2008年04月12日

“後期高齢者”

「お金が天から降ってくるわけじゃあありませんから」

これ、桝添厚労大臣のセリフ。

「年金の掛金を直接持ってきて運営すれば、年金を払うのは先のことだから今のうち、どんどん使ってしまっても構わない。
…将来みんなに支払う時に金が払えなくなったら賦課式にしてしまえばいいのだから、それまでの間にせっせと使ってしまえ」

これ、厚生年金制度生みの親といわれた戦前のたしか年金保険局長“花澤武夫”氏のお言葉。
まあ、氏の本意は無茶苦茶に使っちまえということでもないだろうが、今日を見れば結果、そうなってしまっている。

僕のところにも“年金特別便”がきた。明けてみると平成8年以前の厚生年金の記録が全部消えている。
早速、年金手帳を持参して社会保険事務所へ・・・・・・
おそらく全職員を動員しての“年金特別便対策”なんだろうが、11時に受付、12時半に面談。
しかし、これだけでも年金特別会計から相当なカネを使っているんだろうなぁと思うとバカバカしくなってきた。
僕のように100%証拠を持っているのにデータが消えている(笑)。
僕を担当した職員も言葉もないといったような平身低頭。

「お金が天から降ってくるわけじゃあありませんから」

つまり、カネがないから75歳以上の高齢者の医療は制限した上、保険料を天引きする。
医療に金がかかるといったって、今現在の30兆円の60%は国民の保険料、窓口負担じゃあないのか。
これは先進国最低の国の負担。
しかも、医療、30兆円の30%が、水増し請求だという“医療詐欺”。

カネがないどころか、12兆円からが独法に支出されている。
国地方の公共事業費総額、ほぼ80兆円の10%~20%がこれまた水増し・・・・・

それだけインチキをやっていても予算が使い切れなくて毎年10兆円からが余剰金として、
特別会計に積み立てられていることが会計検査院からも公表されている。

何のことはない、「カネが天から降ってくる」のじゃあなくて、国民からせっせと吸い上げる。

天のために「地から湧いてくる」のだった。

使っても使っても使い切れない、それなのに戦後、この国の経済発展に尽くし、今日75歳を超えた国民に・・・・
本来なら医療費は無条件無料にするべきなのに、
医療費がかかる、さらに“後期高齢者”の保健医療を制限するといった非常の政策。

「お金が天から降ってくるわけじゃあありませんから」

といって、地から吸い上げようとする極悪非道な政治。

若い人たちも他人ごとではない。
市町村も財政難を理由に保育料、公立学校給食の値上げ、上下水道料金の値上げ、国民保険料の値上げ。
それでいて“道路”だけは政官財ぐるみで再採決までしてその“既得権益”を守ろうとする。

そこで、先の党首討論でも・・・・・・・

「官僚政治という悪弊を断つ!!」

と言い放った民主党代表小沢一郎。

いずれにしろそこに先鞭をつけるというなら民主党政権をまとうではないか!!



Posted by 昭和24歳  at 16:18 │Comments(2)

この記事へのコメント
今現在の民主党の是非はともかく、
今現在の政府は壊してしまわないとならないのかもしれません。
そのための民主党政権の樹立は、
歓迎すべきものなのかもしれませんね。

しかし、この社会保険庁がらみの会計検査院の情けないことといったらもう…
Posted by チャッキーチャッキー at 2008年04月12日 20:32
いつもコメントありがとうございます。
「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、
遠くから森だけを眺めていて木を見ない大衆がまさに今日の政治状況下の日本国民ではないでしょうか。
はたして、この町の行政の実態どうか。社会保険庁問題も元をたどれば地方行政問題ではないでしょうか。
とくに国民年金問題はついこの間までは地方行政が窓口でした。
後期高齢者医療制度の運用も地方行政丸投げ。岐阜県庁の裏金問題は他山の石とすべきところです。
Posted by 昭和24歳昭和24歳 at 2008年04月13日 14:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ

削除
“後期高齢者”
    コメント(2)