2009年11月18日
本日の党首討論は・・・・・
本日の党首討論は・・・・・

中止です!!
【主張】党首討論 見送りは国会改革が泣く
2009.11.18 02:54 産経ニュース
鳩山由紀夫首相と自民党の谷垣禎一総裁の党首討論が、新政権発足から2カ月を経た今も実現していない。
18日開催が見込まれていたが、民主党が閣僚の都合などを理由に見送りを主張して開かれない。会期末(30日)を考えれば、来週の25日が最後の機会だが、未定という。自民党は早期開催を主張しているが、政府・与党の消極的な姿勢は情けない。
党首討論は、政権交代可能な二大政党のトップ同士が国のありようや重要政策を直接、論じあう好機となる。本格的な政権交代が実現した今日、その重要性は一層高まっている。
民主党が唱える国会審議の活性化とは、政治家の議論をレベルアップすることではないのか。それなら党首討論が手本となるべきだ。法案処理優先で、党首討論など二の次という対応は残念だ。
虚偽献金疑惑を抱える首相が、開催に逃げ腰だとの見方も出ている。不名誉な風聞をぬぐう気があるなら、首相は開催日程を最優先で決めるべきだろう。
18日の開催を拒んだ民主党は、同日予定されている人事官の認証式に閣僚が立ち会わなければならないことを理由に挙げた。党首討論の舞台となる衆参の国家基本政策委員会に「国務大臣は原則として陪席する」という合同幹事会の申し合わせがあるためだ。
おかしいのは、自民党が「全閣僚の出席は必要ない」と主張したのに、民主党がこの申し合わせを強調したことだ。一閣僚の欠席が党首討論の運営に支障を来すとは思えない。厳しい追及から首相を守りたい思惑が感じ取れる。
だが、米軍普天間飛行場移設問題をどう決着させるか、日本郵政社長人事で揺らいだ民主党の「天下り」に関する考え方はどうなのか。突っ込んだ討論を行うべき課題は少なくない。首相の献金疑惑も、民主党や首相自身が説明責任を果たそうとしない以上、テーマとすべきだ。
小沢一郎幹事長も代表時代は党首討論に消極的だった。民間有識者でつくる「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)が出した緊急提言は、国会審議活性化策の筆頭に毎週1回の定期開催実現など党首討論の充実を挙げた。
民主党は官僚答弁廃止に重点を置こうとしているが、まずは党首討論への誠実な取り組みが国会改革の試金石となる。
まあ、鳩山坊っちゃん総理です・・・・・・・
「恵まれた家庭で育ちましたから脱税しちゃいました」
なんて話になりません(笑)。
いや、弟の白い鳩山さんに言わせれば、おカネはあったけど、父親の愛情は感じたことがなかったとか文芸春秋に。
祖父、鳩山一郎元首相も、父、鳩山威一郎元外相も“♀”、つまり相当の艶福家とかで・・・・・
「母が苦労している姿を見ていました」
とか、文芸春秋に。
「兄は黒い鳩。私は白い鳩」
多分いろいろあって、兄弟仲悪いんでしょうね・・・・・・・
兄弟仲の悪い兄弟を知っていますけど、コレは半端じゃありません。色々あるから。
何にもなければいいんですけど(笑)。
多分、黒い鳩も艶福家かも、室蘭の“♀”どうしたとかこうしたとか・・・・・
「私がイケなかったんです」
とは、ファーストレディ、幸さんのお言葉ですけど。
まあ、それにしても初っ端から「党首討論」パスですか!!???
マニフェストにしても、選挙前と後じゃあ大分その勢い、違うんじゃあない!!???
ガソリンの暫定税率廃止もいつのまにか環境税とかを言いだすし、
高速道路無料化も「見直し」みたいなことを・・・・・・
子ども手当も「半分」、それも、計ったように来年の参院選前にとかって、まるで自民党見たい(笑)。
まあ、本籍自民党でしょうからどうしょもないのかも知れませんけど。
「恵まれた家庭」
だったかもしれませんけど家庭環境には恵まれてなかったようですね。
お父さんはいつも家にいなくて、
他所の知らないおばさんと仲良くしているとか・・・・・
で、たまにお父さんが家にいたりして、お母さんが一言いうと、暴言を吐いたり、時にはDVだったり。
まあ、恵まれた家庭です。おカネは使い切れないほどあります。
人間そんなに変わりません。
しかし、政治家しか道がなかったっていうのもある意味、不幸かも知れませんね。
人間、経験にしか学べませんから・・・・・・
だから、鳩山首相の「可哀そうなおばあさんの話」ってどうよ、見たいな話になっちゃいます。
ところで、今日の内閣委員会(午前9時開会)で小泉進次郎議員(自民党)が約1時間、質問に立つそうです。
小泉進次郎氏が国会質問デビューへ
自民党の小泉進次郎衆院議員(28)が18日、所属する内閣委員会で初質問に立つことが分かった。午前中1時間の質疑に臨む。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
<衆議院インターネット審議中継>

中止です!!
