2016年05月28日
広島オバマ演説と乖離する現実
広島オバマ演説と乖離する現実

オバマ大統領広島訪問 およそ17分に及ぶ、歴史的なスピーチ
現職のアメリカ大統領として初めて、オバマ大統領が広島を訪れた。
平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に向かう、オバマ大統領。
安倍首相と言葉を交わしながら歩いている時の厳しい表情からは、決意のようなものがうかがえる。
そして、初めて現職のアメリカ大統領が、原爆慰霊碑の前に立った。
原爆の犠牲者たちに、花をささげた大統領は、スピーチを行った。
オバマ大統領は「よく晴れた雲のない朝。空から、『死』が舞い降り、世界が変わってしまいました。閃光(せんこう)と炎の壁によって、町が破壊されました。わが国のような、核保有国も、恐怖の論理から逃れ、『核兵器のない世界』を追い求める勇気を持たなければなりません。私が生きている間には、この目標は達成できないかもしれません。しかし、たゆまぬ努力で、迫り来る大惨事の雲を晴らすことができます」と述べた。
<抜粋引用:フジテレビ系(FNN) 5月28日(土)1時14分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160528-00000987-fnn-int
>空から、『死』が舞い降り、世界が変わってしまいました。
その叙情的な言葉はそこでのげんじつに大きく乖離する。
「核廃絶」という現実離れした人間の持つ魔性はその大統領の演説をせせら笑う・・・・・・
もちろん大統領も本心ではないはずだ。
「私の生きている間は」と言ってるように、それは「不可能」だと言っているに等しい。
そもそもこの世界が大きく変わったのはまだ日本国が江戸時代だった頃の英国に発祥した「産業革命」だった。
そして、それは大量破壊兵器を開発しまずは大英帝国が七つの海を支配する。
ご案内だろう、今日の中東、北アフリカ、シリアはその時の清算が済んでいないからだ。
科学文明の発展とともに化石燃料の独占がそこの帝国主義の植民地政策とともにそこに紛争をもたらした。
今日の欧州、とくに仏英等で発生する同時多発テロは未だそこに答えを提供しない白人至上主義社会、思想への反抗だろう。
翻って日本を顧みれば江戸末期、英米仏の草刈り場になったのが徳川幕府政権だった。
その意味では「軍事国家」であった徳川幕府のその軍事力は「武士道」でしかなく・・・・・・
欧米帝国主義の大量破壊兵器の前には敢え無く門戸を開かざるを得なく、徳川幕府終焉、そして明治新政府のはじまり。
そもそもアメリカ合衆国は欧州、大英帝国から見たら後進国に過ぎなかった。
いわゆる「貴族社会」というものは当然ない、欧州からの移民で構成されていた、その意味では「難民」に等しい。
で、1823年「モンロー主義」とかなんだが、せっかく自由を求めてアメリカ大陸に来たわけだから大英帝国とかからはあえて孤立する政策をとった。
まあ、その後ゴールドラッシュ、オイルラッシュで目がくらんだっていうか、それが現代の終わりのない戦国時代です。
どんなに金持ちでも、大富豪でも精々70年、80年です。ほんのひと握りの豪族、貴族が金のためなら何でもするわけです。
宗教もそう、思想もそう、その理想とは裏腹です。
まっ、その意味では日本は救われている、特有な民族性なんでしょうねぇ地球上のどこよりも平穏に過ごしている。
先の大戦にしたって、日本民族は欧米人のように武力を持って戦争をして侵略略奪は努努思わない。
それは国内にあっても戦国時代というのがあったがそれ自体が意味不明で、そこかしこに共存共栄の思想は働いていた。
まあ、アメリカというか西洋は武力を否定しない。アメリカ合衆国は未だ「銃社会」。
つまり、あの日米戦争にしてもその背景には日常的に銃を使う権利を主張するという思想だろう。
まあ、銃を持ったら撃ってみたい、どれくらい威力があるものなのか。
原子爆弾を作ったら、実際に使ってみたい。どんな効果があるのか。そしてたしかに当時の大日本帝国も原子爆弾開発途上だった。
そのことから言えることは、日本政府の外交の稚拙さですね。
それが証拠に今日の今日まで、戦争責任をいうもの、取るものが誰ひとりとしていない。
オバマアメリカ合衆国大統領の演説はポエムで、実に心地よいものだった。全てを水に流す・・・・・
わびさびの世界。それが日本、恨みつらみは言わない、どこか不思議な民族ですねぇ。
広島オバマ演説と乖離する現実

オバマ大統領広島訪問 およそ17分に及ぶ、歴史的なスピーチ
