2018年01月19日
【昭和】高崎百花繚乱
【昭和】高崎百花繚乱時代

懐かしいですね。アサヒ商会 おしゃれデパート ラメーゾン オノヤ家具店 サカイレコード店 本店たかはし 中央スーパー ぎん直 思い出たくさん!寒かったえびす講の頃思い出します。
あの頃はまだ「さやモール」なんて言ってなかった・・・・・
「さやモール」って言い出してから「鞘」から「刀」が抜けちゃって竹みつ(笑)。
銀直の前を通るといい匂いがしてね、18だったみゆきダンスホールの休憩時間は喫茶コンパル。
リードギターのトキオちゃんがそこの看板娘にホの字で、二つ年上だったかなぁ~。
そうさぁねぇ、藤五ストアがあって(本店タカハシ)の前には「サカヰレコード」があった・・・・・
僕はそこでビートルズの「抱きしめたい」と「マイボニー」を買った、330円で音楽センターの終演後の掃除のバイトが1回100円。
そうそう、音楽センターの掃除のアルバイト4回行くとサカヰでEP買ってお釣りで中銀の富士屋でラーメン食べた、60円。
昭和のイオンモール
で、今の「さやモール」なんだけど、紳士服の松屋だったけ、あったよね。並びに佃煮屋、そして吉沢銃砲店。
その斜前が「銀直」で東映とか、天田歯科(同級生)、天ぷらの丸新、カメラのアサヒ商会でトイメンが小板橋文具にスカイビル。
まあ、昭和のその時代は中銀から鞘町にかけてはまさに昭和の「イオンモール」状態だったいね。
そら、駅前なんてスカスカで流石、停車場だけあって「さかい土産物t店」とかおにぎりの「馬車屋」とか喫茶「うえの」。
で、商人相手の信濃屋旅館とか寿司の萬年屋、喫茶ブリッジ、あとは路地に怪しげな飲み屋・・・・・
もっとも慈光通りなんて群バス車庫、日通、高崎倉庫で雨でも降ったら泥濘、グチャグチャで乾いたら乾いたで砂埃。
ま、駅前なんてそんなもんでいいんです、それがこの始末だから中銀、鞘町はぺんぺん草さえ生えませんね。
ホントなら、パチンコの朝日会館あたりから正木屋のあったところ、中銀その一帯田町通りまでイオンモールにしちゃえば良かったのにね。
ま、後の祭りです。だから、スーパーとかはそこの市街地に誘致すればいいものを、確かに、ダイエー、ニチイ、潰れたけど・・・・・
藤五も、八木橋も、田原屋も十字屋も共倒れ、その意味では「スズラン」は大したもんです、オーパより品がいい(笑)。
で、人口減少の上、年収200万円前後の非正規社員が4割だから個人消費はシヴェリア高気圧です。
昔は、街中の商店、米屋、酒屋だって社員使っていたし、サラリーマンの平均年収だって昭和50年で約23万円。
オイオイ、今より全然いいじゃないか、しかも物価はラーメンが220円、タバコ120円、ビール160円。
つまり、昭和50年代の200万円なら物価から言ったら、今の500万円くらいの使い勝手があったってぇ訳です。
ま、それが今じゃあ、年収200万円でデフレは所得もデフレでラーメン500円、タバコなんて420円って、どうすんだ?
