2010年01月28日
阪急百貨店・河原町も閉鎖!!
阪急百貨店・河原町も閉鎖!!

伊勢丹+三越、阪神+阪急、大丸+松坂屋―。仁義なき大再編・淘汰の時代に突入した百貨店業界。小売りの雄はよみがえるのか。「日経ビジネス」集中連載をいち早くオリジナル文庫化。
阪急が京都・河原町店を閉鎖へ 店舗リストラ加速
1月28日14時56分配信 産経新聞
エイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)は28日、傘下の阪急阪神百貨店の「四条河原町阪急」(京都市下京区)の営業を今秋に終了すると発表した。
同店は1976年に開店し、阪急電鉄・河原町駅のターミナルに立地。阪急百の京都での旗艦店だった。若者向けのファッション用品を中心にした品ぞろえが特徴。2009年3月期の売上高は56億1400万円だった。
ただ、景気低迷に加え、近隣の大型百貨店や専門店との競合も激化し、赤字に陥っていた。売り場面積が約8900平方メートルと、一般的な大手百貨店の半分以下と小さく、H2Oリテイリングでは「競争の厳しい都市中心部で事業を継続することは困難と判断した」と説明している。
H2Oは、高島屋と2011年までに経営統合することで合意している。同店が高島屋の京都店と隣接していることも影響したとみられる。
百貨店業界では、セブン&アイ・ホールディングスが27日に西武有楽町店(東京都千代田区)を今年末で閉店すると発表したばかり。百貨店の不況の深刻化で、店舗リストラの動きが一段と加速しそうだ。
相次ぐ全国の百貨店店舗閉鎖 大和新潟店など
2010年01月28日 00:24 北日本新聞
セブン&アイ・ホールディングスは27日、傘下のそごう・西武が運営する西武有楽町店(東京都千代田区)を、12月25日に閉店すると正式発表した。昨年末時点で150人の従業員のうち、正社員59人の雇用は配置転換で維持するが、その他の従業員については閉店とともに雇用を打ち切る方針という。
消費低迷で深刻な販売不振にあえぐ百貨店業界では、2010年中に昨年を上回る計9店舗が閉鎖されることになる。
全国の百貨店売上高(全店ベース)は1998年から12年連続の前年割れが続いている。百貨店各社には思い切った経営改革が求められており、店舗閉鎖がさらに広がる可能性がありそうだ。
2009年12月22日 産経関西
【2009関西経済 記者回顧】 相次ぐ百貨店閉鎖、破綻
平成21年は昨秋のリーマン・ショックから続く景気低迷に加え、新型インフルエンザの流行や、民主党主導の連立政権誕生などで関西経済も大きく揺さぶられた。さまざまな事象を取材した担当記者が1年間の動きを振り返った。
「この服をおめしになるときは今日のことも思いだしてくださいね」。そごう心斎橋本店(現・大丸心斎橋店北館)が閉店した8月31日。婦人服売り場の女性社員が常連客に語りかけた。
本店の閉鎖・売却という「従来では考えられない経営判断」(百貨店関係者)は、激しい競争にさらされる百貨店業界にとって人ごととは言い切れない。北海道最大手の丸井今井が民事再生法を申請したほか、東京の三越池袋店が閉鎖、松坂屋も来月末で岡崎店(愛知県)の閉鎖を決めるなど、店舗の淘汰(とうた)が相次いだ。
一種の雪崩現象です・・・・・・
マスコミ、メディアが百貨店の苦境を伝えれば伝えるほど客離れが激しくなる。
政府はいつまで看過するつもりなんだろうか、この戦後最大の不況を・・・・・・・
相次ぐ百貨店の閉鎖、破綻では「消費税増税論議」どころではないだろうに。
国地方の負債は表面上だけでも1300兆円に迫ろうとしている(嘘)。
問題はその負債といわれる1300兆円が何処へ消えたかっていうことです。
一方、個人金融資産が1400兆円とか、もちろん金融機関にあるモノだけの話で・・・・・・・・
小沢さんのような「タンス預金」は含まれていない。
さらには、国民大衆のこの困窮をよそに大企業(製造)の内部留保が33兆円とか。
そりゃあ、百貨店潰れますわね(笑)。
ある人に言わせたら、ヤマデンもビックも例外ではないとか・・・・・・
ダイエー破綻、ヤオハン破綻といった前例がソレを教えていますとか。
つまり、現状は「エコポイント」とかの税金補てんで息継ぎをさせているだけ、トヨタもそうです(笑)。
まあ、トヨタって高級車しかありませんからスズキに抜かれちゃいます。
どうします、鳩山さん???
おカネがいくらあるか分からないところから税金集めるより仕方ないんじゃあないですか?
