2017年03月21日
千葉三越33年の歴史。高崎スズランは半世紀!!
千葉三越33年の歴史。
高崎スズランは半世紀!!

高崎スズランがこうならないようにm(_ _)m
千葉三越、33年の歴史に幕 「ありがとう」の声と拍手
県都・千葉市を代表する百貨店の一つ、三越千葉店(中央区)が20日で営業を終えた。33年間、市民に親しまれ、最終日も多くの人でにぎわった。同市では昨年11月に千葉パルコが閉店しており、相次ぐ大型店の撤退に、地域経済への影響や中心市街地の空洞化を懸念する声も上がっている。
三越千葉店は1984年、地元百貨店のニューナラヤを引き継ぐ形で営業を開始。JR千葉駅東口近くの好立地もあって売り上げを伸ばしたが、千葉そごうや郊外の大型商業施設との競合もあり、2016年3月期の売上高は126億円とピーク時の4分の1に減少。昨年9月に閉店が発表された。
最終営業日となったこの日は、お目当ての品を探す多くの人でにぎわった。
午後7時半。閉店セレモニーでは、北條司店長が「ご愛顧いただいたお客様のことは決して忘れません。ありがとうございました」とあいさつ。見守った多くの客から「ありがとう」という声と拍手が送られた。
千葉市中央区の女性(62)は「若い頃、千葉にも三越ができてうれしく思ったのを覚えている。当たり前にあったものがなくなるのは寂しいですね」と話した。習志野市の会社員男性(40)は「最近は駅に近いそごうの方に行く機会が多かった。残念だけどしょうがない」と話した。
閉店後は順次、隣接する塚本大千葉ビル内で学校制服の注文販売やギフトカウンターを開設予定。また、別の近隣ビルには得意先向けのサロンを作り、人気商品の紹介や取り寄せなどのサービスを提供する。
朝日新聞デジタル 3/21(火) 7:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000007-asahi-bus_all
>閉店セレモニーでは、北條司店長が「ご愛顧いただいたお客様のことは決して忘れません。ありがとうございました」とあいさつ。
まあ、「千葉市」はローカルです。
で、結構、都心に近い。埼玉の大宮みたいなもんだろう・・・・・
エレキの行商やってた頃、千葉市は全く商売にならなかったなぁ、もっとも総武線沿いは「島村楽器」の牙城。
そら、アキバまで総武線で一本だし、日本一の楽器街、御茶ノ水だって近い。
そら、千葉の「三越」で買うんなら銀座三越に行くだろうし、高島屋だって日本橋です。
まあ、千葉のことは千葉のこととして、高崎駅前オーパで一番危機感募らせてるのは「高崎スズラン」だろうね。
あの建物の耐震も問題だろうし、「本店タカハシ」化するしかないんじゃあないだろうか・・・・・
まあ、前橋スズランはこの先見込みはなさそうだし、高崎パワー、集客力をどううまく使うかしかない。
ユニクロでも入ってくれたら?スタバは入んないだろうし、結局、高崎スズランにしかできないサービスを考えるしかない。
ずっと前に書いたんだけど高崎スズランを核に鞘モール一帯に低層モールを作るしかないね。
もちろん、オーパも高島屋もファミリー層は対象じゃあないようだし・・・・・
で、モール、遊園地なんか併設してもいいんじゃあないの子供連れ向けに。さらに「スカイビル」にフィットネスクラブ作ったり。
まあ、「物売り」より「ソフト」っていうか体験を商品にする、映画館もいいかも、駐車場なら、もてなし広場とか、郵便局跡地。
NTTだって、もうあそこにある必要はないし、もともとが高崎十五連隊跡地で国有地なんだし、森友みたいにタダ同然で払い下げはどう?
で、柳川のビューホテルは「ココパルク」系が耐震工事して経営するとかだし、それこそ北関東市の歓楽街に。
まあ、スポーツアリーナだってオープンしたし、コンベンションセンターもオープンするし、「夜の楽しみ」は不可欠です。
柳川町一帯を「風俗特区構想」にして、まあ、東京吉原の例もあるし、千葉、栄町も、健全な風俗です「(笑)。
そんな訳で、千葉の「三越」は終了だから、高崎の「スズラン」を考えよう・・・・・
千葉三越33年の歴史。
高崎スズランは半世紀!!
