2016年10月28日
国家、政府、自民党は一億総貧民化で生き延びる。
国家、政府、自民党は一億総貧民化で生き延びる。

富裕層の申告漏れ516億円=09年以降で最多―国税庁
高額な資産や所得を持つ富裕層に対し、国税当局が6月までの1年間に4377件の税務調査を実施し、総額516億円の所得税の申告漏れを指摘したことが28日、国税庁のまとめで分かった。
統計手法が現在と同じになった2009年以降で最も多い額となった。
同庁によると、一般的な税務調査における申告漏れ額は平均941万円だったが、富裕層では平均1179万円。うち海外取引を利用していたケースでは全体平均の3倍に当たる平均2970万円に上った。
国税庁は14年から主要国税局にプロジェクトチームを設置。富裕層の海外取引などの情報収集を強化したことが、増加の一因とみられる。
時事通信 10/28(金) 17:50配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161028-00000121-jij-soci
まあ、昭和60年ころの税制にしたら内需は、GDPは高止まりします。
しかし、2000万人ほどの富裕層は所得税やら、株取引税やら預貯金に相当課税されますから・・・・・
自民党じゃあないとまずいわけです。
しかし、民進党とかもおんなじで、白紙領収書回しッコしてますから腐りきってます。
で、蛙の子は蛙で、小泉の子は小泉でしたコレ↓
自民党の小泉進次郎農林部会長がトップの「2020年以降の経済財政構想小委員会」が月内にまとめる社会保障制度改革案の骨格が分かった。若者でパートなどの非正規社員が増えているため、正規・非正規を問わず全ての労働者が社会保険に入れるようにする。企業への解雇規制を緩和し、成長産業への労働移動を後押しする。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08336150T11C16A0PP8000/
>正規・非正規を問わず全ての労働者が社会保険に入れるようにする。
まあ、そもそも昭和60年代まではどんなに小さな会社、法人でも社会保険加入は条件だった。
僕がやってた8人の会社でも社会保険は8人正社員でしたから、会社、カスカスの儲けから保険料、半分負担。
で、延滞はできませんから、借入してでも払った。でないと、制度融資が受けられませんから。
だから、「消えた年金」とか言って、40年前ですから正規も非正規もない、みんな正社員でしたから・・・・・
社会保険事務所から「昭和47年ころ○X株式会社に7ヶ月在籍してませんでしたか?」なんていう連絡が。
つまり当時は、アルバイトって言ったら「学生」の専売特許で、あとはみんな正社員。
まあ、普通に年の行ったオッサンで日雇いとかは「バクチウチ」しかいませんでした。まあ、田舎にはいませんでしたね。
ところが今は、派遣屋が大はやりで、若いのから年寄りまで日雇いですから社会保険なんて無理です。
派遣業者だって、社会保険税半額負担すわけないし、非正規だって社会保険引かれたら取り分半分になっちゃいます。
まあ、消費税だって上げる必要はない。金は余ってる。腐るほどあるわけです・・・・・・
でも、国民に使う金は一銭もないから、「働き方」とか「解雇緩和」とかいって、国民をどんどん貧乏に。
で、「子ども食堂」とかなんだが、貧困家庭ほど教育水準が低い。
まあ、低いたって、日本国の内閣総理大臣だって低偏差値大学出身なんだから、どうってことないんですけど。
つまり、政治家連中、役人もひと塊で自分で掴んだ金は雷が鳴ったって離さない。
で、二言目には「財政が、財政が」って、1000兆円の負債って、だったらその金どこに使っちゃったのさってぇ話。
まあ、「お足」なんだからどっかに隠してるんでしょう、白紙領収書とか・・・・・・
しかし、これだけのことされちゃうと国民、一億総貧民化で、政治どころの話じゃあないわけで。
高齢者も働けっていいながら、子育て支援するから働けって、奴隷じゃあないんだからさぁ、だから子殺し、虐待が頻発です。
まあ、国家、政府自民党にとってはそのほうが都合言い訳で、国民同士が殺しっこ、政治は安定します。
まっ、公務員だって年間平均所得600万円超で「民家」と比べたら低いから給料上げますって・・・・・・
おいっ、普通の民間は400万円も行ってないぞ、6人に一人が200万円台だぞ。
国家、政府、自民党は一億総貧民化で生き延びる。

