2023年03月01日
寄ると触ると昔ばなし
高砂町下は新興住宅地と職人街

明治17年生まれ申年の祖父と昭和24年、丑年の僕
昭和26年春も宵。
最近は昔の仲間寄ると触ると「横丁の昔ばなし」に時を忘れる・・・・・
日清製粉そして東小学校の入口、高砂町下は所謂「職人街」とでも言うのだろうか・・・・・
戦後になって賑やかになって来たその頃の新興住宅地。まあ住宅地とは言っても裏通り、路地は戦後、横丁のことだ 建付けのあまりよろしくない二軒長屋や、建増し、建増しの、取って付けたようなアパートと言うよりは間貸しがそのほとんどだった。
そんな、良くて六畳一間に、共同炊事場、共同便所の間貸し。下手をするとそこに親子七人、八人と言うのもけして珍しい話ではなかった。
それはもう、五月蝿いの五月蝿くないのと来たら今の「ガキ連中」の比ではない。
洋服の仕立職人、パチンコ屋の店員、繊維問屋の番頭さん、中には「県土木高崎出張所長」なんて言う総勢一〇人家族のような間借り人もいた。
今では県職員、いわゆる公務員ともなれば「エリート」なのだろうが。
そんな高砂町の横丁。表通りには高崎の近郷近在から高崎へ奉公に出て一人前に仕上がり、やがて独立し、店や細工場、工場を構えた明治後期から大正一桁世代が腕を競う、そんな職人街だった。
そうだ―――
そんな職人の中にも紫綬褒章かなんかは知らないが、お宮を作らせたら天下一と言った、そんな名人「匠」もこの横丁には居られた。今では、息子さんが跡を継いではいるが、はたしてどんなものか。お人柄のお噂は聞くが、その腕の実力のほどを耳にすることはない。
もっとも、その跡取職人の兄さん、昭和20年生れで、僕らは町内野球などで随分と世話になった。
まあ、商店街と言ったところで老舗は若い番地から戦時中は栄えたであろう旗屋、肥料屋、酒屋くらいのところだっただろうか。まぁなんてったって、九蔵町には農家、江木の方に田んぼのあった浦住さんなんて言うお宅があったくらいだから。
高砂町を南北に分ける「長野堰」、その西側の末広町まで染物職人が忙しそうにしていた。この界隈、山田町、椿町、九蔵町と古くから商う紺屋が数軒あった。
高砂町一番地は館林財閥の「日清製粉高崎工場」の正門通路と、高崎市立東小学校の裏門のところから始る。
それは、そこ東二条通、辻角の「山田畳店」から始まるのだ。
僕が小学生の頃は日清製粉テニスコートを覗く裏辻までイ草の匂いをさせながら工場は細長く畳表を織っていた。
ここに云う、高砂町の横丁その「山田畳店」から東二条通りを五本辻へ凡そ、2百メートルほどのアヴェニュー、表通りと裏通り、路地をいっているのである。今はその畳屋の親方の面影は何処にも見えない。
たしか、一男三女がいて長男が辻角で「山田歯科医院」を営んでいた。とっくの昔に閉院しているが。
僕が小学生低学年の頃は大宮の方へ嫁いだ長女の息子が夏休みともなると「都会」の趣で、大宮だが何故かその頃は「東京の寛(カンちゃん)」と、呼ばれ近所の「ガキ」連中を羨望させていた。たしか、その親方の孫にあたる少年を「寛ちゃん」と呼んでよく遊んだ。
次女は後に、僕等、東小学校の教師として赴任してくるのだが、「山田先生」と畏怖されていたような記憶がある。兎に角あの頃の先生は別に山田先生に限らず「怖かった」もんだ。
詳細は知らないがその山田歯科医院と軒を並べ、一時だが一盃飲み屋があった、その隣も「大塚」さんと云う「赤提灯」があったのを憶えている。
昭和30年前後のことだ、朝鮮戦争特需でかつての軍需工場だった「小島機械、水島鉄工所」それと高砂町五本辻の「魚市場」。夕方ともなると三々五々そこに働く、まあ「寅さん風」に言うなら「労働者諸君」だろう、肉体疲労を癒す為か、精神疲労を癒す為か、ひきも切らない酔客の喧騒が時代を映していた。
その高砂町のとっつきも此度のバブルの崩壊とやらか、先の館林財閥、正田家の「日清製粉高崎工場」も移転、取壊し。そして市街地再開発とやらで、商社「丸紅」と「東京建物」合作の超高層マンション、それも三棟七百世帯と言った夢のような都市計画、哀れにも頓挫。
結局、そこに生まれ育った僕らはお国のためじゃあないが「都市計画にご協力を」で追われるようにしてその横丁を出た。
横丁の面影すらない僕の「そこ」―――
しかし、そこにそんな「横丁」があったことすらもう誰も知らないかも知れない。それは「昭和の残像」。
僕らが終われば、それを語る者もなく全てが終わるのだろうか。
いや、そこからまた新しい昔ばなしがっ始まるのかもしれない。

明治17年生まれ申年の祖父と昭和24年、丑年の僕
