2010年01月21日

南牧村へ行ってみたくなった。

南牧村へ行ってみたくなった。

南牧村へ行ってみたくなった。

1924年(大正13年)、当時の上信電気鉄道が改軌・電化した際に、ドイツのシーメンスシュケルト社から購入した。小型の凸型機で機械部分の製造者はM.A.N社。

3両(デキ1・デキ2・デキ3)が導入され貨物列車牽引に長年使用されていたが、1994年(平成6年)9月23日の貨物輸送廃止に伴いデキ2が廃車され、群馬県富岡市のもみじ平公園に保存されている。


高崎駅構内にもあるよね、デキとかって・・・・・





南牧村

ここ高崎から凡そ40キロばかり西に南牧村はある。

僕より二つ年上のKさん・・・・・・

JRの技師、課長職を早期退職で現在はJRの子会社の取締りだと言う。
そのKさんが「南牧村」の生まれなのだ・・・・・

先日、そのKさんが常連だというやきとり「ささき」で一献傾けた時のことである。

Kさん、いつになく饒舌に「南牧村」を語った。

まあ、、実際はKさんの生家は南牧村からさらに数キロ山間にはいったところなんだという。

何でも南牧村、電気が入ったのが昭和35年で、Kさんが中学2年の時だったと言っていた。
それに水道は井戸ではなく山の上のほうの清水を竹を組んで引いて、飲料水にしていたとか。

「家族は?」

「うん、父ちゃんに母ちゃんと姉ちゃん二人、それと祖父ちゃんと祖母ちゃん」

学校は分校で、生徒数は全部で16人・・・当然団塊の世代(笑)。

「仕事はないをしてたんですか、お父さん」

「仕事・・・・・・」

なんか返答に困っている様子。

「仕事ねぇ・・・炭焼きだよ。炭焼きと材木の切出し」

Kさん、子どもの頃は結構手伝ったそうだ。
ほとんどが自給自足の生活で・・・・・

「それだもの、テレビなんか知らなかった。もっともあったってどうせ映んなかっただろうけどね」

そう言って「カカッ」と、笑った。

「今はケーブルテレビだってさ。役所にスタジオももあってね。ほら、昔の有線だよ、農家にあった奴」

そう言えばいつか新聞に出てた・・・「南牧テレビ」なんて言うの。

「兎に角高校へ上がるんで高崎へ始めて出てきたんだから、やんなっちゃうよ。でも魂消たね、高崎」

と言うと、薩摩白波のロックの氷をカキンと音を立てながら美味そうに喉を鳴らした。

「昭和37年、工業に入るんで高崎に下宿したんだ・・・・・・
自動車はバンバン走ってるし、信号はあるし、銭湯って初めて入った」

とにかく南牧村とは大違い・・・・・・

「南牧村、いいとこだよ」

「帰るの?」

「ああ、仕事辞めたら帰るかなぁ・・・・・・」


上信電鉄・・・
これが相当昔から、大正13年「高崎・下仁田」間、電化されていたとか。
「上信」と言うくらいだからその計画当初は上州、高崎と信州、佐久辺りまで繋げる話になっていたらしい。

それに、東京、池袋辺りの人は知ってるはずだが、「東武東上線」と言うのがある。
その、東武東上線・・・「東上」線というくらいだから「東京」と「上州」の意味だ。
何でも時の東武、根津財閥が池袋から、渋川伊香保までを路線とする野望を持っていたとかで、
それは昭和28年に廃線になったのだが、それまで「高崎・渋川」間、チンチン電車が走っていた。
もちろん「東武軌道鉄道会社」の経営だったわけだが。

しかし、八王子、高崎間の「八高線」の開通で、根津財閥・・・埼玉県寄居止まりを終着駅に諦めたらしい。
東武東上線と八高線は寄居で接続している・・・・・
面白いのは・・・八高線が「電化」された無いことだ。

話はそれてしまった。
また、支離滅裂、珍分漢分と叱られそうだが・・・・・

その「南牧村」に生まれ育ったKさん・・・信仰は、自然神、山の神、水の神、上州名物「風神、雷神」だったそうだ。
当然墓は庭先で先祖代々、Kさん7代目とか。
下手をすれば、それは秀吉の時代にも遡る・・・南牧村、手前二十キロほどの所に小幡城、織田信雄の遺品が今もある。
その家臣の末裔かも・・・・・・

「徳川につき損ねたのかも知れねえな・・・・・・
じゃあなきゃあ、あんな山ん中になんか住まないよ」

と言って、薩摩白波のロックの氷をカキンと音を立てながら美味そうに喉を鳴らした。


南牧村へ行ってみたくなった。



Posted by 昭和24歳  at 10:19 │Comments(1)

この記事へのコメント
昭和24歳さん

隠れ南牧村フリークです。わたし・・・

年に数回ひとりで民家を眺めながら

ボーっとしてます・・(怪しい)

Kさんを機会が許せば、是非ご紹介ください
Posted by jimanobujimanobu at 2010年01月21日 10:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ

削除
南牧村へ行ってみたくなった。
    コメント(1)