2015年06月24日
群馬は「介護難民度」ワースト2(笑)。
群馬は「介護難民度」ワースト2(笑)。

↑俺んち、今こんな感じです(笑)。
でも、逆でなくてよかった( ゚д゚)ホッ!
介護職員1.1万人不足 群馬は10年後 充足率ワースト2
団塊の世代が75歳以上になる2025年度に必要な全国の介護職員は253万人と見込まれ、現状の増員ペースのままでは38万人不足する恐れがあることが23日、厚生労働省の推計で分かった。群馬県では不足が1万1601人に上る見通し。13年度時点では非常勤を含めた全国の職員数は171万人で、10年後までに80万人余りの増員が欠かせない計算だ。介護分野は離職率が高く、政府は人材確保に向けた対策を急ぐ。必要な人数に対し、確保できる見込みの人数の割合(充足率)を都道府県別にみると、最も低いのは宮城県で69%しか埋まらず、1万4136人足りない。次いで4万3806人の需要が見込まれる群馬県が74%で2番目に低い…
<引用:上毛新聞 2015年6月24日(水) AM 06:00>
ソース:http://www.jomo-news.co.jp/ns/4014350734515052/news.html
>次いで4万3806人の需要が見込まれる群馬県が74%で2番目に低い…
まあ、なにを根拠にその数字はじき出してるのか(笑)。
統計ですか・・・・・
皆さん、日本がなんで戦争に負けたかわかります?
官僚のはじき出すその「統計」が全くデタラメだからです(笑)。
アメリカと戦争しても「勝てる」と踏んだ統計ですから・・・・・
なにを、どんな数字を根拠に「対米戦」に勝利と天皇陛下に奏上したのか。
あの山本五十六海軍大将は「一ヶ月なら戦えます」と陛下に答えたそうです・・・・・
つまり、戦争のための資源も食糧も自給できないわけですからそれをマル4年間ですから、国民死にます。
ホントの統計は、いかに「終戦工作」をするか、できるかというわけなんだが、軍人が言うことを聞かない。
まあ、戦争でもしなかったら「軍人」必要ないわけですから。
で。コレ↓
>団塊の世代が75歳以上になる2025年度に必要な全国の介護職員は253万人・・・
必要な全国の介護職員は253万人って、つうことは一人の介護職員が5人の要介護者らしいから・・・・・
介護職員253万人は要介護者2025年度には1,200万人超っていう話ですか???
そしたら、ザックリ言って団塊世代、統計だと800万人チョイだから全員が要介護老人ですか???
そら、金かかりますねぇ、でもそれって「内需」じゃあないですか・・・・・・
日本の高度経済成長期、昭和の末期から平成の初期までメガ消費者としてGDPに貢献してきた。
まあ、それにしても800万人チョイ全員が要介護なんてありえないから統計デタラメです。
そうやって、危機を煽って「集団的自衛権」とおんなじですね、日本の安全保障環境が不安定とかと。
じゃあ、政府、これまでなにしてきたんですか?ってぇ話で・・・・・・
その介護職員の不足だって、まあ、その2025年から引っ張っても精々15年でしょう。
2040年にはこの世とは全員がおさらばです(笑)。
だったら、その間、介護職員を自衛隊員みたいに国家公務員として、それこそ「集団的介護権」に励んでいただくとか・・・・・・
地方自治体の職員として働いてもらうとか。まあ、地方自治体職員だって上下水道管理は丸投げしてるし、ゴミ収集だってです。
まあ、きつい仕事には高給、厚遇で、まあ言ったら「消防」の救急救命士くらいの資格で雇用してもいいんじゃあないんですか。
まっ、団塊世代が終わるまでですから、精々、15年ですし。
お金無かったら、日銀バズーカでなんとかなるでしょう。今のバズーカは世の中にお金回りませんから。
群馬は「介護難民度」ワースト2(笑)。

↑俺んち、今こんな感じです(笑)。
でも、逆でなくてよかった( ゚д゚)ホッ!
介護職員1.1万人不足 群馬は10年後 充足率ワースト2
団塊の世代が75歳以上になる2025年度に必要な全国の介護職員は253万人と見込まれ、現状の増員ペースのままでは38万人不足する恐れがあることが23日、厚生労働省の推計で分かった。群馬県では不足が1万1601人に上る見通し。13年度時点では非常勤を含めた全国の職員数は171万人で、10年後までに80万人余りの増員が欠かせない計算だ。介護分野は離職率が高く、政府は人材確保に向けた対策を急ぐ。必要な人数に対し、確保できる見込みの人数の割合(充足率)を都道府県別にみると、最も低いのは宮城県で69%しか埋まらず、1万4136人足りない。次いで4万3806人の需要が見込まれる群馬県が74%で2番目に低い…
<引用:上毛新聞 2015年6月24日(水) AM 06:00>
ソース:http://www.jomo-news.co.jp/ns/4014350734515052/news.html
>次いで4万3806人の需要が見込まれる群馬県が74%で2番目に低い…
まあ、なにを根拠にその数字はじき出してるのか(笑)。
統計ですか・・・・・
皆さん、日本がなんで戦争に負けたかわかります?
官僚のはじき出すその「統計」が全くデタラメだからです(笑)。
アメリカと戦争しても「勝てる」と踏んだ統計ですから・・・・・
なにを、どんな数字を根拠に「対米戦」に勝利と天皇陛下に奏上したのか。
あの山本五十六海軍大将は「一ヶ月なら戦えます」と陛下に答えたそうです・・・・・
つまり、戦争のための資源も食糧も自給できないわけですからそれをマル4年間ですから、国民死にます。
ホントの統計は、いかに「終戦工作」をするか、できるかというわけなんだが、軍人が言うことを聞かない。
まあ、戦争でもしなかったら「軍人」必要ないわけですから。
で。コレ↓
>団塊の世代が75歳以上になる2025年度に必要な全国の介護職員は253万人・・・
必要な全国の介護職員は253万人って、つうことは一人の介護職員が5人の要介護者らしいから・・・・・
介護職員253万人は要介護者2025年度には1,200万人超っていう話ですか???
そしたら、ザックリ言って団塊世代、統計だと800万人チョイだから全員が要介護老人ですか???
そら、金かかりますねぇ、でもそれって「内需」じゃあないですか・・・・・・
日本の高度経済成長期、昭和の末期から平成の初期までメガ消費者としてGDPに貢献してきた。
まあ、それにしても800万人チョイ全員が要介護なんてありえないから統計デタラメです。
そうやって、危機を煽って「集団的自衛権」とおんなじですね、日本の安全保障環境が不安定とかと。
じゃあ、政府、これまでなにしてきたんですか?ってぇ話で・・・・・・
その介護職員の不足だって、まあ、その2025年から引っ張っても精々15年でしょう。
2040年にはこの世とは全員がおさらばです(笑)。
だったら、その間、介護職員を自衛隊員みたいに国家公務員として、それこそ「集団的介護権」に励んでいただくとか・・・・・・
地方自治体の職員として働いてもらうとか。まあ、地方自治体職員だって上下水道管理は丸投げしてるし、ゴミ収集だってです。
まあ、きつい仕事には高給、厚遇で、まあ言ったら「消防」の救急救命士くらいの資格で雇用してもいいんじゃあないんですか。
まっ、団塊世代が終わるまでですから、精々、15年ですし。
お金無かったら、日銀バズーカでなんとかなるでしょう。今のバズーカは世の中にお金回りませんから。
群馬は「介護難民度」ワースト2(笑)。
Posted by 昭和24歳
at 11:21
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。