昭和26年春も宵。
最近は昔の仲間寄ると触ると「横丁の昔ばなし」に時を忘れる・・・・・
日清製粉そして東小学校の入口、高砂町下は所謂「職人街」とでも言うのだろうか・・・・・
戦後になって賑やかになって来たその頃の新興住宅地。まあ住宅地とは言っても裏通り、路地は戦後、横丁のことだ 建付けのあまりよろしくない二軒長屋や、建増し、建増しの、取って付けたようなアパートと言うよりは間貸しがそのほとんどだった。
そんな、良くて六畳一間に、共同炊事場、共同便所の間貸し。下手をするとそこに親子七人、八人と言うのもけして珍しい話ではなかった。
それはもう、五月蝿いの五月蝿くないのと来たら今の「ガキ連中」の比ではない。
洋服の仕立職人、パチンコ屋の店員、繊維問屋の番頭さん、中には「県土木高崎出張所長」なんて言う総勢一〇人家族のような間借り人もいた。
今では県職員、いわゆる公務員ともなれば「エリート」なのだろうが。
そんな高砂町の横丁。表通りには高崎の近郷近在から高崎へ奉公に出て一人前に仕上がり、やがて独立し、店や細工場、工場を構えた明治後期から大正一桁世代が腕を競う、そんな職人街だった。
そうだ―――
そんな職人の中にも紫綬褒章かなんかは知らないが、お宮を作らせたら天下一と言った、そんな名人「匠」もこの横丁には居られた。今では、息子さんが跡を継いではいるが、はたしてどんなものか。お人柄のお噂は聞くが、その腕の実力のほどを耳にすることはない。
もっとも、その跡取職人の兄さん、昭和20年生れで、僕らは町内野球などで随分と世話になった。
まあ、商店街と言ったところで老舗は若い番地から戦時中は栄えたであろう旗屋、肥料屋、酒屋くらいのところだっただろうか。まぁなんてったって、九蔵町には農家、江木の方に田んぼのあった浦住さんなんて言うお宅があったくらいだから。
高砂町を南北に分ける「長野堰」、その西側の末広町まで染物職人が忙しそうにしていた。この界隈、山田町、椿町、九蔵町と古くから商う紺屋が数軒あった。
高砂町一番地は館林財閥の「日清製粉高崎工場」の正門通路と、高崎市立東小学校の裏門のところから始る。
それは、そこ東二条通、辻角の「山田畳店」から始まるのだ。
僕が小学生の頃は日清製粉テニスコートを覗く裏辻までイ草の匂いをさせながら工場は細長く畳表を織っていた。
ここに云う、高砂町の横丁その「山田畳店」から東二条通りを五本辻へ凡そ、2百メートルほどのアヴェニュー、表通りと裏通り、路地をいっているのである。今はその畳屋の親方の面影は何処にも見えない。
たしか、一男三女がいて長男が辻角で「山田歯科医院」を営んでいた。とっくの昔に閉院しているが。
僕が小学生低学年の頃は大宮の方へ嫁いだ長女の息子が夏休みともなると「都会」の趣で、大宮だが何故かその頃は「東京の寛(カンちゃん)」と、呼ばれ近所の「ガキ」連中を羨望させていた。たしか、その親方の孫にあたる少年を「寛ちゃん」と呼んでよく遊んだ。
次女は後に、僕等、東小学校の教師として赴任してくるのだが、「山田先生」と畏怖されていたような記憶がある。兎に角あの頃の先生は別に山田先生に限らず「怖かった」もんだ。
詳細は知らないがその山田歯科医院と軒を並べ、一時だが一盃飲み屋があった、その隣も「大塚」さんと云う「赤提灯」があったのを憶えている。
昭和30年前後のことだ、朝鮮戦争特需でかつての軍需工場だった「小島機械、水島鉄工所」それと高砂町五本辻の「魚市場」。夕方ともなると三々五々そこに働く、まあ「寅さん風」に言うなら「労働者諸君」だろう、肉体疲労を癒す為か、精神疲労を癒す為か、ひきも切らない酔客の喧騒が時代を映していた。
その高砂町のとっつきも此度のバブルの崩壊とやらか、先の館林財閥、正田家の「日清製粉高崎工場」も移転、取壊し。そして市街地再開発とやらで、商社「丸紅」と「東京建物」合作の超高層マンション、それも三棟七百世帯と言った夢のような都市計画、哀れにも頓挫。
結局、そこに生まれ育った僕らはお国のためじゃあないが「都市計画にご協力を」で追われるようにしてその横丁を出た。
横丁の面影すらない僕の「そこ」―――
しかし、そこにそんな「横丁」があったことすらもう誰も知らないかも知れない。それは「昭和の残像」。
僕らが終われば、それを語る者もなく全てが終わるのだろうか。
いや、そこからまた新しい昔ばなしがっ始まるのかもしれない。
Posted by 昭和24歳
at 18:32
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。