品について言えば日本の「大地」で培われた「作物」、それを生産者の労働価値に見合う市場価格で消費する。
それこそが「日本経済」基礎、原動力なのだ。GDPの60%が個人消費なのだからそこから生まれる経済価値、それを失わせることは日本人を結果的に困窮させている。
結局のところ「ユニクロ」も「しまむら」もその製品、商品は見事にナンセンスとしか言いようがない。つまり、そこには洗練された日本文化が感じられない。西洋人にはそれでいいのかもしれないが(笑)。
つまり、モノづくりとしての日本人、職人魂は日本で作られるすべての日本製品に息づいている。絶対に手間は省かない。
Gパンがいい例だろう、Gパンは作業着。それがファッションに変わった。「ユニクロ」のGパンは生地の素材、織り方、縫製の糸の番手安物、当然その素材自体が中国製、東南アジア製。
ま、Gパンはアメリカ文化、ファッションだから、「MADE IN USA」なんだがメキシコ製だったり、フィリッピン製だったり、とにかくモノづくりへの意識がない。つまりモノづくりではなく、タダの労働として作業をしているだけ。
そうです。食料品の生産、加工にしてもただ、労働作業をしているだけですからそこにはそれを食品として食する消費者のことには到底思いは寄らない。
それがかつての冷凍餃子、中国産の事件であり異物入りの加工食品用タイ米であったり、一番近いところでは「アベノマスク」だろう(笑)。
「MADE IN JAPAN」は農林水産業、工業製造業、全ての分野において「モノづくり」精神が生きている。
多くの日本人が、日本国民が豊かになるためにはその生産流通からの所得、それが日本経済のあらゆる場面で上昇するようになればGDP、年率2、3、4、5%で成長していけば十分自給自足経済で世界でも希な生活水準に達するだろう。
日本人は「安物」を作る技術はあいにく持ち合わせていない。
MADE IN JAPANで自給自足

食糧及び生活、衛生、用品は「国産」にしましようよ。
そうやって口に入れるもの肌に直に付けるもの、それを人件費が安いからといって発展開発途上国で大量生産をする。
もうやめにしませんか。それがひいてはデフレの原因でもあるわけです。
そう、今回のマスクがいい例で中国製等をいつもなら500円、600円で買えてたものを3,000円以上で買う羽目に陥っている。
国産シャープマスクが「50枚2,980円(税別)」というならそれが日本市場の適正価格なんでしょう。
つまり企業があたりまえの人件費をはじめとする製造、物流等あらゆるコストを勘案すれば「50枚2,980円(税別)」は当然なのかもしれない。
しかしいつの間にか海外市場との競争に勝てないからという理由で発展、開発途上国で生産し、そこの市場価格で日本国内に輸入し多くの繊維をはじめとする国内企業が発展開発途上国へ生産拠点を移転させ日本国内産業を荒廃させた。
結果、確かに「安い物」つまり「安物」に国内市場は席巻され労働市場は奪われ消費物価は押し下げられ結果として個人消費ベースの低下、GDPの停滞、国民所得の減少という経済困窮状況を招いている。
日本国内で消費するものは日本国内で生産する。
安全性に関わる食糧、生活用品、それを気候風土の違う海外で生産したものを輸入して消費しても日本人の生活感覚には合わない。
食糧、食品について言えば日本の「大地」で培われた「作物」、それを生産者の労働価値に見合う市場価格で消費する。
それこそが「日本経済」基礎、原動力なのだ。GDPの60%が個人消費なのだからそこから生まれる経済価値、それを失わせることは日本人を結果的に困窮させている。
結局のところ「ユニクロ」も「しまむら」もその製品、商品は見事にナンセンスとしか言いようがない。つまり、そこには洗練された日本文化が感じられない。西洋人にはそれでいいのかもしれないが(笑)。
つまり、モノづくりとしての日本人、職人魂は日本で作られるすべての日本製品に息づいている。絶対に手間は省かない。
Gパンがいい例だろう、Gパンは作業着。それがファッションに変わった。「ユニクロ」のGパンは生地の素材、織り方、縫製の糸の番手安物、当然その素材自体が中国製、東南アジア製。
ま、Gパンはアメリカ文化、ファッションだから、「MADE IN USA」なんだがメキシコ製だったり、フィリッピン製だったり、とにかくモノづくりへの意識がない。つまりモノづくりではなく、タダの労働として作業をしているだけ。
そうです。食料品の生産、加工にしてもただ、労働作業をしているだけですからそこにはそれを食品として食する消費者のことには到底思いは寄らない。
それがかつての冷凍餃子、中国産の事件であり異物入りの加工食品用タイ米であったり、一番近いところでは「アベノマスク」だろう(笑)。
「MADE IN JAPAN」は農林水産業、工業製造業、全ての分野において「モノづくり」精神が生きている。
多くの日本人が、日本国民が豊かになるためにはその生産流通からの所得、それが日本経済のあらゆる場面で上昇するようになればGDP、年率2、3、4、5%で成長していけば十分自給自足経済で世界でも希な生活水準に達するだろう。
日本人は「安物」を作る技術はあいにく持ち合わせていない。
MADE IN JAPANで自給自足