現職のアメリカ大統領として初めて、オバマ大統領が広島を訪れた。
平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に向かう、オバマ大統領。
安倍首相と言葉を交わしながら歩いている時の厳しい表情からは、決意のようなものがうかがえる。
そして、初めて現職のアメリカ大統領が、原爆慰霊碑の前に立った。
原爆の犠牲者たちに、花をささげた大統領は、スピーチを行った。
オバマ大統領は「よく晴れた雲のない朝。空から、『死』が舞い降り、世界が変わってしまいました。閃光(せんこう)と炎の壁によって、町が破壊されました。わが国のような、核保有国も、恐怖の論理から逃れ、『核兵器のない世界』を追い求める勇気を持たなければなりません。私が生きている間には、この目標は達成できないかもしれません。しかし、たゆまぬ努力で、迫り来る大惨事の雲を晴らすことができます」と述べた。
<抜粋引用:フジテレビ系(FNN) 5月28日(土)1時14分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160528-00000987-fnn-int
>空から、『死』が舞い降り、世界が変わってしまいました。
その叙情的な言葉はそこでのげんじつに大きく乖離する。
「核廃絶」という現実離れした人間の持つ魔性はその大統領の演説をせせら笑う・・・・・・
もちろん大統領も本心ではないはずだ。
「私の生きている間は」と言ってるように、それは「不可能」だと言っているに等しい。
そもそもこの世界が大きく変わったのはまだ日本国が江戸時代だった頃の英国に発祥した「産業革命」だった。
そして、それは大量破壊兵器を開発しまずは大英帝国が七つの海を支配する。
ご案内だろう、今日の中東、北アフリカ、シリアはその時の清算が済んでいないからだ。
科学文明の発展とともに化石燃料の独占がそこの帝国主義の植民地政策とともにそこに紛争をもたらした。
今日の欧州、とくに仏英等で発生する同時多発テロは未だそこに答えを提供しない白人至上主義社会、思想への反抗だろう。
翻って日本を顧みれば江戸末期、英米仏の草刈り場になったのが徳川幕府政権だった。
その意味では「軍事国家」であった徳川幕府のその軍事力は「武士道」でしかなく・・・・・・
欧米帝国主義の大量破壊兵器の前には敢え無く門戸を開かざるを得なく、徳川幕府終焉、そして明治新政府のはじまり。
そもそもアメリカ合衆国は欧州、大英帝国から見たら後進国に過ぎなかった。
いわゆる「貴族社会」というものは当然ない、欧州からの移民で構成されていた、その意味では「難民」に等しい。
で、1823年「モンロー主義」とかなんだが、せっかく自由を求めてアメリカ大陸に来たわけだから大英帝国とかからはあえて孤立する政策をとった。
まあ、その後ゴールドラッシュ、オイルラッシュで目がくらんだっていうか、それが現代の終わりのない戦国時代です。
どんなに金持ちでも、大富豪でも精々70年、80年です。ほんのひと握りの豪族、貴族が金のためなら何でもするわけです。
宗教もそう、思想もそう、その理想とは裏腹です。
まっ、その意味では日本は救われている、特有な民族性なんでしょうねぇ地球上のどこよりも平穏に過ごしている。
先の大戦にしたって、日本民族は欧米人のように武力を持って戦争をして侵略略奪は努努思わない。
それは国内にあっても戦国時代というのがあったがそれ自体が意味不明で、そこかしこに共存共栄の思想は働いていた。
まあ、アメリカというか西洋は武力を否定しない。アメリカ合衆国は未だ「銃社会」。
つまり、あの日米戦争にしてもその背景には日常的に銃を使う権利を主張するという思想だろう。
まあ、銃を持ったら撃ってみたい、どれくらい威力があるものなのか。
原子爆弾を作ったら、実際に使ってみたい。どんな効果があるのか。そしてたしかに当時の大日本帝国も原子爆弾開発途上だった。
そのことから言えることは、日本政府の外交の稚拙さですね。
それが証拠に今日の今日まで、戦争責任をいうもの、取るものが誰ひとりとしていない。
オバマアメリカ合衆国大統領の演説はポエムで、実に心地よいものだった。全てを水に流す・・・・・
わびさびの世界。それが日本、恨みつらみは言わない、どこか不思議な民族ですねぇ。
広島オバマ演説と乖離する現実
Posted by 昭和24歳
at 19:55
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。