2016年11月18日
ボブ・ディラン「ノ授賞式欠席」
ボブ・ディラン「ノ授賞式欠席」

ボブ・ディラン氏、ノーベル賞授賞式欠席 「先約がある」
[ストックホルム 16日 ロイター] - スウェーデン・アカデミーは16日、今年のノーベル文学賞の受賞が決まった米国のシンガー・ソングライター、ボブ・ディラン氏が、12月10日にストックホルムで開かれる授賞式を欠席すると発表した。
同アカデミーはウェブサイトで、ディラン氏から書簡が届き、「前から決まっていた約束」があるため12月にストックホルムに行くことはできないと説明してあった、と明らかにした。
同アカデミーは「12月10日から6カ月以内に講演を行うというのが受賞者の唯一の義務であり、ディラン氏の講演を楽しみにしている」と述べた。また、18日に追加の情報を提供すると付け加えた。
http://jp.reuters.com/article/bob-dylan-idJPKBN13C00L
大体が、ロックにノーベル賞でどうしたいというのだ体制は?
つう話です。
そら、60年代はともかく、この日本だけど・・・・・
団塊が、考えがあってしたのかどうかはわからないが、荒れ狂ったわけです。
で、時代とともに、大体が収まるわけです。そら、いい歳こいてやってられませんから、体力的にも。
そんなわけで、体制って政府なんだけど、穿った見方をすると「少子化」を政策した。
つまり、やたら子供はつくらせない、団塊で懲りてるわけです。
まあ、子供が少なけりゃあ、塊が小さけりゃあ行政は楽ちんなわけですね、正味が。
そんなわけで、ロックっていうのは少年が社会的物心がついて、世の中に疑問を持ち始めて・・・・・
それを、表現するのが「ロック」なんだよね。
で、ディランの歌詞はほとんどがそれだ、まあ、ベトナム戦争、徴兵というアメリカの時代背景はあったんだけど。
だから、文学もヘチマもないいわゆる「レヴェル」なんで、それが体制の象徴のようなノーベルは・・・・・
ボブ・ディランとは相いれません。
だったら、亡くなったピート・シガーもいるし、ジョン・レノンもいるし存命ならポール・マッカートニーもいる、詩的っていうんなら。
ボブ・ディラン「ノ授賞式欠席」

ボブ・ディラン氏、ノーベル賞授賞式欠席 「先約がある」
[ストックホルム 16日 ロイター] - スウェーデン・アカデミーは16日、今年のノーベル文学賞の受賞が決まった米国のシンガー・ソングライター、ボブ・ディラン氏が、12月10日にストックホルムで開かれる授賞式を欠席すると発表した。
同アカデミーはウェブサイトで、ディラン氏から書簡が届き、「前から決まっていた約束」があるため12月にストックホルムに行くことはできないと説明してあった、と明らかにした。
同アカデミーは「12月10日から6カ月以内に講演を行うというのが受賞者の唯一の義務であり、ディラン氏の講演を楽しみにしている」と述べた。また、18日に追加の情報を提供すると付け加えた。
http://jp.reuters.com/article/bob-dylan-idJPKBN13C00L
大体が、ロックにノーベル賞でどうしたいというのだ体制は?
つう話です。
そら、60年代はともかく、この日本だけど・・・・・
団塊が、考えがあってしたのかどうかはわからないが、荒れ狂ったわけです。
で、時代とともに、大体が収まるわけです。そら、いい歳こいてやってられませんから、体力的にも。
そんなわけで、体制って政府なんだけど、穿った見方をすると「少子化」を政策した。
つまり、やたら子供はつくらせない、団塊で懲りてるわけです。
まあ、子供が少なけりゃあ、塊が小さけりゃあ行政は楽ちんなわけですね、正味が。
そんなわけで、ロックっていうのは少年が社会的物心がついて、世の中に疑問を持ち始めて・・・・・
それを、表現するのが「ロック」なんだよね。
で、ディランの歌詞はほとんどがそれだ、まあ、ベトナム戦争、徴兵というアメリカの時代背景はあったんだけど。
だから、文学もヘチマもないいわゆる「レヴェル」なんで、それが体制の象徴のようなノーベルは・・・・・
ボブ・ディランとは相いれません。
だったら、亡くなったピート・シガーもいるし、ジョン・レノンもいるし存命ならポール・マッカートニーもいる、詩的っていうんなら。
ボブ・ディラン「ノ授賞式欠席」
Posted by 昭和24歳
at 07:29
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。