【主張】党首討論 見送りは国会改革が泣く
2009.11.18 02:54 産経ニュース
鳩山由紀夫首相と自民党の谷垣禎一総裁の党首討論が、新政権発足から2カ月を経た今も実現していない。
18日開催が見込まれていたが、民主党が閣僚の都合などを理由に見送りを主張して開かれない。会期末(30日)を考えれば、来週の25日が最後の機会だが、未定という。自民党は早期開催を主張しているが、政府・与党の消極的な姿勢は情けない。
党首討論は、政権交代可能な二大政党のトップ同士が国のありようや重要政策を直接、論じあう好機となる。本格的な政権交代が実現した今日、その重要性は一層高まっている。
民主党が唱える国会審議の活性化とは、政治家の議論をレベルアップすることではないのか。それなら党首討論が手本となるべきだ。法案処理優先で、党首討論など二の次という対応は残念だ。
虚偽献金疑惑を抱える首相が、開催に逃げ腰だとの見方も出ている。不名誉な風聞をぬぐう気があるなら、首相は開催日程を最優先で決めるべきだろう。
18日の開催を拒んだ民主党は、同日予定されている人事官の認証式に閣僚が立ち会わなければならないことを理由に挙げた。党首討論の舞台となる衆参の国家基本政策委員会に「国務大臣は原則として陪席する」という合同幹事会の申し合わせがあるためだ。
おかしいのは、自民党が「全閣僚の出席は必要ない」と主張したのに、民主党がこの申し合わせを強調したことだ。一閣僚の欠席が党首討論の運営に支障を来すとは思えない。厳しい追及から首相を守りたい思惑が感じ取れる。
だが、米軍普天間飛行場移設問題をどう決着させるか、日本郵政社長人事で揺らいだ民主党の「天下り」に関する考え方はどうなのか。突っ込んだ討論を行うべき課題は少なくない。首相の献金疑惑も、民主党や首相自身が説明責任を果たそうとしない以上、テーマとすべきだ。
小沢一郎幹事長も代表時代は党首討論に消極的だった。民間有識者でつくる「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)が出した緊急提言は、国会審議活性化策の筆頭に毎週1回の定期開催実現など党首討論の充実を挙げた。
民主党は官僚答弁廃止に重点を置こうとしているが、まずは党首討論への誠実な取り組みが国会改革の試金石となる。
まあ、鳩山坊っちゃん総理です・・・・・・・
「恵まれた家庭で育ちましたから脱税しちゃいました」
なんて話になりません(笑)。
いや、弟の白い鳩山さんに言わせれば、おカネはあったけど、父親の愛情は感じたことがなかったとか文芸春秋に。
祖父、鳩山一郎元首相も、父、鳩山威一郎元外相も“♀”、つまり相当の艶福家とかで・・・・・
「母が苦労している姿を見ていました」
とか、文芸春秋に。
「兄は黒い鳩。私は白い鳩」
多分いろいろあって、兄弟仲悪いんでしょうね・・・・・・・
兄弟仲の悪い兄弟を知っていますけど、コレは半端じゃありません。色々あるから。
何にもなければいいんですけど(笑)。
多分、黒い鳩も艶福家かも、室蘭の“♀”どうしたとかこうしたとか・・・・・
「私がイケなかったんです」
とは、ファーストレディ、幸さんのお言葉ですけど。
まあ、それにしても初っ端から「党首討論」パスですか!!???
マニフェストにしても、選挙前と後じゃあ大分その勢い、違うんじゃあない!!???
