2019年11月04日
新車が売れないのはアベのせいです。
新車が売れないのはアベのせいです。

10月の新車販売 前年同月比25%減 業界団体「台風被害の影響」
先月、国内で販売された新車の台数は去年の同じ月と比べて、およそ25%の大幅な減少になりました。業界団体は台風19号で浸水被害が出た地域で、販売店を訪れる客数が落ち込んだことが主な要因だとしています。
日本自動車販売協会連合会などの発表によりますと先月、国内で販売された新車は31万4784台で、去年の同じ月を24.9%下回り、4か月ぶりに減少しました。
このうち普通車や小型車、トラックは26.4%減って19万2504台となり、昭和43年=1968年の統計開始以来、10月として最も少なくなりました。また軽自動車も22.3%減って、12万2280台でした。
<中略>
一方、先月の消費税率引き上げの影響について、業界団体は「反動減が出ていないとは言えないが、この1か月だけでは判断できず、引き続き注視したい」と話しています。
<抜粋引用:2019年11月1日 21時42分 NHK>
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012161141000.html
>昭和43年=1968年の統計開始以来、10月として最も少なくなりました。
ま、昭和43年のサラリーマンお父さんの、年間平均給与所得が100万円に届いた..
って、言うことは定年が55歳として平均とは30代半ばのニューファミリーですね。
ゲップなんってぇ言葉あまり聞かなかったしもっぱら丸專手形、分割払いの時代だった。
そう、そもそも中古車市場なんてなかった、あっても一年落ち、二年落ちだったね。
まあ、大体が新車だったけど中古で多かったのはスバル360とか三菱ミニカ360ccで、僕もこれで16の時に軽四免許(自動二輪付き)を取った「城東教習所」でゲット。
たしか軽四の教習代は4000円くらい。エレキより安かったと記憶する。
で、18になって普通自動車免許はたしか4時間の実地教習で7000円、それが昭和43年だった。
ま、その昭和43年、軽四免許取得すると自動二輪、三輪がおまけでついてきた、いい時代でした。
で、当時は酔っ払い運転禁止も酒気帯び運転禁止、禁止は禁止だったんだけど罰則はなかった...
それが昭和45年に「酒気帯びキップ3回?4回?」で公安委員会聴聞呼び出しで「免許取り消し」ッガ~~~ン!!
で、一年後に「取り直し」、その頃は普通自動車教習料6万円、ッガ~~~ン!!
ところで昭和43年代「日産サニー1000cc」が45万円前後くらいだったかな、たしか。
で、すぐ後おいで「トヨタカローラ1100」が49万円くらいで、まっ、どちらも丸專手形20回払いでファミリーカーの誕生です。
昭和43年=1968年のサラリーマン平均年間所得100万円。
そのおよそ51年後の令和元年=2019年、非正規サラリーマン平均年間所得200万円...
昭和43年の半世紀からかけて給料がたったの倍。正規社員だってせいぜいが4倍くらいなのにカローラ新車価格270万円前後と消費税入れたら6倍、これじゃファミリーカー売れません、っていうか「ファミリー」がない(^_^;)
新車が売れないのはアベのせいです。

10月の新車販売 前年同月比25%減 業界団体「台風被害の影響」
先月、国内で販売された新車の台数は去年の同じ月と比べて、およそ25%の大幅な減少になりました。業界団体は台風19号で浸水被害が出た地域で、販売店を訪れる客数が落ち込んだことが主な要因だとしています。
日本自動車販売協会連合会などの発表によりますと先月、国内で販売された新車は31万4784台で、去年の同じ月を24.9%下回り、4か月ぶりに減少しました。
このうち普通車や小型車、トラックは26.4%減って19万2504台となり、昭和43年=1968年の統計開始以来、10月として最も少なくなりました。また軽自動車も22.3%減って、12万2280台でした。
<中略>
一方、先月の消費税率引き上げの影響について、業界団体は「反動減が出ていないとは言えないが、この1か月だけでは判断できず、引き続き注視したい」と話しています。
<抜粋引用:2019年11月1日 21時42分 NHK>
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012161141000.html
>昭和43年=1968年の統計開始以来、10月として最も少なくなりました。
ま、昭和43年のサラリーマンお父さんの、年間平均給与所得が100万円に届いた..
って、言うことは定年が55歳として平均とは30代半ばのニューファミリーですね。
ゲップなんってぇ言葉あまり聞かなかったしもっぱら丸專手形、分割払いの時代だった。
そう、そもそも中古車市場なんてなかった、あっても一年落ち、二年落ちだったね。
まあ、大体が新車だったけど中古で多かったのはスバル360とか三菱ミニカ360ccで、僕もこれで16の時に軽四免許(自動二輪付き)を取った「城東教習所」でゲット。
たしか軽四の教習代は4000円くらい。エレキより安かったと記憶する。
で、18になって普通自動車免許はたしか4時間の実地教習で7000円、それが昭和43年だった。
ま、その昭和43年、軽四免許取得すると自動二輪、三輪がおまけでついてきた、いい時代でした。
で、当時は酔っ払い運転禁止も酒気帯び運転禁止、禁止は禁止だったんだけど罰則はなかった...
それが昭和45年に「酒気帯びキップ3回?4回?」で公安委員会聴聞呼び出しで「免許取り消し」ッガ~~~ン!!
で、一年後に「取り直し」、その頃は普通自動車教習料6万円、ッガ~~~ン!!
ところで昭和43年代「日産サニー1000cc」が45万円前後くらいだったかな、たしか。
で、すぐ後おいで「トヨタカローラ1100」が49万円くらいで、まっ、どちらも丸專手形20回払いでファミリーカーの誕生です。
昭和43年=1968年のサラリーマン平均年間所得100万円。
そのおよそ51年後の令和元年=2019年、非正規サラリーマン平均年間所得200万円...
昭和43年の半世紀からかけて給料がたったの倍。正規社員だってせいぜいが4倍くらいなのにカローラ新車価格270万円前後と消費税入れたら6倍、これじゃファミリーカー売れません、っていうか「ファミリー」がない(^_^;)
新車が売れないのはアベのせいです。
Posted by 昭和24歳
at 19:35
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。