2015年07月23日

群馬音楽センターというレガシー

群馬音楽センターというレガシー

群馬音楽センターというレガシー



群馬音楽センター
建設にあたっては、高崎市の予算が約7億円(合併前の平成16年次の予算が700億円)であった当時、市の予算から1億円、市民の寄付から1億円を募って建設された。

このことから「理想の公共建築」と評されたこともある(実際には、市の予算で2億円、市民の寄付が1億円の合計3億円かかった)。構造形式は最大スパン60mの鉄筋コンクリート折板構造で、内部は地下1階・地上2階で構成されている。

日本の建築家として著名な磯崎新に「日本におけるモダニズムのもっとも良質な部分をこの建物でみることができる。」と言わしめた。

しかし建設後50年を経過し、各部の老朽化が目立ち始めたことから、音楽ホールとしての機能を疑問視する意見もある。

<詳細:http://www.geocities.co.jp/Hollywood/2964/2009/47gunma/gunma.htm

「公国立スカラ新劇場(Nuovo Regio Ducal Teatro alla Scala)」の名で1778年8月3日に落成

座席数は3000席とか・・・・・・

その1778年来改修に改修を重ね今日位に至ってるとか。

つまり、およそ227年のレガシーです。

「群馬音楽センター」が老朽化だって・・・・・?

じゃあ、なんで50年くらいで草臥れちゃうようなやつを、いったい誰が設計したんだ?

いったい、どこのドイツが建築したんだ???

まあ、ゲージツなんて古くなればなるほど味が出てきますね、ワビ、サビです。

つまり、なんですか、群馬音楽センターがあったんじゃあ新しい「音楽ホール」ができないから?

1999年にはDOCOMOMO Japanが選定する「日本の近代建築20選」(あとの「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」)にも選ばれ、日本に於けるモダニズム建築の代表の一つとされる。

だそうです・・・・・・

どうするんだ?壊すのか?

まあ、「市民投票」でもするんだな。

それで壊すんだったら、それまでだろうし、民度ですから。

で、維持、修繕費とかったってあの21階の市役所庁舎ほどからんでしょうに。

まあ、あれも、あと50年で老朽化ですけど・・・・・・

群馬音楽センターというレガシー

ちなみに、クラシックじゃあないけど・・・・・・

19の時、「群馬音楽センター」でリサイタルやりましたGS(笑)。

思い出深い場所です。あれから47年が過ぎました、老朽化しています(^_^;)

でも、まだメンバー全員存命ですからレガシーかも・・・・・・

群馬音楽センターというレガシー




Posted by 昭和24歳  at 14:46 │Comments(0)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ

削除
群馬音楽センターというレガシー
    コメント(0)