2020年08月29日
安倍バラエティ政権、あんな事こんな事②
エンゲル係数上昇はアベノミクス効果(笑)
自民党大丈夫か?総裁こんなこと言っちゃてるケロ。
安倍首相が珍答弁 エンゲル係数上昇は「食生活の変化」
大新聞やテレビはあまり報じていないが、31日の参院予算委員会で「エンゲル係数」を巡って、珍妙なやりとりがあった。
民進党の小川敏夫議員がアベノミクスによって国民生活が苦しくなっていることを表すデータを挙げる中で、「生活の豊かさを示すエンゲル係数が顕著に上がっている」と指摘。これに安倍首相は、「(エンゲル係数の上昇には)物価変動、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」と反論、「景気回復の波は全国津々浦々に」と、いつものフレーズを繰り出したのだ。
えっ! 生活スタイルの変化? エンゲル係数は消費支出に占める食費の割合のことで、一般に「その係数が高いほど生活水準が低い」というのは経済学の常識じゃないのか。
「食費は生活の基礎的な部分。支出に占める割合が大きければ大きいほど、生活に余裕がないという指標です。安倍首相の答弁はテストなら0点ですよ。『生活スタイルの変化』と言いますが、ひところは『外食にシフト』というデータもありましたが、今や外食の単価が下がり、ワンコインでおつりがくることもある。外食費は多くありません。安倍さんや麻生さんは1万円を超えるステーキを食べに行く金持ちだから、自分と国民の違いが分からないのでしょう」(経済評論家・斎藤満氏)
<抜粋引用:日刊ゲンダイDIGITAL 2018年2月2日 15時00分>
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/222443
>「・・・安倍さんや麻生さんは1万円を超えるステーキを食べに行く金持ちだから、自分と国民の違いが分からないのでしょう」
オマエなぁ、すき家、松屋、吉野家で三食牛丼は贅沢だぞ・・・・
昼は「イオンスタイル」でカップラーメン。
夜は「タイムサービス」の弁当にしとけ、お茶はタダだし(笑)。
ま、一食「ワンコイン」は贅沢です。朝昼夕で三食1,000円でどうだ!!
オマエ、「イオンスタイル」で、マッジーッ「シャンゴ風」790円は後悔するからやめとけ。
食うなら本店にしたほうがいい「イオンスタイル」は全く別もの。
>『生活スタイルの変化』と言いますが、
確かにそれはアベちゃん正しい、いわば「生活スタイルの変化」です。
つまり、食料品の値段上がってますから、松屋なんて朝から家族連れがいますね。
ま、外食って言ったら外食なんだけど。
うちで朝飯作ったら一汁一菜だって米、野菜、光熱費かかるし・・・・・・
アベノミクス効果で人手不足だし、カミさんもパートに行かなくちゃあだから炊事はできません。
そんなわけで、子どもはコンビニで済ませて父ちゃんと母ちゃんは、すき家。松屋、吉野家で。
ま、松屋は「味噌汁付き」だし、朝のシャケ定450円?まあ、シャケ、むちゃくちゃ薄くて小さいけど(笑)。
そこへ行くとデニーズの朝定、シャケはそれでもMサイズだし、のんびり食うには高齢者にはいいかも、540円。
結構、ジジババのカップル、楊枝でシーシー言いながら食ってます。
ま、たしかに今や、家で作るより安上がりなことは確かです、生活スタイルの変化かも。
っていうか、そこから見えてくるのは収入の激変ですから、最早冷蔵庫の電気代ももったいないくらい。
我が家でも、この半年コメ炊いてないです。冷蔵庫は「冷凍食品」でチンには慣れっこになりました。
まあ、どうでもいいけど、アベちゃんも、アソちゃん、一晩に200万円も使うんなら「すき家、松屋、吉野家」でもいったら。
もしかしたら1万円のステーキよりも「すき家、松屋、吉野家」の牛丼のほうが美味いかも。
徳川の殿様が「さんま」を食ってあまりのうまさに驚いたってぇ話があるようにね。
ま、アソちゃん、カップラーメンが450円だって言うんだから、エンゲル係数もへったくれもないわけです。
エンゲル係数上昇はアベノミクス効果(笑)
自民党大丈夫か?総裁こんなこと言っちゃてるケロ。
