2016年08月17日
円高ドル安で国民生活はバラ色
円高ドル安で国民生活はバラ色

どのみち利ザヤは抜きます、亀山社中
円高、一時99円台…英のEU離脱決定以来
16日の外国為替市場は米国が早期に利上げに踏み切るとの見方が後退し、円高・ドル安が進んだ。
ロンドン外国為替市場で円相場は一時、英国が欧州連合(EU)離脱を決めた6月24日以来の円高水準となる1ドル=99円台半ばをつけた。
米国で低調な経済指標が相次ぎ、「早期の利上げは難しいのではないか」(アナリスト)とする見方が出た。ロンドン市場に先立つ東京市場はお盆休みで取引が少なく、まとまって円を買う動きが出ると相場が振れやすいことも、円高を加速させたとみられる。
一方、株式市場は円高を嫌気した売り注文が膨らんだ。日経平均株価(225種)は2日続けて下落し、終値は前日比273円05銭安の1万6596円51銭だった。円高が進んだことを受けて、採算の悪化が懸念される自動車や電機などの輸出関連株を中心に売りが広がった。
<引用:読売新聞 8月16日(火)19時50分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00050100-yom-bus_all
>円高が進んだことを受けて、採算の悪化が懸念される自動車や電機などの輸出関連株を中心に売りが広がった。
嘘です!!
まあ、アレだ、輸出なんて相対的に日本経済全体からしたら10%チョボなんで・・・・・
しかも日本の株式市場なんてどっちに転んでも外資の小遣い稼ぎでしかない、アルバイトです。
で、今時の明治維新閥の大企業多国籍ですから円がどうなろうと知ったこっちゃない。
まあ、普通に商社だったらあの頃の「東インド会社」ですから三菱、丸紅だってベトナムで買ってEU、アメリカ、中国に売る・・・・・
まあ、市場規模が違います。日本市場なんて、まあ、1億しかないわけで世界で売ったら30億、40億規模です。
発展途上国、開発途上国入れたら70億人ですから、そら亀山社中、政府に潜り込んで下級国民そっちのけでODA。
つまり、日本国民の税金で開発途上国発展させてセールス。で、儲けはパナマですから下級日本国民大変です。
で、つまり、原材料仕入れも、製造もセールスもゼ~ブ「ドル」ですから、超円高ったってそんなもんチビチビの日本国内の話。
ところで、これが「超円安だったらどうする?昔みたいに1ドルが360円だったらどうする?
そんなことになってたらガソリン、1リットル400円くらいになっちゃうけど、どうします?そしたら・・・・・
まあ、原油、バレル60年代2、3ドルだったわけで、ドル/360円で、リッター47円とか、たしかそうです。
で、現在バレル16年7月で45ドル前後とまあ、50年前の10倍だけど、これがドル/360円だったら大変です。
まあ、確かに亀山社中はウハウハだけど輸入物価は天井知らずで、そういえば田中角栄内閣のとき石油危機とか狂乱物価とか。
しかしアレです、物価が狂乱したおかげで国民所得も増えた。で、利幅が大きかったからダイエーなんて言うのも生まれた。
つまり、下級国民経済も多国籍化したら超円高はドル市場ですから、ドル70円でガソリンリッター75円です・・・・・
そしたら、消費税上げ手もいいよ。ドル安10円分で、消費税1%上げとか(笑)。
円高ドル安で国民生活はバラ色

どのみち利ザヤは抜きます、亀山社中
円高、一時99円台…英のEU離脱決定以来
16日の外国為替市場は米国が早期に利上げに踏み切るとの見方が後退し、円高・ドル安が進んだ。
ロンドン外国為替市場で円相場は一時、英国が欧州連合(EU)離脱を決めた6月24日以来の円高水準となる1ドル=99円台半ばをつけた。
米国で低調な経済指標が相次ぎ、「早期の利上げは難しいのではないか」(アナリスト)とする見方が出た。ロンドン市場に先立つ東京市場はお盆休みで取引が少なく、まとまって円を買う動きが出ると相場が振れやすいことも、円高を加速させたとみられる。
一方、株式市場は円高を嫌気した売り注文が膨らんだ。日経平均株価(225種)は2日続けて下落し、終値は前日比273円05銭安の1万6596円51銭だった。円高が進んだことを受けて、採算の悪化が懸念される自動車や電機などの輸出関連株を中心に売りが広がった。
<引用:読売新聞 8月16日(火)19時50分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00050100-yom-bus_all
>円高が進んだことを受けて、採算の悪化が懸念される自動車や電機などの輸出関連株を中心に売りが広がった。
嘘です!!
まあ、アレだ、輸出なんて相対的に日本経済全体からしたら10%チョボなんで・・・・・
しかも日本の株式市場なんてどっちに転んでも外資の小遣い稼ぎでしかない、アルバイトです。
で、今時の明治維新閥の大企業多国籍ですから円がどうなろうと知ったこっちゃない。
まあ、普通に商社だったらあの頃の「東インド会社」ですから三菱、丸紅だってベトナムで買ってEU、アメリカ、中国に売る・・・・・
まあ、市場規模が違います。日本市場なんて、まあ、1億しかないわけで世界で売ったら30億、40億規模です。
発展途上国、開発途上国入れたら70億人ですから、そら亀山社中、政府に潜り込んで下級国民そっちのけでODA。
つまり、日本国民の税金で開発途上国発展させてセールス。で、儲けはパナマですから下級日本国民大変です。
で、つまり、原材料仕入れも、製造もセールスもゼ~ブ「ドル」ですから、超円高ったってそんなもんチビチビの日本国内の話。
ところで、これが「超円安だったらどうする?昔みたいに1ドルが360円だったらどうする?
そんなことになってたらガソリン、1リットル400円くらいになっちゃうけど、どうします?そしたら・・・・・
まあ、原油、バレル60年代2、3ドルだったわけで、ドル/360円で、リッター47円とか、たしかそうです。
で、現在バレル16年7月で45ドル前後とまあ、50年前の10倍だけど、これがドル/360円だったら大変です。
まあ、確かに亀山社中はウハウハだけど輸入物価は天井知らずで、そういえば田中角栄内閣のとき石油危機とか狂乱物価とか。
しかしアレです、物価が狂乱したおかげで国民所得も増えた。で、利幅が大きかったからダイエーなんて言うのも生まれた。
つまり、下級国民経済も多国籍化したら超円高はドル市場ですから、ドル70円でガソリンリッター75円です・・・・・
そしたら、消費税上げ手もいいよ。ドル安10円分で、消費税1%上げとか(笑)。
円高ドル安で国民生活はバラ色
Posted by 昭和24歳
at 09:35
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。