2009年07月12日
ドラム教室

高崎教室で使用するローランドの電子ドラム
世の中変わりました・・・・・・
僕が初めて電子ドラムを見たのが1976年、NAMM(全米楽器ショー)で、
それを日本の某楽器問屋に営業するためでした。
まあ、正直、実際のプレイにはとても使いもんにならない、オモチャでしたけど・・・・・・
ピアノプラザから講師のお話を頂いて、実際そのローランドの電子ドラム、
正確には“ローランドV-Drums”と呼ぶんですが、まあ驚きです!
ハッキリ言って、生ドラムよりも扱いやすい。
まあ、ということは、電子ドラムから入ると生ドラムが難しく感じるというか・・・・・・
生ドラムのベストコンディションのアタック感があるからです。
つまり生ドラムはスネアからバスドラまで、そのコンディションは自分で作らなければいけません。
でもこの電子ドラムはそのそれぞれのヘッドのリバウンドタッチが出来上がっちゃっている感じなんです。
つうことは、もし生ドラムをということになると、安物ではだめです・・・・・
ということで、ピアのプラザのドラム教室はその電子ドラムで授業をするのです。
現在は高崎教室が30代のお父さんが二人と女子高生がひとり。で、その女子高生なんですけど、丸一年になります。
なんでも3年生の文化祭にはバンドで“KOH+ KISSして”のドラムを叩きたいとかで・・・・・・
で、そろそろその“KOH+ KISSして”のテンポ170が叩けそうです。目覚ましい上達です。
あ、30代のお父さんお二人も外しちゃあいけませんね(笑)。
ひとりのお父さんは、突然マーチングドラムに興味を持って、映画“ドラムライン”でだそうですけど・・・・・・
しかししばらくマーチングドラムやってませんでしたのでこのお父さんのおかげで現在、僕のリハビリにもなってます。
そしてもう一人のお父さん。実はピアノも習っていて、そのピアノのためにもリズム楽器をということで奮闘しています。
ピアノプラザには伊勢崎店に伊勢崎教室もあります。
そこでは、某中学の吹奏楽部で打楽器を担当する、中二の女子とピアノ教室の生徒さんの中二の女子。
そしてピアノプラザで電子ドラムを購入して特訓中とかの中一の女の子・・・・・
あと、去年の秋に始めた小3の男の子。この男の子はお父さんがイギリス人でお母さんが日本人のわんぱく坊主。
先週の日曜日はイギリスからおばあちゃんがやってきて、お孫さんの「おいらはドラマー」に大喜びでした。
で、先週の日曜日には小4の男子が“ドラム体験教室”に来て・・・・・・
「うわーーーっ、おもしれーーーー」
の一言で、僕の生徒になりました。
この小4の男子は“レミオロメン”の大ファンでそのDVDを見て「ドラムやりてえ」と言ったそうです。
ところが、僕はその“レミオロメン”をまったく知りませんでした・・・・・・
「先生、K君はレミオのドラムが叩きたいんですって」
「レミオってなに???」
「えっ、レミオ知らないんですか、ウソーーーッ」
と、ピアノプラザのお姉さん・・・・・
まあ、40年代のジャズと60年代のアメグラ、70年代のロックしか知らない爺ですから、
今の、Mステとかに出ているミュージシャンはほとんど知りません。実は“KOH+”も知りませんでした(笑)。
そんなわけで、家に帰って中三の娘に訊くと・・・・・・
「エーーーッ、ウソーーーッ、ママだって知ってるよ!!ねぇママ!!???」
「知ってる知ってる、でもああいうの、ほとんどおんなじに聴こえるしね(笑)」
で、体験教室でのK君、もちろんドラムは初めてなんですけど・・・・・
「いいっ、ドラムってさぁ、みんな両手両足バラバラに動かすって思ってるでしょ?
ところが違うんだなぁ、ホントはね、右半身、左半身を同時に運動うさせるんだ、で、それをループさせる。
右手と右足を、左手と左足を、ドン、ドンって・・・・・・」
そしたら、その瞬間、K君叩けちゃいました(笑)。
(この子相当いけるかもしれない)
そう感じました。というのはドラムをたたくときの顔が違うんです。
なんと申しましょうか(小西得郎風に)、顔が自信に満ち溢れてるんです。
K君、サッカーもやっているとかで、それなりのリズム感があるようです。教えるのが楽しみです。
そうそう、金曜日には路上ライブをやりたいとかの青年が僕の“ギター教室”に入ってきました。
「3ヶ月で君も路上ライブができる!!」
これが僕のギター教室のセールストークです(笑)。
そんなわけで、その青年、 「指が痛い!!」と言いながら特訓中です。
まあ、ドラムもギターも実にフィジカルな楽器です・・・・・・
ドラムは全身運動で、一定のテンポとリズムで身体を動かすこと、つまり“ノリ”は心地よいエクスタシーです。
アンチエイジングにもいいかも知れません。
あなたも始めてみませんか、ドラムビックス!!
体験教室は高崎店にある最高級の“V-Pro Series”を使っていつでも受講(30分)できます(要予約)。
お問い合わせはピアノプラザまで。
Posted by 昭和24歳
at 06:16
│Comments(8)
いずれにしても、脳トレ、筋トレには良さそうですね。
おいらが若かかりし頃は…
なんて…
毎日ドラムに明け暮れた時期がありましたが電子ドラムは苦手でした。
壊しちゃいそうで…
テンポ200で叩きまくるしか能が無かったんですけどね。
懐かし。
ツタヤへ行ってみよ。
せっかく秘密基地に超豪華ドラムセットがあるんですから挑戦しましょう。
>テンポ200で叩きまくるしか能が無かったんですけどね。
ヘビメタですかスラッシュですか???
そういえば、僕と同い年のオジーオズボーンはまだ現役でしょうか?
ドラムラインは実話のようです。
ドラムってすごくアクティブな楽器なんですよね。
小太鼓だけでも、練習するとかなり面白いですよ。
やってみませんか・・・・・・
座ってできますし(笑)。
いい運動になります。
>気ままにギター弾きたいなとは思いますが、指が足りません。
コツがあるんです。
そのコツさえつかんじゃえばOKです。