2016年10月09日
スマホ不況(笑)。
スマホ不況(笑)。

若者と消費 変化の実相に迫ってこそ
若者が車にも、お酒にも、海外旅行にも興味を示さなくなったといわれて久しい。消費をしない、草食化している、元気がない、などしばしば否定的に語られる。
個人消費の回復に向けて彼らをターゲットにしたい企業側も「今どきの若者は好みが分からない」「それよりシニア市場に照準を」とどこか腰を引いているようだ。
しかし、若者は消費市場の一翼を担う存在だ。若者を取り巻く環境や彼らの関心領域を丁寧に探っていくことが大切ではないか。
<中略>
現在の若者層はいずれ、わが国の個人消費の中心世代となる。企業や政府には、この世代にしっかり向き合うことと、併せて彼らの所得雇用環境の改善を求めたい。
<抜粋引用:2016/10/06付 西日本新聞朝刊>
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/280058
>若者が車にも、お酒にも、海外旅行にも興味を示さなくなったといわれて久しい。
まあ、雇用が不安定なうえ、低賃金じゃあ消費低迷は自然の流れです。
別に「興味を示さなくなった」わけじゃあなくて、お金がない。ただそれだけです(笑)。
一方では、東京都みたいに5千億円だとか、3兆円だとかピンハネ行政しておいて、若者、手に職なけりゃ派遣、非正規、バイト。
「バイトするならタウンワーク」じゃあにけど、一生「バイト人生」じゃあ、消費も自分への投資もできません。
まあ、これから東京オリンピックまでは建設ラッシュで、雇用はあるだろうけど、タウンワーク族じゃあ「警備」だけです。
で、オリンピック終わったら、そんな若者も4年後、オヤジになって、派遣村。
すっごいだろうネェ、一気に公共事業もJVの建設ラッシュも終わっちゃうんだから・・・・・
アベちゃん「雇用は増えてるんです」なんて胸張っちゃってるけど、ほとんどが「タウンワーク」ですから(;´・ω・)
で、人材不足なのは「介護分野」だけだけど、それこそ3Kですから就労、定着しません。
まあ、行政もそうゆう底辺は見て見ぬふりですから、人材輸入とかで、まあ、まさか欧米からくるわけないんで、東南アジアです。
本来なら、そんな危機的状況だっていうんなら、「介護防衛庁」でも設置して介護職は国家公務員にする。
それくらいのことしなけりゃあ、要介護老人、窓から突き落とされたり、毒盛られたり、結果、犯人も被害者です、政治の。
そんなわけで、2020年問題ですね。新国立競技場等、政官財、ピンハネするだけピンハネして、作ったはいいが・・・・・・
維持管理費は税金、国民負担ですから、国民堪ったもんじゃあないです、今の現役世代。
昭和の東京オリンピックとはわけが違う。東海道新幹線造って、首都高造って、東名高速道路造って、右肩上がり。
これまで利用者負担でほとんどペイできたけど、今度はそうゆうわけにはいきません、右肩下がり。
で、「スマホ」なんだけど、暇つぶしにはもってこいで、っていうか、アプリでテレビは見れる、カメラ、ビデオにも、本も漫画も、音楽も。
まあ、時代だからしょうがないんだけど、確実にテレビ市場は縮小、あっ、ウォークマンは消えましたね、バカチョンカメラも。
しまいには、本屋さん、潰します。タブレットとか。まあ、スッゲー時代になっちゃったわけだけど。
つまり、娯楽もスマホ、仕事もスマホ、恋愛もスマホですから人口増えません。
そんなスマホだって、今や買い替え需要だけだし、キャリアだって飽和状態ですから「スマホ不況」です。
まあ、年寄りはいいんで、若者に「ヘリコプターマネー」を、カードでいいんじゃあないの、使用期限一年、スマホで。
あっ、ちなみに、僕、まだスマホデヴューしてません、ガラパゴスです。
スマホ不況(笑)。

若者と消費 変化の実相に迫ってこそ