富裕層の申告漏れ516億円=09年以降で最多―国税庁
高額な資産や所得を持つ富裕層に対し、国税当局が6月までの1年間に4377件の税務調査を実施し、総額516億円の所得税の申告漏れを指摘したことが28日、国税庁のまとめで分かった。
統計手法が現在と同じになった2009年以降で最も多い額となった。
同庁によると、一般的な税務調査における申告漏れ額は平均941万円だったが、富裕層では平均1179万円。うち海外取引を利用していたケースでは全体平均の3倍に当たる平均2970万円に上った。
国税庁は14年から主要国税局にプロジェクトチームを設置。富裕層の海外取引などの情報収集を強化したことが、増加の一因とみられる。
時事通信 10/28(金) 17:50配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161028-00000121-jij-soci
まあ、昭和60年ころの税制にしたら内需は、GDPは高止まりします。
しかし、2000万人ほどの富裕層は所得税やら、株取引税やら預貯金に相当課税されますから・・・・・
自民党じゃあないとまずいわけです。
しかし、民進党とかもおんなじで、白紙領収書回しッコしてますから腐りきってます。
で、蛙の子は蛙で、小泉の子は小泉でしたコレ↓
自民党の小泉進次郎農林部会長がトップの「2020年以降の経済財政構想小委員会」が月内にまとめる社会保障制度改革案の骨格が分かった。若者でパートなどの非正規社員が増えているため、正規・非正規を問わず全ての労働者が社会保険に入れるようにする。企業への解雇規制を緩和し、成長産業への労働移動を後押しする。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08336150T11C16A0PP8000/
>正規・非正規を問わず全ての労働者が社会保険に入れるようにする。
まあ、そもそも昭和60年代まではどんなに小さな会社、法人でも社会保険加入は条件だった。
僕がやってた8人の会社でも社会保険は8人正社員でしたから、会社、カスカスの儲けから保険料、半分負担。
で、延滞はできませんから、借入してでも払った。でないと、制度融資が受けられませんから。
だから、「消えた年金」とか言って、40年前ですから正規も非正規もない、みんな正社員でしたから・・・・・
社会保険事務所から「昭和47年ころ○X株式会社に7ヶ月在籍してませんでしたか?」なんていう連絡が。
つまり当時は、アルバイトって言ったら「学生」の専売特許で、あとはみんな正社員。
まあ、普通に年の行ったオッサンで日雇いとかは「バクチウチ」しかいませんでした。まあ、田舎にはいませんでしたね。
ところが今は、派遣屋が大はやりで、若いのから年寄りまで日雇いですから社会保険なんて無理です。
派遣業者だって、社会保険税半額負担すわけないし、非正規だって社会保険引かれたら取り分半分になっちゃいます。
まあ、消費税だって上げる必要はない。金は余ってる。腐るほどあるわけです・・・・・・
でも、国民に使う金は一銭もないから、「働き方」とか「解雇緩和」とかいって、国民をどんどん貧乏に。
で、「子ども食堂」とかなんだが、貧困家庭ほど教育水準が低い。
まあ、低いたって、日本国の内閣総理大臣だって低偏差値大学出身なんだから、どうってことないんですけど。
つまり、政治家連中、役人もひと塊で自分で掴んだ金は雷が鳴ったって離さない。
で、二言目には「財政が、財政が」って、1000兆円の負債って、だったらその金どこに使っちゃったのさってぇ話。
まあ、「お足」なんだからどっかに隠してるんでしょう、白紙領収書とか・・・・・・
しかし、これだけのことされちゃうと国民、一億総貧民化で、政治どころの話じゃあないわけで。
高齢者も働けっていいながら、子育て支援するから働けって、奴隷じゃあないんだからさぁ、だから子殺し、虐待が頻発です。
まあ、国家、政府自民党にとってはそのほうが都合言い訳で、国民同士が殺しっこ、政治は安定します。
まっ、公務員だって年間平均所得600万円超で「民家」と比べたら低いから給料上げますって・・・・・・
おいっ、普通の民間は400万円も行ってないぞ、6人に一人が200万円台だぞ。
国家、政府、自民党は一億総貧民化で生き延びる。
Posted by 昭和24歳
at 19:51
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。