安倍首相が珍答弁 エンゲル係数上昇は「食生活の変化」
大新聞やテレビはあまり報じていないが、31日の参院予算委員会で「エンゲル係数」を巡って、珍妙なやりとりがあった。
民進党の小川敏夫議員がアベノミクスによって国民生活が苦しくなっていることを表すデータを挙げる中で、「生活の豊かさを示すエンゲル係数が顕著に上がっている」と指摘。これに安倍首相は、「(エンゲル係数の上昇には)物価変動、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」と反論、「景気回復の波は全国津々浦々に」と、いつものフレーズを繰り出したのだ。
えっ! 生活スタイルの変化? エンゲル係数は消費支出に占める食費の割合のことで、一般に「その係数が高いほど生活水準が低い」というのは経済学の常識じゃないのか。
「食費は生活の基礎的な部分。支出に占める割合が大きければ大きいほど、生活に余裕がないという指標です。安倍首相の答弁はテストなら0点ですよ。『生活スタイルの変化』と言いますが、ひところは『外食にシフト』というデータもありましたが、今や外食の単価が下がり、ワンコインでおつりがくることもある。外食費は多くありません。安倍さんや麻生さんは1万円を超えるステーキを食べに行く金持ちだから、自分と国民の違いが分からないのでしょう」(経済評論家・斎藤満氏)
<抜粋引用:日刊ゲンダイDIGITAL 2018年2月2日 15時00分>
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/222443
>「・・・安倍さんや麻生さんは1万円を超えるステーキを食べに行く金持ちだから、自分と国民の違いが分からないのでしょう」
オマエなぁ、すき家、松屋、吉野家で三食牛丼は贅沢だぞ・・・・
昼は「イオンスタイル」でカップラーメン。
夜は「タイムサービス」の弁当にしとけ、お茶はタダだし(笑)。
ま、一食「ワンコイン」は贅沢です。朝昼夕で三食1,000円でどうだ!!
オマエ、「イオンスタイル」で、マッジーッ「シャンゴ風」790円は後悔するからやめとけ。
食うなら本店にしたほうがいい「イオンスタイル」は全く別もの。
>『生活スタイルの変化』と言いますが、
確かにそれはアベちゃん正しい、いわば「生活スタイルの変化」です。
つまり、食料品の値段上がってますから、松屋なんて朝から家族連れがいますね。
ま、外食って言ったら外食なんだけど。
うちで朝飯作ったら一汁一菜だって米、野菜、光熱費かかるし・・・・・・
アベノミクス効果で人手不足だし、カミさんもパートに行かなくちゃあだから炊事はできません。
そんなわけで、子どもはコンビニで済ませて父ちゃんと母ちゃんは、すき家。松屋、吉野家で。
ま、松屋は「味噌汁付き」だし、朝のシャケ定450円?まあ、シャケ、むちゃくちゃ薄くて小さいけど(笑)。
そこへ行くとデニーズの朝定、シャケはそれでもMサイズだし、のんびり食うには高齢者にはいいかも、540円。
結構、ジジババのカップル、楊枝でシーシー言いながら食ってます。
ま、たしかに今や、家で作るより安上がりなことは確かです、生活スタイルの変化かも。
っていうか、そこから見えてくるのは収入の激変ですから、最早冷蔵庫の電気代ももったいないくらい。
我が家でも、この半年コメ炊いてないです。冷蔵庫は「冷凍食品」でチンには慣れっこになりました。
まあ、どうでもいいけど、アベちゃんも、アソちゃん、一晩に200万円も使うんなら「すき家、松屋、吉野家」でもいったら。
もしかしたら1万円のステーキよりも「すき家、松屋、吉野家」の牛丼のほうが美味いかも。
徳川の殿様が「さんま」を食ってあまりのうまさに驚いたってぇ話があるようにね。
ま、アソちゃん、カップラーメンが450円だって言うんだから、エンゲル係数もへったくれもないわけです。
エンゲル係数上昇はアベノミクス効果(笑)
Posted by 昭和24歳
at 05:07
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。