2010年03月28日
欲しがらない若者。
欲しがらない若者。

強烈な「劣等感」をもつ新たな世代の誕生をレポート。賃金が増えても、消費を増やすことはない―独自の大規模調査をもとに、若者の「買わない心理」の深層に迫る。
「クルマ買うなんてバカじゃないの?」
若者の消費が変化している。若者はなぜ、物を買わなくなっているのか。
そこには巷間ささやかれている「低収入」「格差」「非正規雇用の増加」以上に深刻な、
彼ら独特の心理=「劣等感」が強く影響している。
本書では「収入が十分あっても消費しない」傾向を「嫌消費」と名付け、
大規模な統計調査と聞き取り調査をもとに、「嫌消費」を担う世代=20代後半の
「買わない心理」の原因と深層に鋭く迫る。ビジネスパーソン必読の一冊。
まあ、ソレって正解です・・・・・・
劣等感でも何でもありません。
身の丈に合った消費っていうことでしょうか。
賢い子は堅実です(笑)。
「欲しがりません勝つまでは」
戦時中がそうでしたね。
まあ、軍事政権、政府のスローガンでしたけど・・・・・・
つまり、国策っていうか経済政策が若者を貧困化させれば、内需はシュリンクします。
つまり、この経済政策は「日本」を捨てているわけです(笑)。
だから盛んに、「アジア経済圏」とか言ってるわけです政府は・・・・・・
そりゃあそうです、1億チョイの市場より30億の市場の方がいいのにきまってますから。
割り箸だって30億本売れちゃうわけですから、1円の儲けだって30億円の儲けです(笑)。
日本市場じゃあ、1億本売って、1億円しか儲かりませんね。
まあ、そんなわけで、時給700円台で知らんぷりしている経済政策だったら・・・・・・
若者、おカネ使いません !!
人間賢くなるもんです。っていうか・・・・・・・
人を粗末にする政治は長続きしませんね。
長続きしちゃいましたけど(笑)。
欲しがらない若者。

強烈な「劣等感」をもつ新たな世代の誕生をレポート。賃金が増えても、消費を増やすことはない―独自の大規模調査をもとに、若者の「買わない心理」の深層に迫る。
「クルマ買うなんてバカじゃないの?」
若者の消費が変化している。若者はなぜ、物を買わなくなっているのか。
そこには巷間ささやかれている「低収入」「格差」「非正規雇用の増加」以上に深刻な、
彼ら独特の心理=「劣等感」が強く影響している。
本書では「収入が十分あっても消費しない」傾向を「嫌消費」と名付け、
大規模な統計調査と聞き取り調査をもとに、「嫌消費」を担う世代=20代後半の
「買わない心理」の原因と深層に鋭く迫る。ビジネスパーソン必読の一冊。
まあ、ソレって正解です・・・・・・
劣等感でも何でもありません。
身の丈に合った消費っていうことでしょうか。
賢い子は堅実です(笑)。
「欲しがりません勝つまでは」
戦時中がそうでしたね。
まあ、軍事政権、政府のスローガンでしたけど・・・・・・
つまり、国策っていうか経済政策が若者を貧困化させれば、内需はシュリンクします。
つまり、この経済政策は「日本」を捨てているわけです(笑)。
だから盛んに、「アジア経済圏」とか言ってるわけです政府は・・・・・・
そりゃあそうです、1億チョイの市場より30億の市場の方がいいのにきまってますから。
割り箸だって30億本売れちゃうわけですから、1円の儲けだって30億円の儲けです(笑)。
日本市場じゃあ、1億本売って、1億円しか儲かりませんね。
まあ、そんなわけで、時給700円台で知らんぷりしている経済政策だったら・・・・・・
若者、おカネ使いません !!
人間賢くなるもんです。っていうか・・・・・・・
人を粗末にする政治は長続きしませんね。
長続きしちゃいましたけど(笑)。
欲しがらない若者。
Posted by 昭和24歳
at 19:08
│Comments(1)
子供手当ては経済政策じゃないのに…、需給する当時者が…
・恒久財源はあるのか
・また国債の乱発か
です、主に女性(汗)
「財政の中立命題」さながらの現象です。
要するに需給者が将来の増税を予想したら消費にはまわりません(汗)
極めてまっとうな懸念です(汗)