2010年04月15日

高崎の「ミック・ジャガー」 !??

高崎の「ミックジャガー」!??

高崎の「ミック・ジャガー」 !??

   ザ・プラネッツ

本格的エレキブームの到来である・・・・・・

エレキというよりは「グループサウンズ」だろうか。
テレビでは「タイガース」、「テンプターズ」、ブルーコメッツ」、「スパイダース」が連日連夜主役だった。

そんな時、僕より2級上の先輩のやっているバンドで「ドラム」がプロになるのでいなくなるからやってくれと人伝に頼まれた。
実は僕は、ブラスバンドでは小太鼓をやっていて、ドラムはどちらかというと「ジャズ」に興味があった。

それでも面白そうだから二つ返事で了解すると、なんとそのバンド、高崎ではそれなりに人気もあり名を馳せたバンドで、

「ザ・プラネッツ」

と云う名前のバンドだった。

「プラネッツ」はボーカルが高木さん。稼業の米屋を継いでやっていた・・・・・・・・
ベースが中島さん。中島さんは問屋町にある「茂木商会」と云う酸素問屋、工業用品を扱う商社に勤めていた。
そして富岡さんがサイドギター。横浜タイヤで事務かなんかをしていた。
富岡さんはボーカルもやるのだが今度のリサイタルが終わるとプロになる為に東京へ行くので「プラネッツ」を抜けるのだと云う。そしてマネージャーの細川さんと、船渡川さん。

僕がドラムで加入したのはいいが、リードギターがいなかった。
で、リーダの高木さんをはじめみんながリードギター探しに奔走していた。

「中島…今度のリサイタルはしょうがねえからブラックナイツの新井君を借りる事にしたよ」

「仕方ねえな。それにしても『みゆき』のほうはどうするだよ…ケン(高木さん)」

その頃、高崎では唯一のダンスホール「みゆき」、プラネッツはそこの「看板」だった。

「ママがうるせえぞ」

中島さんそういうと・・・・・・

「まいたいなぁ」

と高木さん。

当時高崎には、「マイティーズ」、「ビーズ」と云ったそのプラネッツの高木さんたちと同年代のバンドが幅を利かせていた。
とは云うもののやはり「プラネッツ」はその3つのグループの中でもダントツだったようだ。
やはりその人気の源泉は高木さんのソレ、今で云えば「MC」だろうかステージ運びはピカイチだった。

群馬音楽センターでのリサイタル「第二回」。
そのリサイタルは、一部が「グヤトーンエレキ合戦北関東大会」、二部が「第二回プラネッツリサイタル」と云う施行だった。

手伝ってくれるという新井さん。歳は僕よりひとつ上で抜群のギターテクニックの持ち主だった。
次ぐ年の「グヤトーンエレキ合戦全国大会で」はその新井さんの率いるバンドが全国優勝するのだが・・・・・・・
インストルメンツではベンチャーズのコピー「キャラバン」なんかは完璧だった。

新井さんが練習にやって来た。

プラネッツのレパートリーは当然、「ストーンズ」が中心だ。
ところが、新井さんにはどうもぴんとこないようでどうも癖々している様子・・・・・・・
どうやら新井さんのお得意のギターテクニックが生かせない。

もっとも、ストーンズとベンチャーズではカラーと云うかキャラが全く違う。実際は上手くいくはずもなかった(笑)。
で、取敢えず「リサイタル」は新井さんお得意のベンチャーズを取り合わせてやったものの・・・・・・・
高木さんはその後を新井さんには期待しなかった。

「ケン…新井じゃあ駄目だな。俺たちのバンドには合わない。早く探さねえと」

そのリサイタルの打ち上げの時そういう高木さん・・・・・

「クニ、誰かいねえのかよ」

「クニ」とは、マネージャーの細川さんである。

中島さんも、高木さんもいらだっていた・・・・・・・
と云うのも、「みゆき」のママから出演の催促がうるさかったからだ。

「ケン・・・・・・しょうがねえから兼谷さんに手伝ってもらうか、マイティーズの」

マネージャーの細川さんが言った。

「OKするかな。兼谷さんも自分のバンドがあるし」

と中島さん。

「それに兼谷さんも、新井君と同じインスト系だしな」

兎に角当時はバンドの数はあったもののそこそこいける、これはと云うのはなかなか無かった。
ましてや「タイガース」とか「テンプターズ」のグループサウンズ物はあっても・・・・・・・
「ローリングストーンズ」と云うわけにはなかなかいかなかった。

