2019年04月02日
以和為貴・令
以和為貴・令
.
皆の者、以和為貴(十七条憲法第一条)
令和は万葉集の梅の花の歌、32首の序文にある、
<初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す>
ところで、旧暦にしろ「梅の花」は終わってますけど・・・
ま、今なら「桜」でしょ。
で、新元号施行は5月一日だから旧暦なら6月なんだけど梅雨ですね。ジメジメ。
しかし、「万葉集」って、いったらラブソングでしょ。
それを畏れ多くも大和の国の元号に引用って、イマドキなんでしょうかそれも。
ま、有識者懇談会とかだが、「戦争を知らない子どもたち」マニュアル世代。
もっとも、元号って日本でしか通用しないわけですからニックネームみたいなもんですし。
で、占領軍関連の文書は全部西暦だし、60年安保も昭和60年安保と勘違いしてる若者もいるみたいだけど、あれは1960年の「60年」ですし。
スミマセン、何にでもケチつけたくなる性分なんで、昭和24歳です。
「令和」、官僚の皆様には良い響きかもね。「和民」。
以和為貴・令

皆の者、以和為貴(十七条憲法第一条)
令和は万葉集の梅の花の歌、32首の序文にある、
<初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す>
ところで、旧暦にしろ「梅の花」は終わってますけど・・・
ま、今なら「桜」でしょ。
で、新元号施行は5月一日だから旧暦なら6月なんだけど梅雨ですね。ジメジメ。
しかし、「万葉集」って、いったらラブソングでしょ。
それを畏れ多くも大和の国の元号に引用って、イマドキなんでしょうかそれも。
ま、有識者懇談会とかだが、「戦争を知らない子どもたち」マニュアル世代。
もっとも、元号って日本でしか通用しないわけですからニックネームみたいなもんですし。
で、占領軍関連の文書は全部西暦だし、60年安保も昭和60年安保と勘違いしてる若者もいるみたいだけど、あれは1960年の「60年」ですし。
スミマセン、何にでもケチつけたくなる性分なんで、昭和24歳です。
「令和」、官僚の皆様には良い響きかもね。「和民」。
以和為貴・令
Posted by 昭和24歳
at 13:30
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。