2009年11月20日
デフレギャップ
デフレギャップ

デフレギャップが40兆円近くになるという深刻な状況・・・・・・
藤井財務相、デフレは「大変な危機意識」11月20日11時17分配信 産経新聞
藤井裕久財務相は20日午前の閣議後記者会見で、日本経済のデフレ懸念について、「大変な危機意識を持っている」と述べた。今後の経済運営の懸案事項と位置付け、日銀と連携して対応にあたる方針だ。
<以下本文>
<菅副総理>事実上のデフレを宣言 閣議後の会見で
11月20日11時15分配信 毎日新聞
菅直人副総理兼経済財政担当相は20日の閣議後会見で、「日本経済はデフレ状況にある」との認識を表明した。事実上のデフレ宣言にあたる。政府がデフレを認定していた01年3月~06年6月以来3年5カ月ぶりにデフレに戻ったことになる。政府は、現在策定中の09年度2次補正予算や来年度予算を通じて、経済対策を強化する方針だ。政府は20日午後に公表する11月の月例経済報告で物価動向を含めた公式な景気認識を示す。
<以下本文>
日銀「政府政策と協調を」=デフレに懸念表明-亀井金融相
11月20日10時51分配信 時事通信
亀井静香金融・郵政改革担当相は20日の閣議後会見で、「デフレギャップが40兆円近くになるという深刻な状況の中で、日銀としてどういう役割を果たすのか考えるべきだ」と述べた。同相は、日銀の独立性の問題を認めながらも「完ぺきな意味の独立というわけではない。財政当局など政府の経済政策と協調してほしい」と語った。
<以下本文>
なにを今さらと言いたいところだが・・・・・・
結局、「自民党政権」の置き土産が、お見事な「デフレ」です。
そりゃあそうです。
財政難、「政府におカネがありません」とか言いながら、所得税率は最高70%を40%にしたり、
法人三法の減税とか、実質減税なようなモノで、「国際競争力」とかいって「持株会社解禁」とかです。
さらに、「公務員給与は民間並みです」とかだけど、その民間って、いわゆる「大企業並み」っていう話で・・・・・・
「中小零細企業並み」の倍近い平均所得。結局、国が支出する給与(人件費)は、
独行法とか公益法人とかをひっくるめると年間60兆円とか。で、わが国の税収っていくらでしたっけ???
本年度見積もりは「40兆円を切るかも」って・・・・・・
そんなら、「事業仕分」とかやる前に、わが国の人件費見直しやったら!!???
で、どうにもならない「デフレ」なんですけど・・・・・・
菅とか、藤井とか、こち亀が言う前に国民、遠の昔に実感しています。
で、その「デフレ」なんですけど、小難しい理屈はいいです。
早い話、「モノが売れません」って、別に「モノ余り」じゃあありません。
つまり、世の中におカネが回ってないわけです。
つまり、モノはあっても「買うおカネがありません」っていう話で・・・・・・
じゃあいくらなら「買えるの」とかで、ユニクロの出番だったわけです。
高島屋で1万5千円するフリースは買えませんけど、ユニクロの2800円のフリースなら。
リーバイスの7000円のGパンは無理だけどguの980円のならっていう話とか。
まあ、企業努力でしょうけど・・・・・・
ヤオコーのお寿司も790円だけど、9時20分になれば半額の395円に。
それなら9時20分まで待ちましょうってなわけで、ヤオコーも大変ですみたいな話だけど、
そのせいか、今のところ「ヤオコー」の一人勝ちで、「ベルク」も大変ですねです。
で、結構な身なりをした紳士淑女も半額セールに飛びつきます。
まあ、安いのに越したことはありませんから・・・・・・
結局、おカネ持ちも高島屋で買わずに「ユニクロでイイもん」ってなわけでベンツでユニクロです。
っていうわけで、高島屋が10%売り上げ減で、ユニクロが10%増、例えばですけど、
こうなってきちゃうと、高島屋は2度と回復しませんし、おカネ持ちはお金使いませんから・・・・・
どんどん、世の中のおカネが消えていっちゃいます。どこへって?おカネ持ちのところへです(笑)。
つまり、コレまでの経過だと日銀がおカネの量を増やしてもほとんどがどこかに吸い込まれちゃう。
日銀、白川総裁・・・・・・
「世間におカネが滞留していて日銀に戻ってこない」
とか言って、嘆いていますが、こち亀大臣はこうも言ってます・・・・・・
「需要不足=デフレではなく、お金の不足=デフレ」
まあ、こう言ってるわけではなく、
「デフレギャップが40兆円近くになるという深刻な状況の中で、日銀としてどういう役割を果たすのか考えるべきだ」
つまり、おカネがなければ需要はありません。
需要を増やすならおカネは政府、日銀が何とかしなさいっていう話です。
まあ、国民一人ひとりに均等に40万円とか50万円配る・・・・・・
コレじゃあバラマキになっちゃいますから、再三言わせてもらうが、
「消費税の還付」
コレです。
民主党は、前政権の失政を侘びるとかいっちゃって・・・・・・
「消費税は間違ってましたからお返しします」
コレでいいんです。理屈は通ってます。
税金の還付なんてよくある話なんですから・・・・・・・
財源???