「クニ…取敢えず兼谷さんに頼んでみてくんねえか」

兼谷さんの家と、クニこと、マネージャーの細川さんの家はごく近所だった。

「わかった。じゃあこれから行って聞いてくるよ」

「じゃあ、俺たちは幸寿司で待ってるから」

細川さんは「参ったなあ」と云うような素振りをして打ち上げの一次会、成田町の菩提樹をあとにした・・・・・・

当時プラネッツは「みゆき」、夏場は藤五の屋上のビアガーデンなどでの演奏が終わると決まって新町の「幸寿司」か成田町の「菩提樹」と云う喫茶店に繰り出した。

そうそう、マネージャーと云えば、細川さんのほかに「船渡川」のイクオちゃんって云う人もいた。
結構面倒見のいい人だったが・・・・・・
結局船渡川さんは先代のドラマー丸山さんとかリードギターの岩井さんたちと一緒に「東京」へ行った。

で、その間、紆余曲折の中、ご案内の「マイティーズ」の兼谷さんに手伝ってもおらうまでもなく、
なんと、その兼谷さんの弟、僕と同い年の「時夫ちゃん」が同時に参加していた。
その時夫ちゃんときたあ日には、こいつが滅茶苦茶上手いギター弾きだった。

ストーンズ、バニラバッジ、クリーム、ビートルズなんかはお茶の子歳々の離れ業。

瞬く間に「プラネッツ」。和製GSから洋モノ専門のバンドに変身。

もちろん、プラネッツのオープニングテーマ曲は、ストーンズの、

♪タイムイズオンマイサイド♪




まあ、ステージでの見せ所は「テルミー」で一躍スターダム!!

スターダムとは云ってもここ、高崎、前橋近辺だけの話だが(笑)。

それでも、当時、爆発的人気を博していた、「オックス」の前橋公演のの前座・・・・・・・

あの、ボーカルが失神しちゃうやつです。

で、「テルミー」はやらないという条件で出演!!

当然、オープニングは♪タイムイズオンマイサイド♪で・・・・・・

それでもそのスターダムぶりは半端ではなかった。

ボーカルが高木賢次郎、ベースに中嶋健二。サイドギターが野中勲、リードギター兼谷時夫、そしてドラムの僕。
ボーカルの高木さんはお世辞にも歌が上手いとは…本人は自信たっぷりだから何とも云えない所だが・・・・・・
しかし「パフォーマンス」は抜群!!まさに、

「高崎のミックジャガー」

その高木さん、ルックスがひょうきんだ。グループサウンズだと言うのに、ヘアスタイルは「角刈り」。
もっとも家業が「お米屋さん」だからそれはそれとして、それにしてもその高木さんのボーカルは他を圧倒していた。
ストーンズは未だ良いが・・・・・
ミックジャガー自体がやはりブルースと言うかなんと言うか、要するにハートだけの歌手だから、
しかし、ビートルズやビージーズになると笑っている訳にもいかなくなる。

「俺、レディマドンナやりてんだけど」

結局やった、英語とも日本語ともつかない感じで(笑)。

当時は練習スタジオなんていう気の利いたものはない・・・・・・・・
で、練習場所は「福田赳夫」代議士の事務所を借りてやった。
なぜ福田代議士かと言うと、米屋「若米会」と云う米屋の倅が集まって、時の代議士「福田赳夫」を後援すると云うやつ。

何とも滑稽な感じであった。後に総理大臣におなりになるのだが、
あの人なつっこそうな笑顔の大きな「福田赳夫先生」写真をバックに、ソレも「ミックジャガー」なのだから・・・・・・

そう云えば、高崎の「ミックジャガー」、なんとなく「福田赳夫」先生に似てなくもない。
最近会ったら一段と趣を増して「クリソツ」(そっくり)になっていた(笑)。

まあ、変な時代だった。
代議士事務所で「エレキバンド」なんだから・・・・・・

のんびりしていたと言えばのんびりしていた、そんな時代のかも知れない。

今から、40年から昔の話だ(笑)。

高崎の「ミックジャガー」!??




Posted by 昭和24歳  at 07:35 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ

削除
高崎の「ミック・ジャガー」 !??
    コメント(0)