2016年06月25日
英国EU離脱で困ったふりする大企業(笑)。
英国EU離脱で困ったふりする大企業(笑)。
選挙だっつうのに大変なこった。
英、EU離脱 日本企業、岐路に 関税・円高で逆風 事業戦略見直し不可避
欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票で離脱が決まり、英国に拠点を持つ日本企業は戦略の見直しが避けられない情勢だ。日本企業の多くが英国拠点をEU向けの輸出拠点としているが、関税の仕組みが変わる恐れがあり、輸出が減れば業績に打撃を与えかねない。実際に離脱するまで時間はあるものの、工場や人員配置の一部をEU域内に移すなどの対応を迫られそうだ。
<中略>
自動車業界も競争力低下を警戒する。トヨタ自動車はバーナストン工場で年19万台を生産し、EU向けなど輸出が約75%を占める。「影響は今後の動向を注意深く見守りながら検証していきたい」とのコメントを24日発表し、生産体制の見直しを示唆した。
<抜粋引用:産経新聞 6月25日(土)7時55分配信>
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kobayashiginko/20160624-00059221/
>日本企業の多くが英国拠点をEU向けの輸出拠点としているが、
つまり日本の大企業は日本の大企業じゃあない。
イギリスにある大企業で「TOYOA」という大企業です・・・・・
まあ、部品はまだ日本から輸入してるんだろうけどどうせ下請けだって連れてってるんだろうし。
で、儲けはシティとかケイマン、パナマ、シンガポール、香港とかの実質「英国領」です。
だから今までだって日本国内にその儲けが来た験しはないわけです。
当然、日本の企業じゃあないから日本政府には税金納めません、それどころか部品輸出なんかで「輸出戻し税」かっぱいでますから。
まあ、騒ぐだけ騒がしといて、EUも英国も金融は帰属ですからテーブルの下で握ってます。
つまり、イギリス、EUから離脱しちゃうとニギニギできなくなっちゃう、そら、キャメロン貴公子はアッチイです(笑)。
で、カースト制度の徹底した大英帝国ですから一般国民、下々は貴族富豪たちが安い労働力、移民しちゃうもんだから失業率大変。
日本もそのうちそうなっちゃうかもしれないけど、まあ、ベトナム、ミャンマー、カンボジアの公用語が「日本語」にならない限りは安心です。
高田馬場の居酒屋なんかミャンマー人多いですね、日本語も上手で、体も日本人よりは小ぶりだし。
コレ、日本に2メートル近いサンコンさんみたいな労働者が大量に押しかけたらかなり・・・・・・
「ユーたち何しに日本へ?」
そんなことになったら、大泉状態になっちゃったらおそらく落ち着かないかも(;´д`)
まっ、最近「ハードオフ」なんかで褐色の屈強な「ユーたち」、爆買いしてたりしてますから。
そんなわけで「円高」は少資源国、殆どの物資、エネルギーが輸入ですからこんないいことはないんです。
しかも世界の最先端を行ってる技術立国だし、最高品質のモノづくりをしてその価値に見合う価格をつければいい。
早い話、「円」で決済すればいいわけです。
まあ、今だって富裕層はやっぱりベンツだろうしそれが円安で100万上がろうが200万円上がろうが金持ちは買います。
それと同じで最高グレードの日本製品、円高だってレクサス買うだろうし、パナソニックの電気釜買います。
高けりゃあ高いほど、ステータスですから富裕層は安物害の銭失いしませんし、にわか成金だって見栄で日本製品見せびらかせます。
20年前だけど、日本でエレキのネック作ってアメリカに輸出してました。超円高で1ドル80円、90円。
で、日本の製造原価をドル換算して輸出してましたから円高になったら一気にドル換算で30%アップでした。
アメリカの業者文句言ってきたけど、それで嫌ならもう取引しませんていってやったら「OK」でした。
そらそうですアリーア人、白黒はっきりしてますから、「損してまで売りたくはない」って言ったら「イグザクトリー」でした(笑)。
そんなわけで、英国のEU離脱は日本のTOYOTAが困るっていう話じゃあなくてイギリスのTOYOTAが大変つうことです。
まあ、どうせ「TOYOTA JAPAN」のイギリス子会社なんだろうから連結決算で赤字、豊田税務署が困るだけです。
それにしても、安倍ちゃん、どうするんだろうかこのまんま株安、円高だと「アベノミクス」もヘチマもないんだけど。
英国EU離脱で困ったふりする大企業(笑)。
選挙だっつうのに大変なこった。
