2016年04月28日

どなたか“ボタンキョウ”を知りませんか?(笑)。

どなたか“ボタンキョウ”を知りませんか?(笑)。

どなたか“ボタンキョウ”を知りませんか?(笑)。

昭和50年、芝塚の第一タクシーの近くの駄菓子屋で買って食べてました。

ボタンキョウ・・・・・・

高崎中央プール、通称「ションベンプール」のところでも書いたが、その“ボタンキョウ”。
昭和51、2年ころまではそこかしこの駄菓子屋では定番でおいてあった。
もっとも、今は、その駄菓子屋もほとんど見当たらない・・・・・

昔ながらの“駄菓子屋”、それはイオンにあるような、街中にあった“ナントカ”いう駄菓子屋のことではない。

そんな駄菓子屋・・・・・・
昔ながらの“駄菓子屋”が一軒だけある。僕の知るところではだが。

それは、城南小区域の、城南球場への坂を降りるトマクチのところにある、それ、「昔ながらの駄菓子屋」。
商っているのは、そう、当然、固定客である“小学生”からしてみればまさに「オバサン」のそれだが・・・・・・・
年のころなら、僕と同い年くらいではないだろうか・・・・・・

その店の入り口には自動販売機がずらっと並んでいて、クリーニングの取次ぎなんかもやっているからそれなりに、
昔ながらの駄菓子屋としては、大企業の趣である。
その自動販売機の間を入ると左側が「クリーニング取次店」、そして右側が「駄菓子屋」である。

面白いのは、その入り口、左の奥まったところには「新幹線」なる10円玉で遊ぶゲーム機がチョコンと置いてある。
かなりの年代もんのようだ。
笑えるのは、10円玉で遊ぶのだが、見事ゲームをクリアすると「換金」できる・・・・・
まあ、換金できるとはいっても「10円が20円になる」くらいのことだが、それでも、小学生にとってはかなりの達成感があるらしい。
ちなみに、わが娘がその城南小に通っていた去年、僕も娘と一緒になってその「新幹線ゲーム」に何度も興じていたものである。

そうそう・・・・・話は“ボタンキョウ”である。

その「昔ながらの駄菓子屋」のオバサンに“ボタンキョウ”を訊いてみた・・・・・

「そうさねえ、うちでもずいぶん昔にはおいてあった。
芝塚の方からくるオジサンが漬物樽にいっぱい漬けた“ボタンキョウ”を卸しにきていたかなぁ・・・・・
そういえばこの辺りにも、下和田、竜見町、新喜町・・・・・駄菓子屋いっぱいあったけどね。そういやあ、ほらこれ、今は“スモモ”が、ボタンキョウ?」

そう言って、四角のプラスチック容器に入った赤いスモモを手にとって見せた。

“スモモ”ツルツルの「カリッ」とした、甘酸っぱいそれ。一パック20円だったか・・・・・・

昔ながらの駄菓子屋といえば、2年前?、いや、3年前だったか娘を連れて東京の日暮里、駄菓子屋横丁へ出かけた。
なんでもその駄菓子屋横丁が再開発で取り壊しになり数軒を残して廃業するとかをNHKでドキュメンタリーしていたので見物がてら行った。
駄菓子屋横丁、最盛期は数十軒とあったようだが、その多くが廃業し、残っているのは数軒。10軒はなかった・・・・・・

それを「大人買い」とでもいうのだろうか。
蝋石、ベーごま、“ベーごま”といえば僕らはその「ベーごま世代」である(笑)。
その“ベーごま”は紐とセットで売られていた。
杏紙とか、酢イカ、ソースせんべい・・・・・そしてスモモ。
きっと今はもう、その日暮里の駄菓子屋横丁はない・・・・・

僕が最後までその“ボタンキョウ”を捜し求めて高崎の駄菓子屋めぐりをしていたのは長女が生まれるその1年前のころだった。
中央小学校のところの駄菓子屋さん、芝塚の塚沢小学校近くの駄菓子屋さん・・・・・・
あの独特の、漬物ビンに「プカプカ」浮いて売られていた。

今のその“スモモ”とはまったく違う。
その姿形は、青梅を少々細長くしたような、桃のなりたてのような・・・・・・
「桃のなり立て」、つまり、桃栽培のときの剪定の際に切り落とした“すぐり”を漬けたものではないかとの噂を聞き、
知り合いの剣崎の桃栽培農家でその桃のスグリを頂き、漬けてみたけれど結果はまったく違っていた。
桃のそれは、しっかりと種が出来上がっていて食べられるところはほとんどなかった。

“ボタンキョウ”は外形、容姿はそれに近いのだが、たしか“種”はあるのだが、
その種の硬い“殻”はなかった。
その種の部分は、白くやわらかくふっくらとしていて潰すとゼリー状の実のようなものがトロリと流れ落ちた。

時々酒を飲んだときなどの昔話には必ずと言っていいほどその“ボタンキョウ”の話で盛り上がったりする。

ある日、僕はその“ボタンキョウ”の樹を偶然にも探し当てた。
そうだ、まさしくこれこそがボタンキョウだ。ボタンキョウに間違いない、捜し求めていたそれに間違いない。
たまたま、娘と犬の散歩でとある公園を通ったとき、丁度春から梅雨への時期だった。
足下に、一粒のそれ・・・・・・
見上げると、その“ボタンキョウ”が鈴なりになっていた。

一粒、もぎ取ってみる・・・・・・
割ってみた。きれいに真二つに割れる。
種の殻はない。
そうだ!!
これこそが幻の“ボタンキョウ”だ。

しかし、公園にあるそれ、無断で採って持ち帰るわけにも行かない。
それに、たとえ、どなたかにお断りをして持ち帰ったところで、その“ボタンキョウ”を塩漬けにしてみて、まったく違う味だったら・・・・・
せっかくの夢がはかなくも消え失せてしまう。
それならば、いっそうのこと、毎年、そこで芽吹き、花を咲かせ、たわわに実る“ボタンキョウ”を眺めながらその昔を懐かしめばいいではないか・・・・・・

今のところそう思って、そのボタンキョウの花が咲くのを待ち、その実がたわわに、鈴なりに・・・・・・
そして、夏の終わりには全てのみが落ちて土に還ってゆくのを見ながら・・・・・・
そんな、昔の忘れられない味を牛ではないが反芻している。
それでいいではないかと・・・・・

どなたか“ボタンキョウ”を知りませんか?(笑)。




Posted by 昭和24歳  at 20:04 │Comments(0)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ

削除
どなたか“ボタンキョウ”を知りませんか?(笑)。
    コメント(0)