若者が車にも、お酒にも、海外旅行にも興味を示さなくなったといわれて久しい。消費をしない、草食化している、元気がない、などしばしば否定的に語られる。
個人消費の回復に向けて彼らをターゲットにしたい企業側も「今どきの若者は好みが分からない」「それよりシニア市場に照準を」とどこか腰を引いているようだ。
しかし、若者は消費市場の一翼を担う存在だ。若者を取り巻く環境や彼らの関心領域を丁寧に探っていくことが大切ではないか。
<中略>
現在の若者層はいずれ、わが国の個人消費の中心世代となる。企業や政府には、この世代にしっかり向き合うことと、併せて彼らの所得雇用環境の改善を求めたい。
<抜粋引用:2016/10/06付 西日本新聞朝刊>
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/280058
>若者が車にも、お酒にも、海外旅行にも興味を示さなくなったといわれて久しい。
まあ、雇用が不安定なうえ、低賃金じゃあ消費低迷は自然の流れです。
別に「興味を示さなくなった」わけじゃあなくて、お金がない。ただそれだけです(笑)。
一方では、東京都みたいに5千億円だとか、3兆円だとかピンハネ行政しておいて、若者、手に職なけりゃ派遣、非正規、バイト。
「バイトするならタウンワーク」じゃあにけど、一生「バイト人生」じゃあ、消費も自分への投資もできません。
まあ、これから東京オリンピックまでは建設ラッシュで、雇用はあるだろうけど、タウンワーク族じゃあ「警備」だけです。
で、オリンピック終わったら、そんな若者も4年後、オヤジになって、派遣村。
すっごいだろうネェ、一気に公共事業もJVの建設ラッシュも終わっちゃうんだから・・・・・
アベちゃん「雇用は増えてるんです」なんて胸張っちゃってるけど、ほとんどが「タウンワーク」ですから(;´・ω・)
で、人材不足なのは「介護分野」だけだけど、それこそ3Kですから就労、定着しません。
まあ、行政もそうゆう底辺は見て見ぬふりですから、人材輸入とかで、まあ、まさか欧米からくるわけないんで、東南アジアです。
本来なら、そんな危機的状況だっていうんなら、「介護防衛庁」でも設置して介護職は国家公務員にする。
それくらいのことしなけりゃあ、要介護老人、窓から突き落とされたり、毒盛られたり、結果、犯人も被害者です、政治の。
そんなわけで、2020年問題ですね。新国立競技場等、政官財、ピンハネするだけピンハネして、作ったはいいが・・・・・・
維持管理費は税金、国民負担ですから、国民堪ったもんじゃあないです、今の現役世代。
昭和の東京オリンピックとはわけが違う。東海道新幹線造って、首都高造って、東名高速道路造って、右肩上がり。
これまで利用者負担でほとんどペイできたけど、今度はそうゆうわけにはいきません、右肩下がり。
で、「スマホ」なんだけど、暇つぶしにはもってこいで、っていうか、アプリでテレビは見れる、カメラ、ビデオにも、本も漫画も、音楽も。
まあ、時代だからしょうがないんだけど、確実にテレビ市場は縮小、あっ、ウォークマンは消えましたね、バカチョンカメラも。
しまいには、本屋さん、潰します。タブレットとか。まあ、スッゲー時代になっちゃったわけだけど。
つまり、娯楽もスマホ、仕事もスマホ、恋愛もスマホですから人口増えません。
そんなスマホだって、今や買い替え需要だけだし、キャリアだって飽和状態ですから「スマホ不況」です。
まあ、年寄りはいいんで、若者に「ヘリコプターマネー」を、カードでいいんじゃあないの、使用期限一年、スマホで。
あっ、ちなみに、僕、まだスマホデヴューしてません、ガラパゴスです。
スマホ不況(笑)。
Posted by 昭和24歳
at 12:26
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。