日銀には輪転機があるじゃあないですか。
まあ、電子マネーでもいいんですけど・・・・・・

デフレギャップが40兆円近くになるという深刻な状況・・・・・・
藤井財務相、デフレは「大変な危機意識」11月20日11時17分配信 産経新聞
藤井裕久財務相は20日午前の閣議後記者会見で、日本経済のデフレ懸念について、「大変な危機意識を持っている」と述べた。今後の経済運営の懸案事項と位置付け、日銀と連携して対応にあたる方針だ。
<以下本文>
<菅副総理>事実上のデフレを宣言 閣議後の会見で
11月20日11時15分配信 毎日新聞
菅直人副総理兼経済財政担当相は20日の閣議後会見で、「日本経済はデフレ状況にある」との認識を表明した。事実上のデフレ宣言にあたる。政府がデフレを認定していた01年3月~06年6月以来3年5カ月ぶりにデフレに戻ったことになる。政府は、現在策定中の09年度2次補正予算や来年度予算を通じて、経済対策を強化する方針だ。政府は20日午後に公表する11月の月例経済報告で物価動向を含めた公式な景気認識を示す。
<以下本文>
日銀「政府政策と協調を」=デフレに懸念表明-亀井金融相
11月20日10時51分配信 時事通信
亀井静香金融・郵政改革担当相は20日の閣議後会見で、「デフレギャップが40兆円近くになるという深刻な状況の中で、日銀としてどういう役割を果たすのか考えるべきだ」と述べた。同相は、日銀の独立性の問題を認めながらも「完ぺきな意味の独立というわけではない。財政当局など政府の経済政策と協調してほしい」と語った。
<以下本文>
なにを今さらと言いたいところだが・・・・・・
結局、「自民党政権」の置き土産が、お見事な「デフレ」です。
そりゃあそうです。
財政難、「政府におカネがありません」とか言いながら、所得税率は最高70%を40%にしたり、
法人三法の減税とか、実質減税なようなモノで、「国際競争力」とかいって「持株会社解禁」とかです。
さらに、「公務員給与は民間並みです」とかだけど、その民間って、いわゆる「大企業並み」っていう話で・・・・・・
「中小零細企業並み」の倍近い平均所得。結局、国が支出する給与(人件費)は、
独行法とか公益法人とかをひっくるめると年間60兆円とか。で、わが国の税収っていくらでしたっけ???
本年度見積もりは「40兆円を切るかも」って・・・・・・
そんなら、「事業仕分」とかやる前に、わが国の人件費見直しやったら!!???
で、どうにもならない「デフレ」なんですけど・・・・・・
菅とか、藤井とか、こち亀が言う前に国民、遠の昔に実感しています。
で、その「デフレ」なんですけど、小難しい理屈はいいです。
早い話、「モノが売れません」って、別に「モノ余り」じゃあありません。
つまり、世の中におカネが回ってないわけです。
つまり、モノはあっても「買うおカネがありません」っていう話で・・・・・・
じゃあいくらなら「買えるの」とかで、ユニクロの出番だったわけです。
高島屋で1万5千円するフリースは買えませんけど、ユニクロの2800円のフリースなら。
リーバイスの7000円のGパンは無理だけどguの980円のならっていう話とか。
まあ、企業努力でしょうけど・・・・・・
ヤオコーのお寿司も790円だけど、9時20分になれば半額の395円に。
それなら9時20分まで待ちましょうってなわけで、ヤオコーも大変ですみたいな話だけど、
そのせいか、今のところ「ヤオコー」の一人勝ちで、「ベルク」も大変ですねです。
で、結構な身なりをした紳士淑女も半額セールに飛びつきます。
まあ、安いのに越したことはありませんから・・・・・・
結局、おカネ持ちも高島屋で買わずに「ユニクロでイイもん」ってなわけでベンツでユニクロです。
っていうわけで、高島屋が10%売り上げ減で、ユニクロが10%増、例えばですけど、
こうなってきちゃうと、高島屋は2度と回復しませんし、おカネ持ちはお金使いませんから・・・・・
どんどん、世の中のおカネが消えていっちゃいます。どこへって?おカネ持ちのところへです(笑)。
つまり、コレまでの経過だと日銀がおカネの量を増やしてもほとんどがどこかに吸い込まれちゃう。
日銀、白川総裁・・・・・・
「世間におカネが滞留していて日銀に戻ってこない」
とか言って、嘆いていますが、こち亀大臣はこうも言ってます・・・・・・
「需要不足=デフレではなく、お金の不足=デフレ」
まあ、こう言ってるわけではなく、
「デフレギャップが40兆円近くになるという深刻な状況の中で、日銀としてどういう役割を果たすのか考えるべきだ」
つまり、おカネがなければ需要はありません。
需要を増やすならおカネは政府、日銀が何とかしなさいっていう話です。
まあ、国民一人ひとりに均等に40万円とか50万円配る・・・・・・
コレじゃあバラマキになっちゃいますから、再三言わせてもらうが、
「消費税の還付」
コレです。
民主党は、前政権の失政を侘びるとかいっちゃって・・・・・・
「消費税は間違ってましたからお返しします」
コレでいいんです。理屈は通ってます。
税金の還付なんてよくある話なんですから・・・・・・・
財源???
日銀には輪転機があるじゃあないですか。
まあ、電子マネーでもいいんですけど・・・・・・
Posted by 昭和24歳
at 13:33
│Comments(0)