ガソリンの暫定税率廃止もいつのまにか環境税とかを言いだすし、
高速道路無料化も「見直し」みたいなことを・・・・・・
子ども手当も「半分」、それも、計ったように来年の参院選前にとかって、まるで自民党見たい(笑)。
まあ、本籍自民党でしょうからどうしょもないのかも知れませんけど。
「恵まれた家庭」
だったかもしれませんけど家庭環境には恵まれてなかったようですね。
お父さんはいつも家にいなくて、
他所の知らないおばさんと仲良くしているとか・・・・・
で、たまにお父さんが家にいたりして、お母さんが一言いうと、暴言を吐いたり、時にはDVだったり。
まあ、恵まれた家庭です。おカネは使い切れないほどあります。
人間そんなに変わりません。
しかし、政治家しか道がなかったっていうのもある意味、不幸かも知れませんね。
人間、経験にしか学べませんから・・・・・・
だから、鳩山首相の「可哀そうなおばあさんの話」ってどうよ、見たいな話になっちゃいます。
ところで、今日の内閣委員会(午前9時開会)で小泉進次郎議員(自民党)が約1時間、質問に立つそうです。
小泉進次郎氏が国会質問デビューへ
自民党の小泉進次郎衆院議員(28)が18日、所属する内閣委員会で初質問に立つことが分かった。午前中1時間の質疑に臨む。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
<衆議院インターネット審議中継>
Posted by 昭和24歳
at 08:22
│Comments(2)
私は美しい国、友愛というポリシーは
どちらもまだ自分にはわかりませんが
・・・、あの支持率には驚きました(汁)
けど、こんな短期間で・・・
20%下落・・・Σ( ̄;T;; ̄)
シビアですね。。
二番底懸念も広がっているのは、特に
失業率、設備投資面ですね。
最も悪い予想では、向こう三年で10%
を超えるだろうといわれています。
民主党がいうような、ばら撒きや、高速
の無料化が正しいというなら、こういう
ことにもならないわけで・・・
著しく、経済観を欠いたマニュフェストの
発想は当初藤井さんが懸念されていた
通り、マクロ体系を齧った程度の私でも
理解できます。。
で、池田大先生のような処方箋は長期
的な視座で感服です。
一方で、政府・日銀マネーサプライ増加
を容認する方向でしか、存在意義が見
いだせないと思います。
その際に国債を日銀が買い入れて、財
政政策をやるというのは田中流です。
財政法から言えば・・・危ない話ですが
・・・
つまり、亀井発言の方が、論理は無茶
苦茶ですが正しいです(汁)
ほんとは理屈云々ではありません(汁)
つまり、時間軸政策で、一時的に今冬‐
来春を超えるための金融政策がまずな
されるかなされないかが焦点だと思いま
す。
しかし、問題はこんな折に諸事業を凍結
しているわけですが、あまりマニュフェス
トに縛られずに、さっさと手を打たないと、
大変なことになるんですね。。
それは確かにトレードオフ問題ですから、
マニュフェストは諦めることになるんです
けど・・・、しかし、麻生政策って見直すと
景気刺激策としては内容の濃いものです
ね、追加景気対策(汁)
何故没になったんだろう・・・(汁)
つまり、長期トレンドのデフレであるとは、
失業率の増加です・・・。
国が放置しているのがまずい現状です(汁)
これは1929の金融恐慌から僅か4年で
ナチス政権が誕生したという経験的観点
からも強く言われるべきだということですけ
ど・・・、大げさでもない気がします。。
是正できずに、金がなくなりかけてい
るのも確かに事実です。
だからこういう不況期にまわる金がな
いし、浮き沈みを大きくする原因にな
ってきたのも事実なわけで・・・
要するに、自体がかなり複雑化してい
るから、けど要するに、債務貯蓄バラ
ンスがほぼ0、金が無いという問題に
直面している状況で、分配論の様相
を呈しているから確かに、財政問題を
どうしろっていうのも本当は無意味に
で近いものはあるんですね。。
小泉時代の格差感は構造改革よりも
むしろ、プラーマリーバランスを均衡
させたことによって出てきたものです。
昔の人は、政府が赤字を請け負うこと
でどれだけ生活がよくなってきたかと
いうことを感覚的に知っているから、
このプライマリーバランスの均衡だけ
は困った話だったと思います。
しかし、それが折しも100年に一度の
金融恐慌で、その是正を余儀なくされ
ている問題にも相違ないんですね。
簡単に言えば、異時点間の移転問題
に過ぎませんけど、当該世代にとって
は溜まらないのでしょう。。
確かに、時間軸政策の議論をしたとこ
ろで虚しいところもあるんです。
思い切った政策をやれば、転ぶ可能
性も上がるからです。
最近は転んだ先の頭の体操ばかり
させられています。。。(汁)
ちょっとそれも、連日早朝から遅くまで
で、疲れてしまいましたが、持病もあり
不安だった中で、なんとか超えました。。
一か月ほど休めるので、旅にでます。。