英、EU離脱 日本企業、岐路に 関税・円高で逆風 事業戦略見直し不可避
欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票で離脱が決まり、英国に拠点を持つ日本企業は戦略の見直しが避けられない情勢だ。日本企業の多くが英国拠点をEU向けの輸出拠点としているが、関税の仕組みが変わる恐れがあり、輸出が減れば業績に打撃を与えかねない。実際に離脱するまで時間はあるものの、工場や人員配置の一部をEU域内に移すなどの対応を迫られそうだ。
<中略>
自動車業界も競争力低下を警戒する。トヨタ自動車はバーナストン工場で年19万台を生産し、EU向けなど輸出が約75%を占める。「影響は今後の動向を注意深く見守りながら検証していきたい」とのコメントを24日発表し、生産体制の見直しを示唆した。
<抜粋引用:産経新聞 6月25日(土)7時55分配信>
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kobayashiginko/20160624-00059221/
>日本企業の多くが英国拠点をEU向けの輸出拠点としているが、
つまり日本の大企業は日本の大企業じゃあない。
イギリスにある大企業で「TOYOA」という大企業です・・・・・
まあ、部品はまだ日本から輸入してるんだろうけどどうせ下請けだって連れてってるんだろうし。
で、儲けはシティとかケイマン、パナマ、シンガポール、香港とかの実質「英国領」です。
だから今までだって日本国内にその儲けが来た験しはないわけです。
当然、日本の企業じゃあないから日本政府には税金納めません、それどころか部品輸出なんかで「輸出戻し税」かっぱいでますから。
まあ、騒ぐだけ騒がしといて、EUも英国も金融は帰属ですからテーブルの下で握ってます。
つまり、イギリス、EUから離脱しちゃうとニギニギできなくなっちゃう、そら、キャメロン貴公子はアッチイです(笑)。
で、カースト制度の徹底した大英帝国ですから一般国民、下々は貴族富豪たちが安い労働力、移民しちゃうもんだから失業率大変。
日本もそのうちそうなっちゃうかもしれないけど、まあ、ベトナム、ミャンマー、カンボジアの公用語が「日本語」にならない限りは安心です。
高田馬場の居酒屋なんかミャンマー人多いですね、日本語も上手で、体も日本人よりは小ぶりだし。
コレ、日本に2メートル近いサンコンさんみたいな労働者が大量に押しかけたらかなり・・・・・・
「ユーたち何しに日本へ?」
そんなことになったら、大泉状態になっちゃったらおそらく落ち着かないかも(;´д`)
まっ、最近「ハードオフ」なんかで褐色の屈強な「ユーたち」、爆買いしてたりしてますから。
そんなわけで「円高」は少資源国、殆どの物資、エネルギーが輸入ですからこんないいことはないんです。
しかも世界の最先端を行ってる技術立国だし、最高品質のモノづくりをしてその価値に見合う価格をつければいい。
早い話、「円」で決済すればいいわけです。
まあ、今だって富裕層はやっぱりベンツだろうしそれが円安で100万上がろうが200万円上がろうが金持ちは買います。
それと同じで最高グレードの日本製品、円高だってレクサス買うだろうし、パナソニックの電気釜買います。
高けりゃあ高いほど、ステータスですから富裕層は安物害の銭失いしませんし、にわか成金だって見栄で日本製品見せびらかせます。
20年前だけど、日本でエレキのネック作ってアメリカに輸出してました。超円高で1ドル80円、90円。
で、日本の製造原価をドル換算して輸出してましたから円高になったら一気にドル換算で30%アップでした。
アメリカの業者文句言ってきたけど、それで嫌ならもう取引しませんていってやったら「OK」でした。
そらそうですアリーア人、白黒はっきりしてますから、「損してまで売りたくはない」って言ったら「イグザクトリー」でした(笑)。
そんなわけで、英国のEU離脱は日本のTOYOTAが困るっていう話じゃあなくてイギリスのTOYOTAが大変つうことです。
まあ、どうせ「TOYOTA JAPAN」のイギリス子会社なんだろうから連結決算で赤字、豊田税務署が困るだけです。
それにしても、安倍ちゃん、どうするんだろうかこのまんま株安、円高だと「アベノミクス」もヘチマもないんだけど。
英国EU離脱で困ったふりする大企業(笑)。
Posted by 昭和24歳
at 12:09
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。