2010年04月15日

オイシイ、特別会計(笑)。

オイシイ、特別会計(笑)。

オイシイ、特別会計(笑)。

一般会計の実質5倍強に上る特別会計。そのわかりにくい内容と仕組みをやさしく解説し、さらに特別会計がどのように使われているか、また資金の注入先である公益法人の実態にも迫る。特別会計は、天下り先を培養する「官のサイフ」の機能を併せ持っている。その複雑怪奇な資金の流れや予算の使途の不明瞭さ、毎年約50兆円に上る一般会計からの繰り入れなどの奇妙な特性を明らかにしていく。独立行政法人「雇用・能力開発機構」「道路整備事業」などの具体的な事例を出しながらわかりやすく説明。そして最後に、特別会計に眠る50兆円規模の「埋蔵金」と10兆円規模のフローの不用金(使い残し)などを解明する。






検証チーム発足!民主党いよいよ特別会計176兆円に切り込む
2010年04月12日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
 
 霞が関は戦々恐々だ。民主党が、特別会計の抜本的な見直しに乗り出す。特会の検証チームが発足したのだ。まもなく始まる事業仕分け第2弾の陰に隠れて目立たないが、これは画期的なことだ。文字通り、予算の全面組み替えが視野に入ってくる。

「国の予算というと、一般会計ばかりが問題になりますが、特別会計の方が規模としてはずっと大きい。一般会計の10年度予算は約92兆円ですが、特別会計は約381兆円と、4倍規模。特会の歳出純計は176兆円で、国債償還費を除いても、102兆円に上ります」(財務省関係者)

 特会は、各省庁が特定の事業を行うために設けられた目的限定の会計だ。言うまでもなく、原資は、われわれが納めた税金や保険料である。しかし、一般会計と違って国会のチェックも甘いため、所轄官庁は好き勝手に使い、余剰金を貯め込んできた。ここから天下り先の独立行政法人にも予算が回されている。特会のおかげで役人が甘い汁を吸い、デタラメがまかり通ってきたともいえる・・・・・・・


ってえことは、つまり、

一般会計92兆円+特別会計176兆円=268兆円

が、ざっくりしたわが国日本の台所です。

で、その「特別会計」は国会では一切審議されません。
っていうか、長年つづいた政府自民党と官僚の暗黙の了解で・・・・・・

ってぇことは、その「特別会計」に群がる自民党議員、いわゆる族議員です。

道路特別会計の「道路族」だとか、年金とか保険関係の特別会計とか、空港特別とか、とか。

まあ、そうしたところに「独立行政法人」つまり退役高級官僚の老後の生活保障機関・・・・・・

で、死ぬまで面倒みちゃうわけですから相当な数の「旧・特殊法人」が必要なわけです。

まっ、そこでただ机の前に座ってるだけです(笑)。

たったそれだけのお仕事で年収1000万円以上で、退職金も4年ごとで千万単位で・・・・・・
官僚時代の生涯所得以上のおカネを、まっ、70歳後半まで、20年間渡り歩けば貰えちゃいます。
まあ、年間1000万円で20年間ならそれだけで2億円、その他5回くらいの退職金ですから、
そりゃあ、止められません。しかも、高額な年金も受け取りながらですから。

で、民主党、その「既得権益構造」をスパッと斬っちゃうわけです。事業仕分とかで。

そりゃあ堪りませんわなぁ、せっかく温めてきたオイシイ、税金詐取の既得権益(笑)。
そりゃあ、必死こいて抵抗するっていうか・・・・・・

打倒、民主党 !!

まあ、気持ちは分かります・・・・・・
で、なんとか鳩山首相のおカネとか小沢一郎幹事長のおカネとかを騒ぎたて、
内閣支持率危険水域とかいって、民主党を政権から引きずりおろそうと工作するわけですけど。
粛々と、「事業仕分」は進みます(笑)。

ところで、なんで特別会計なのかですけど・・・・・・

で、なんで特別会計に純歳入として176兆円も入るかっていうことです。

簡単にいえば、コレまでなら国民年金とか厚生年金とかの保険料。
ソレとか、健康保険料、ガソリン税とか、行政上売り上げる手数料とか・・・・・・
空港使用料とか、電力なら電気料金に上乗せされる電源開発促進税約120円とか。
まあ、ありとあらゆること、モノに税金がかけられてるわけです。

で、コレまでも年金特別会計とかの杜撰さが報道されてきましたけど、
溜まったおカネが140兆円、厚生年金ですけど、そこで「年金の危機」が言われてるけど・・・・・・
給付にはその140兆円は使わずに、現役世代の保険料を値上げし、
受給世代の年金額のカット、受給開始の先延ばしといった姑息な手段で、官僚たち、
自分たちの懐に収まった140兆円は運用とかナントカ言っちゃって、また独法でネコババです(笑)。

まっ、「そうはさせん!!」っていうのが政権交代した民主党の事業仕分です。

まあ、厚生年金のグリーンピアだとか雇用促進事業団のナントカ会館だとか・・・・・・・
1万円とかの二束三文で投げ売りされちゃいましたけど(笑)。
赤字であろうがなんであろうが、天下り役人にはたんまり給料が出ます。
当然、年金から、雇用保険から毎年数十億円、数百億円のおカネが投入されるわけですから。

そういうのをひっくるめて「特別会計」というわけです。

まっ、地方自治体っていうか県レベルでもありますね「特別会計」。

交通センターなんかの免許更新料とか、違反した時の講習料がソレです。

まあ、「安全協会費」の3000円なにがしもそんなもんでしょうか(笑)。
いったい何に使われてるんでしょうか ?
道路標識とか、良い子の交通安全指導とかに、とかですけど・・・・・・


オイシイ、特別会計(笑)。




Posted by 昭和24歳  at 17:28 │Comments(1)

この記事へのコメント
あざといことながら…
特会に滞留している準備金は必要性の高いお金です、これには間違いありません。
その前に年金は未納率が極めて高い現状もあります
直近では国民年金の未納率、46%です(;¬¬)
若年払わないんです(汗)
よって消費税引き上げによって埋めるという議論になります、遊ぶ金があるんだから大丈夫じゃないかというくらいの感覚が政体論者の方におかれましては多いです、彼ら一生涯を通して遊んでいるようでほとんど遊んだ経験に貧しいからで、殊に遊びに対する理解力はゼロです。
で、仮定の話では、消費税が年金に充てられるのはおそらくは20年あるかないか、その先は間違いなく払わなかった方は年金受給できませんよとなります。
20年財政が耐えるならです(汗)
利払いだけで国地方で毎年50兆円じゃお札刷る増し以外の方法にありようがなく、インタゲしなさいってあれは、本当は物価の制御なんて神頼みで、価格はあくまでも供給サイドが決める問題でして、経団連は縮小均衡より他にないと明言されているんです。
つまりデフレは嫌だからリストラのほうがまだいいなと。
でも縮小均衡というほどのリストラしなかった(--;)
そのいい証拠にもう十年そこらデフレです、厳密には。
つまり財官民といい加減ではあります、あるいみ。
僕個人の推測なら…財政は江戸時代同様、いつかなるようになります(汗)
ちなみに事務仕事の体系も吉宗の時代から根幹はたぶんあんまり変わっていません。
思想的には和を以て貴し、実は聖徳太子の時代より日本共産党です(汗)
時代の節目で金がなくなって一時的に自由主義果たして帝国主義へ移行するというほうが正確ですから今後が極めて予測しやすくなります\(^o^)/
Posted by 寅● at 2010年04月16日 02:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ

削除
オイシイ、特別会計(笑)。
    コメント(1)