2010年04月24日
ダイアモンドダスト
ダイアモンドダスト

旭川でそれに近いものを見ました。
深夜、ラーメン屋“赤門”からの帰り道・・・・・
街灯に反射した、舞うような雪が“キラキラ”輝いていた。
“パッシーン”
と言うように張り詰めた空気がホッペを刺す。
電話ボックスの高さまで積み上げられた雪が青く光っていた。
何十回と行っただろうか旭川・・・・・
帯広も、釧路も、そして小樽も。
やはり札幌の風情とはその趣が違う。
札幌では薄野のライブハウス、
“音楽の店パフ”
のオーナーがお客さんだった。
道内を定期的に・・・・・
とくに幼稚園、保育園、小学校へ出張ライブもしているグループのリーダーがそのオーナーさん。
僕と同い年だったが、しっかりした人だった。
「北の国から・・・・・
倉本総もいいけど、ここに生まれて育った僕等・・・・あんなもんでない。
札幌だって、田舎へ行ってみれば未だ開拓時代のまま・・・・・
“雪”は好きでない・・・・・」
て、笑ってました。
僕の知り合い・・・・・
何人かの北海道出身者います。
とくにここ、高崎には高崎経済大学という市立の滑り止めナンバーワンの大学があり、
札幌なんかでも受験できるようで・・・・・
一浪、二浪した人が全国から結構、高崎に来る。
かえって、現役は少ないようだ。
そんなわけで、留萌出身、余市出身、北見出身の友人もいる。
そんな中、高崎の女性を嫁さんにして上州人になりきったのが僕の知り合い。
「北海道と比べたら冬は、天国と地獄だね・・・・・
嫁さんは地獄の閻魔さんだけど」
と笑っていた。
そう言えば、そんな連中・・・・・
あんまり古里自慢がない。
“牛乳かけメシ”とか、
“スキーを履いて学校へ行った”とか、
「食いモン美味いの・・・・・
本州からきてるからでないの?
ジャガイモもトウモロコシも・・・・・」
結構、子ども時代の冬は、
札幌“冬季五輪”以前の北海道経済は厳しかったらしい。
今もそうだが・・・・
北海道・沖縄開発庁なんていうのがあったくらいだから、
そうした意味では、“開発途上”だったのかもしれない。
今は沖縄だけ ???
もっと“ODA”使ったらいいのにね・・・・・
北海道に!!
ダイアモンドダスト

旭川でそれに近いものを見ました。
深夜、ラーメン屋“赤門”からの帰り道・・・・・
街灯に反射した、舞うような雪が“キラキラ”輝いていた。
“パッシーン”
と言うように張り詰めた空気がホッペを刺す。
電話ボックスの高さまで積み上げられた雪が青く光っていた。
何十回と行っただろうか旭川・・・・・
帯広も、釧路も、そして小樽も。
やはり札幌の風情とはその趣が違う。
札幌では薄野のライブハウス、
“音楽の店パフ”
のオーナーがお客さんだった。
道内を定期的に・・・・・
とくに幼稚園、保育園、小学校へ出張ライブもしているグループのリーダーがそのオーナーさん。
僕と同い年だったが、しっかりした人だった。
「北の国から・・・・・
倉本総もいいけど、ここに生まれて育った僕等・・・・あんなもんでない。
札幌だって、田舎へ行ってみれば未だ開拓時代のまま・・・・・
“雪”は好きでない・・・・・」
て、笑ってました。
僕の知り合い・・・・・
何人かの北海道出身者います。
とくにここ、高崎には高崎経済大学という市立の滑り止めナンバーワンの大学があり、
札幌なんかでも受験できるようで・・・・・
一浪、二浪した人が全国から結構、高崎に来る。
かえって、現役は少ないようだ。
そんなわけで、留萌出身、余市出身、北見出身の友人もいる。
そんな中、高崎の女性を嫁さんにして上州人になりきったのが僕の知り合い。
「北海道と比べたら冬は、天国と地獄だね・・・・・
嫁さんは地獄の閻魔さんだけど」
と笑っていた。
そう言えば、そんな連中・・・・・
あんまり古里自慢がない。
“牛乳かけメシ”とか、
“スキーを履いて学校へ行った”とか、
「食いモン美味いの・・・・・
本州からきてるからでないの?
ジャガイモもトウモロコシも・・・・・」
結構、子ども時代の冬は、
札幌“冬季五輪”以前の北海道経済は厳しかったらしい。
今もそうだが・・・・
北海道・沖縄開発庁なんていうのがあったくらいだから、
そうした意味では、“開発途上”だったのかもしれない。
今は沖縄だけ ???
もっと“ODA”使ったらいいのにね・・・・・
北海道に!!
ダイアモンドダスト
Posted by 昭和24歳
at 13:18
│Comments(0)