それにしても、昨日ヤマ電にったけどスカスカだったぞ。
で、東口に新しい大型集客施設とかなんだが、少子高齢化で明らかに消費者は減少傾向。
前橋、両毛から引張てくるとか、本庄、深谷からとか言ってるけどアッチだって少子高齢化で大変なんです。
どうすんの、コレからの日本より「高崎:(笑)。
ま、団塊はあと10年で消えるけど、佐川国税庁長官じゃあないけど、お金使わなと自動的に消去にしたら。
そしたら、富裕層も使わなくちゃあ、高級車でもなんでもいいから、で消費税払ってもらって・・・・・
所得再分配を促しませんか。
【昭和】高崎百花繚乱時代

懐かしいですね。アサヒ商会 おしゃれデパート ラメーゾン オノヤ家具店 サカイレコード店 本店たかはし 中央スーパー ぎん直 思い出たくさん!寒かったえびす講の頃思い出します。
あの頃はまだ「さやモール」なんて言ってなかった・・・・・
「さやモール」って言い出してから「鞘」から「刀」が抜けちゃって竹みつ(笑)。
銀直の前を通るといい匂いがしてね、18だったみゆきダンスホールの休憩時間は喫茶コンパル。
リードギターのトキオちゃんがそこの看板娘にホの字で、二つ年上だったかなぁ~。
そうさぁねぇ、藤五ストアがあって(本店タカハシ)の前には「サカヰレコード」があった・・・・・
僕はそこでビートルズの「抱きしめたい」と「マイボニー」を買った、330円で音楽センターの終演後の掃除のバイトが1回100円。
そうそう、音楽センターの掃除のアルバイト4回行くとサカヰでEP買ってお釣りで中銀の富士屋でラーメン食べた、60円。
昭和のイオンモール
で、今の「さやモール」なんだけど、紳士服の松屋だったけ、あったよね。並びに佃煮屋、そして吉沢銃砲店。
その斜前が「銀直」で東映とか、天田歯科(同級生)、天ぷらの丸新、カメラのアサヒ商会でトイメンが小板橋文具にスカイビル。
まあ、昭和のその時代は中銀から鞘町にかけてはまさに昭和の「イオンモール」状態だったいね。
そら、駅前なんてスカスカで流石、停車場だけあって「さかい土産物t店」とかおにぎりの「馬車屋」とか喫茶「うえの」。
で、商人相手の信濃屋旅館とか寿司の萬年屋、喫茶ブリッジ、あとは路地に怪しげな飲み屋・・・・・
もっとも慈光通りなんて群バス車庫、日通、高崎倉庫で雨でも降ったら泥濘、グチャグチャで乾いたら乾いたで砂埃。
ま、駅前なんてそんなもんでいいんです、それがこの始末だから中銀、鞘町はぺんぺん草さえ生えませんね。
ホントなら、パチンコの朝日会館あたりから正木屋のあったところ、中銀その一帯田町通りまでイオンモールにしちゃえば良かったのにね。
ま、後の祭りです。だから、スーパーとかはそこの市街地に誘致すればいいものを、確かに、ダイエー、ニチイ、潰れたけど・・・・・
藤五も、八木橋も、田原屋も十字屋も共倒れ、その意味では「スズラン」は大したもんです、オーパより品がいい(笑)。
で、人口減少の上、年収200万円前後の非正規社員が4割だから個人消費はシヴェリア高気圧です。
昔は、街中の商店、米屋、酒屋だって社員使っていたし、サラリーマンの平均年収だって昭和50年で約23万円。
オイオイ、今より全然いいじゃないか、しかも物価はラーメンが220円、タバコ120円、ビール160円。
つまり、昭和50年代の200万円なら物価から言ったら、今の500万円くらいの使い勝手があったってぇ訳です。
ま、それが今じゃあ、年収200万円でデフレは所得もデフレでラーメン500円、タバコなんて420円って、どうすんだ?
それにしても、昨日ヤマ電にったけどスカスカだったぞ。
で、東口に新しい大型集客施設とかなんだが、少子高齢化で明らかに消費者は減少傾向。
前橋、両毛から引張てくるとか、本庄、深谷からとか言ってるけどアッチだって少子高齢化で大変なんです。
どうすんの、コレからの日本より「高崎:(笑)。
ま、団塊はあと10年で消えるけど、佐川国税庁長官じゃあないけど、お金使わなと自動的に消去にしたら。
そしたら、富裕層も使わなくちゃあ、高級車でもなんでもいいから、で消費税払ってもらって・・・・・
所得再分配を促しませんか。
【昭和】高崎百花繚乱時代
Posted by 昭和24歳
at 15:51
│Comments(1)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
先輩かとお見受け致します。ダイエーにドムドムがあってサクラヤがあってナポリがありました!懐かしいですね~!