高崎スズランは半世紀!!

高崎スズランがこうならないようにm(_ _)m
千葉三越、33年の歴史に幕 「ありがとう」の声と拍手
県都・千葉市を代表する百貨店の一つ、三越千葉店(中央区)が20日で営業を終えた。33年間、市民に親しまれ、最終日も多くの人でにぎわった。同市では昨年11月に千葉パルコが閉店しており、相次ぐ大型店の撤退に、地域経済への影響や中心市街地の空洞化を懸念する声も上がっている。
三越千葉店は1984年、地元百貨店のニューナラヤを引き継ぐ形で営業を開始。JR千葉駅東口近くの好立地もあって売り上げを伸ばしたが、千葉そごうや郊外の大型商業施設との競合もあり、2016年3月期の売上高は126億円とピーク時の4分の1に減少。昨年9月に閉店が発表された。
最終営業日となったこの日は、お目当ての品を探す多くの人でにぎわった。
午後7時半。閉店セレモニーでは、北條司店長が「ご愛顧いただいたお客様のことは決して忘れません。ありがとうございました」とあいさつ。見守った多くの客から「ありがとう」という声と拍手が送られた。
千葉市中央区の女性(62)は「若い頃、千葉にも三越ができてうれしく思ったのを覚えている。当たり前にあったものがなくなるのは寂しいですね」と話した。習志野市の会社員男性(40)は「最近は駅に近いそごうの方に行く機会が多かった。残念だけどしょうがない」と話した。
閉店後は順次、隣接する塚本大千葉ビル内で学校制服の注文販売やギフトカウンターを開設予定。また、別の近隣ビルには得意先向けのサロンを作り、人気商品の紹介や取り寄せなどのサービスを提供する。
朝日新聞デジタル 3/21(火) 7:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000007-asahi-bus_all
>閉店セレモニーでは、北條司店長が「ご愛顧いただいたお客様のことは決して忘れません。ありがとうございました」とあいさつ。
まあ、「千葉市」はローカルです。
で、結構、都心に近い。埼玉の大宮みたいなもんだろう・・・・・
エレキの行商やってた頃、千葉市は全く商売にならなかったなぁ、もっとも総武線沿いは「島村楽器」の牙城。
そら、アキバまで総武線で一本だし、日本一の楽器街、御茶ノ水だって近い。
そら、千葉の「三越」で買うんなら銀座三越に行くだろうし、高島屋だって日本橋です。
まあ、千葉のことは千葉のこととして、高崎駅前オーパで一番危機感募らせてるのは「高崎スズラン」だろうね。
あの建物の耐震も問題だろうし、「本店タカハシ」化するしかないんじゃあないだろうか・・・・・
まあ、前橋スズランはこの先見込みはなさそうだし、高崎パワー、集客力をどううまく使うかしかない。
ユニクロでも入ってくれたら?スタバは入んないだろうし、結局、高崎スズランにしかできないサービスを考えるしかない。
ずっと前に書いたんだけど高崎スズランを核に鞘モール一帯に低層モールを作るしかないね。
もちろん、オーパも高島屋もファミリー層は対象じゃあないようだし・・・・・
で、モール、遊園地なんか併設してもいいんじゃあないの子供連れ向けに。さらに「スカイビル」にフィットネスクラブ作ったり。
まあ、「物売り」より「ソフト」っていうか体験を商品にする、映画館もいいかも、駐車場なら、もてなし広場とか、郵便局跡地。
NTTだって、もうあそこにある必要はないし、もともとが高崎十五連隊跡地で国有地なんだし、森友みたいにタダ同然で払い下げはどう?
で、柳川のビューホテルは「ココパルク」系が耐震工事して経営するとかだし、それこそ北関東市の歓楽街に。
まあ、スポーツアリーナだってオープンしたし、コンベンションセンターもオープンするし、「夜の楽しみ」は不可欠です。
柳川町一帯を「風俗特区構想」にして、まあ、東京吉原の例もあるし、千葉、栄町も、健全な風俗です「(笑)。
そんな訳で、千葉の「三越」は終了だから、高崎の「スズラン」を考えよう・・・・・
千葉三越33年の歴史。
高崎スズランは半世紀!!
Posted by 昭和24歳
at 16:35
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。