まあ、「いくらあるか分からない」わけですから、
税金で「いくら取られても」分かりませんから、大丈夫です。

伊勢丹+三越、阪神+阪急、大丸+松坂屋―。仁義なき大再編・淘汰の時代に突入した百貨店業界。小売りの雄はよみがえるのか。「日経ビジネス」集中連載をいち早くオリジナル文庫化。
阪急が京都・河原町店を閉鎖へ 店舗リストラ加速
1月28日14時56分配信 産経新聞
エイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)は28日、傘下の阪急阪神百貨店の「四条河原町阪急」(京都市下京区)の営業を今秋に終了すると発表した。
同店は1976年に開店し、阪急電鉄・河原町駅のターミナルに立地。阪急百の京都での旗艦店だった。若者向けのファッション用品を中心にした品ぞろえが特徴。2009年3月期の売上高は56億1400万円だった。
ただ、景気低迷に加え、近隣の大型百貨店や専門店との競合も激化し、赤字に陥っていた。売り場面積が約8900平方メートルと、一般的な大手百貨店の半分以下と小さく、H2Oリテイリングでは「競争の厳しい都市中心部で事業を継続することは困難と判断した」と説明している。
H2Oは、高島屋と2011年までに経営統合することで合意している。同店が高島屋の京都店と隣接していることも影響したとみられる。
百貨店業界では、セブン&アイ・ホールディングスが27日に西武有楽町店(東京都千代田区)を今年末で閉店すると発表したばかり。百貨店の不況の深刻化で、店舗リストラの動きが一段と加速しそうだ。
相次ぐ全国の百貨店店舗閉鎖 大和新潟店など
2010年01月28日 00:24 北日本新聞
セブン&アイ・ホールディングスは27日、傘下のそごう・西武が運営する西武有楽町店(東京都千代田区)を、12月25日に閉店すると正式発表した。昨年末時点で150人の従業員のうち、正社員59人の雇用は配置転換で維持するが、その他の従業員については閉店とともに雇用を打ち切る方針という。
消費低迷で深刻な販売不振にあえぐ百貨店業界では、2010年中に昨年を上回る計9店舗が閉鎖されることになる。
全国の百貨店売上高(全店ベース)は1998年から12年連続の前年割れが続いている。百貨店各社には思い切った経営改革が求められており、店舗閉鎖がさらに広がる可能性がありそうだ。
2009年12月22日 産経関西
【2009関西経済 記者回顧】 相次ぐ百貨店閉鎖、破綻
平成21年は昨秋のリーマン・ショックから続く景気低迷に加え、新型インフルエンザの流行や、民主党主導の連立政権誕生などで関西経済も大きく揺さぶられた。さまざまな事象を取材した担当記者が1年間の動きを振り返った。
「この服をおめしになるときは今日のことも思いだしてくださいね」。そごう心斎橋本店(現・大丸心斎橋店北館)が閉店した8月31日。婦人服売り場の女性社員が常連客に語りかけた。
本店の閉鎖・売却という「従来では考えられない経営判断」(百貨店関係者)は、激しい競争にさらされる百貨店業界にとって人ごととは言い切れない。北海道最大手の丸井今井が民事再生法を申請したほか、東京の三越池袋店が閉鎖、松坂屋も来月末で岡崎店(愛知県)の閉鎖を決めるなど、店舗の淘汰(とうた)が相次いだ。
一種の雪崩現象です・・・・・・
マスコミ、メディアが百貨店の苦境を伝えれば伝えるほど客離れが激しくなる。
政府はいつまで看過するつもりなんだろうか、この戦後最大の不況を・・・・・・・
相次ぐ百貨店の閉鎖、破綻では「消費税増税論議」どころではないだろうに。
国地方の負債は表面上だけでも1300兆円に迫ろうとしている(嘘)。
問題はその負債といわれる1300兆円が何処へ消えたかっていうことです。
一方、個人金融資産が1400兆円とか、もちろん金融機関にあるモノだけの話で・・・・・・・・
小沢さんのような「タンス預金」は含まれていない。
さらには、国民大衆のこの困窮をよそに大企業(製造)の内部留保が33兆円とか。
そりゃあ、百貨店潰れますわね(笑)。
ある人に言わせたら、ヤマデンもビックも例外ではないとか・・・・・・
ダイエー破綻、ヤオハン破綻といった前例がソレを教えていますとか。
つまり、現状は「エコポイント」とかの税金補てんで息継ぎをさせているだけ、トヨタもそうです(笑)。
まあ、トヨタって高級車しかありませんからスズキに抜かれちゃいます。
どうします、鳩山さん???
おカネがいくらあるか分からないところから税金集めるより仕方ないんじゃあないですか?
まあ、「いくらあるか分からない」わけですから、
税金で「いくら取られても」分かりませんから、大丈夫です。
Posted by 昭和24歳
at 19:46
│Comments(2)
これは大企業の下流における全摘手術
です。
(スマイルカーブ上の下流です
デフレ宣言→競争を加速→さらなる値下
がり→箱物の減少→デフレに歯止め
お上の財政を考えるとこれ以外の道にあ
りようがないということです。
以前仰っていたマネーサプライを緩和す
る金融緩和政策ですが、勿論現在も履
行されてはいます…が、政府の信用能力
が皮肉にも政権交代の結果、さらに低下
し続けています。
民主党になれば生活がよくなるかしらとい
う言葉がまた思いだされますが…
ほとんど自爆です。。