2008年03月22日
弥生に雑感・・・・・・
勝手な推測だが、無血開城した徳川幕府が今のこの国の姿かな・・・・・
明治維新は欧米手弁当革命。
もっともその植民地主義政策の詰めとして極東の処女国家を腕づくで手篭めにしたようなもの。
さすが、欧米の白色人種は自ら手を染めることなく先の見えた下級武士に金品、兵器を供与しての代理戦争・・・・・
欧米の資本家は高利の借款で日本の丁髷経済を近代工業経済に画策。
さらには、清国とロシアと戦争をさせ廃艦、廃棄同然の軍備を下げ渡し“神の国”を訓練した。
もっとも、その“神の国”はもしかしたら欧米の発想、欧米のアイディアではなかったかと勝手な推測・・・・・
世界では稀に社会の底辺までに“教育文化”の発達していたニッポンに着目した“クリスチャン国家”は天皇に着眼。
だいたいが、生身の人間を“神様に”などという発想は日本人には当時も今もないのではないか。
ましてや“現人神”などというわけの分からない発想・・・・・
まあ、フランシスコ・ザビエルの時代からこの、処女国家の民はそれを疑うことなく信じてしまう・・・・・
欧米人のように片方の手に“聖書”、そしてもう片方には“銃”というわけにはいかない、
両方の手に“聖書”で、身も心も奉げてしまう純真ぶり。
米国に招待された、欧州に招待された丁髷連中も欧米人特有の外面のよさと、外交上手にはイチコロ・・・・・
「行きはよいよい帰りは怖い」で、
「武器弾薬ならいくらでも譲る」と言われ、
幕府転覆を約束させられちまった。
まあ、結局、徳川幕府は大政奉還だかなんだかで、その一族までが神の国の“貴族”に。
しかし、一般国民大衆は“士・農・工・商”のまま・・・・・
しかし、しかし、士は官僚、農は豪農、地主。そして工も商も富国強兵を目途に官僚、国策。
そこには町人もいなければ、農民もいない。町人、農民の存在は軍隊か国策企業にみるだけ・・・・・・
しかも、その国民大衆は納税もしていないから政治参加はできなかった。
しかし、本当に納税していないか・・・・・
じつは得られるべき所得のほとんどを労働という形で徴税されていたのではないか。
「労働という形での“納税”」
今日もそこのところが肝心ではないか。
話は変わるが、“髭の殿下”がアル中とのご案内・・・・・
その髭の殿下の妃殿下は「私の内閣」の外務大臣の妹君。チョイト可笑しいのはその妃殿下、どことなく当時の、外務大臣に似てらっしゃる。
お噂では、アベ内閣総辞職のあとには“麻生”後任説が喧しいが、そうなると戦後初の皇室内閣誕生ということに・・・・・・
ならなかった(笑い)。
もっとも、アベ内閣もその意味では遠縁の皇室つながりだったがそれも“麻生がらみ”。
身内でシャッポのとりっこしていれば世話はないが・・・・・・
まあ、先の総裁選ではアキバあたりで“オタク”ブリを披露していたが・・・・・
国策大企業、麻生財閥の総氏、皇位継承の可能性のある殿下の義兄、吉田茂の孫、世襲三代目代議士。
つまりは貴族の中の貴族。
その意味では、国家そのものを私物化してきた人間がくり返しくり返しこの国を掌る。
さらには開戦の理由が時代の流れとはいうものの、敗戦、戦犯、公職追放にあてられた一族が再度、
この国の頂点に位置し“官・財・政”が縦横に繋がり戦後に言う“民主”が戯言のように為政する。
チャンネルを変えると平野貞夫氏が出ていた・・・・・・
氏の著作を何冊か読む・・・・・・
一貫して、小沢一郎擁護論者だがあまり賛成はできない。
村上正邦・筆坂秀世との共著『参議院なんかいらない』はその表題に反して“参院”の重要性を説いている。
その中での村上正邦の“言い訳”も面白いし、セクハラ問題で日本共産党を“除名”同然の扱いをされた筆坂秀世の言い分も面白い。
今度の選挙は国民、考えたいですね。
何れにしろ野党に投票したい。
さっきのサンプロを見ていても中川秀直は無茶苦茶だし、小沢一郎も「なぜ、小沢一郎」としか思いは見出せないでいる。
世相は腐壊しつつあるし・・・・・・
一番純真であるはずの世代の学生が政治には全く興味を示さない。
その意味では“教育”は実にうまく施されているではないか。それなのに何故に、これ以上の“教育改革”なのか。
国家の奴隷とすべく“教育改革”か(笑)。
米国が北朝鮮と“国交樹立”でもしたらどうする(笑)。
近い将来、必ずある(?)。
今ほど国民が試されている時代はない・・・・・
明治維新は欧米手弁当革命。
もっともその植民地主義政策の詰めとして極東の処女国家を腕づくで手篭めにしたようなもの。
さすが、欧米の白色人種は自ら手を染めることなく先の見えた下級武士に金品、兵器を供与しての代理戦争・・・・・
欧米の資本家は高利の借款で日本の丁髷経済を近代工業経済に画策。
さらには、清国とロシアと戦争をさせ廃艦、廃棄同然の軍備を下げ渡し“神の国”を訓練した。
もっとも、その“神の国”はもしかしたら欧米の発想、欧米のアイディアではなかったかと勝手な推測・・・・・
世界では稀に社会の底辺までに“教育文化”の発達していたニッポンに着目した“クリスチャン国家”は天皇に着眼。
だいたいが、生身の人間を“神様に”などという発想は日本人には当時も今もないのではないか。
ましてや“現人神”などというわけの分からない発想・・・・・
まあ、フランシスコ・ザビエルの時代からこの、処女国家の民はそれを疑うことなく信じてしまう・・・・・
欧米人のように片方の手に“聖書”、そしてもう片方には“銃”というわけにはいかない、
両方の手に“聖書”で、身も心も奉げてしまう純真ぶり。
米国に招待された、欧州に招待された丁髷連中も欧米人特有の外面のよさと、外交上手にはイチコロ・・・・・
「行きはよいよい帰りは怖い」で、
「武器弾薬ならいくらでも譲る」と言われ、
幕府転覆を約束させられちまった。
まあ、結局、徳川幕府は大政奉還だかなんだかで、その一族までが神の国の“貴族”に。
しかし、一般国民大衆は“士・農・工・商”のまま・・・・・
しかし、しかし、士は官僚、農は豪農、地主。そして工も商も富国強兵を目途に官僚、国策。
そこには町人もいなければ、農民もいない。町人、農民の存在は軍隊か国策企業にみるだけ・・・・・・
しかも、その国民大衆は納税もしていないから政治参加はできなかった。
しかし、本当に納税していないか・・・・・
じつは得られるべき所得のほとんどを労働という形で徴税されていたのではないか。
「労働という形での“納税”」
今日もそこのところが肝心ではないか。
話は変わるが、“髭の殿下”がアル中とのご案内・・・・・
その髭の殿下の妃殿下は「私の内閣」の外務大臣の妹君。チョイト可笑しいのはその妃殿下、どことなく当時の、外務大臣に似てらっしゃる。
お噂では、アベ内閣総辞職のあとには“麻生”後任説が喧しいが、そうなると戦後初の皇室内閣誕生ということに・・・・・・
ならなかった(笑い)。
もっとも、アベ内閣もその意味では遠縁の皇室つながりだったがそれも“麻生がらみ”。
身内でシャッポのとりっこしていれば世話はないが・・・・・・
まあ、先の総裁選ではアキバあたりで“オタク”ブリを披露していたが・・・・・
国策大企業、麻生財閥の総氏、皇位継承の可能性のある殿下の義兄、吉田茂の孫、世襲三代目代議士。
つまりは貴族の中の貴族。
その意味では、国家そのものを私物化してきた人間がくり返しくり返しこの国を掌る。
さらには開戦の理由が時代の流れとはいうものの、敗戦、戦犯、公職追放にあてられた一族が再度、
この国の頂点に位置し“官・財・政”が縦横に繋がり戦後に言う“民主”が戯言のように為政する。
チャンネルを変えると平野貞夫氏が出ていた・・・・・・
氏の著作を何冊か読む・・・・・・
一貫して、小沢一郎擁護論者だがあまり賛成はできない。
村上正邦・筆坂秀世との共著『参議院なんかいらない』はその表題に反して“参院”の重要性を説いている。
その中での村上正邦の“言い訳”も面白いし、セクハラ問題で日本共産党を“除名”同然の扱いをされた筆坂秀世の言い分も面白い。
今度の選挙は国民、考えたいですね。
何れにしろ野党に投票したい。
さっきのサンプロを見ていても中川秀直は無茶苦茶だし、小沢一郎も「なぜ、小沢一郎」としか思いは見出せないでいる。
世相は腐壊しつつあるし・・・・・・
一番純真であるはずの世代の学生が政治には全く興味を示さない。
その意味では“教育”は実にうまく施されているではないか。それなのに何故に、これ以上の“教育改革”なのか。
国家の奴隷とすべく“教育改革”か(笑)。
米国が北朝鮮と“国交樹立”でもしたらどうする(笑)。
近い将来、必ずある(?)。
今ほど国民が試されている時代はない・・・・・
Posted by 昭和24歳
at 21:03
│Comments(0)