2015年05月25日
ヤマダ電機46店整理・閉鎖は終了?
ヤマダ電機46店整理・閉鎖は終了?

家電量販店売上2兆円強さの秘密に迫る!はじめて明かされるヤマダ電機最大の謎―安くても利益の上がる驚異のビジネスモデルとは山田昇会長、一宮忠男社長をはじめ現場を動かす社員がその全容を語った。
ヤマダ、46店整理・閉鎖=郊外型中心に5月末
ヤマダ電機が地方の郊外型店舗を中心に約40店を5月末に閉鎖することが24日、分かった。業態転換を含めると整理する店舗数は計46店に上る。消費税増税の影響で販売低迷が続く中、不採算や収益率の低い店舗の整理を急ぐ。今後は都市部の駅前型店舗の出店に力を注ぐ方針で、年内にも東京・八重洲に出店する。2015年3月末の連結店舗数は子会社のベスト電器などを含め1016。
閉鎖する店舗は、郊外型の「テックランド」が北海道の稚内と中標津、岩手県の花巻、宮城県の栗原築館、福島県の喜多方、茨城県のつくばみらいと牛久、埼玉県の蓮田、名古屋市の名古屋南丹後通り、福井県の鯖江、神戸市の神戸桜が丘、広島県の熊野、香川県のさぬき長尾、山口県の新南陽など。都市型の「LABI」でも競争の激しい水戸市の店舗を閉鎖する。
<引用:時事通信 5月24日(日)13時0分配信 >
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150524-00000032-jij-bus_all
>消費税増税の影響で販売低迷が続く中・・・
そういえば1980年に総売上1兆円を突破した「ダイエー」とかいうメガスーパーあったね・・・・・・
で、1988年消費税3%は「主婦の店」を直撃したはず。
で、1997年、橋本内閣で消費税8%(福祉目的)とバブル経済崩壊が息の根を止めた。
まあ、流通業なんてそんなもんです。パイ、市場規模は決まってますから。
つまり、消費増税は消費者のコスト増大ですから、確実に消費は減少しますね。
で、あのユニクロも売上1兆円突破とかだが、まあ、ユニクロは衣料品ですし、店舗コストも低いです。
それに、開発途上国でぶっ叩きで作らせて、原価の10倍くらいの商売ですから、多分粗利は5割・・・・・
まあ、ワンシーズンマーケットです。消耗品ですし、まあ、安いから消費者納得するしかないです(笑)。
で、ヤマ電だけど、消費税10%になったら、かなりやばいことになるんじゃあないでしょうか?
まっ、普通に企業寿命って30年そこそこですから、財閥系はともかく再編されます。
もしかしたら、「BICカメラ」の方が企業としては生き残るかもしれませんね。高崎出身の創業者です。
出生地からみたら、城東小学校、高崎二中、高校は確か高工だったか、高商だったか・・・・・・・
半世紀ほど前高崎駅前に「DPセンター」ってぇのありましたね。
北高崎駅のところにも、藤五の入口にもひと坪ほどの写真現像取次所、あそこです「BIC」発祥、メッカ。
それにしても、ヤマ電高崎駅構内はいつ行っても空いてます。
で、大規模集客商業施設に「BIC」ですか?んなら本社移転してもらって法人税高崎市にお願いします。
ヤマダ電機46店整理・閉鎖は終了?

家電量販店売上2兆円強さの秘密に迫る!はじめて明かされるヤマダ電機最大の謎―安くても利益の上がる驚異のビジネスモデルとは山田昇会長、一宮忠男社長をはじめ現場を動かす社員がその全容を語った。
ヤマダ、46店整理・閉鎖=郊外型中心に5月末
ヤマダ電機が地方の郊外型店舗を中心に約40店を5月末に閉鎖することが24日、分かった。業態転換を含めると整理する店舗数は計46店に上る。消費税増税の影響で販売低迷が続く中、不採算や収益率の低い店舗の整理を急ぐ。今後は都市部の駅前型店舗の出店に力を注ぐ方針で、年内にも東京・八重洲に出店する。2015年3月末の連結店舗数は子会社のベスト電器などを含め1016。
閉鎖する店舗は、郊外型の「テックランド」が北海道の稚内と中標津、岩手県の花巻、宮城県の栗原築館、福島県の喜多方、茨城県のつくばみらいと牛久、埼玉県の蓮田、名古屋市の名古屋南丹後通り、福井県の鯖江、神戸市の神戸桜が丘、広島県の熊野、香川県のさぬき長尾、山口県の新南陽など。都市型の「LABI」でも競争の激しい水戸市の店舗を閉鎖する。
<引用:時事通信 5月24日(日)13時0分配信 >
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150524-00000032-jij-bus_all
>消費税増税の影響で販売低迷が続く中・・・
そういえば1980年に総売上1兆円を突破した「ダイエー」とかいうメガスーパーあったね・・・・・・
で、1988年消費税3%は「主婦の店」を直撃したはず。
で、1997年、橋本内閣で消費税8%(福祉目的)とバブル経済崩壊が息の根を止めた。
まあ、流通業なんてそんなもんです。パイ、市場規模は決まってますから。
つまり、消費増税は消費者のコスト増大ですから、確実に消費は減少しますね。
で、あのユニクロも売上1兆円突破とかだが、まあ、ユニクロは衣料品ですし、店舗コストも低いです。
それに、開発途上国でぶっ叩きで作らせて、原価の10倍くらいの商売ですから、多分粗利は5割・・・・・
まあ、ワンシーズンマーケットです。消耗品ですし、まあ、安いから消費者納得するしかないです(笑)。
で、ヤマ電だけど、消費税10%になったら、かなりやばいことになるんじゃあないでしょうか?
まっ、普通に企業寿命って30年そこそこですから、財閥系はともかく再編されます。
もしかしたら、「BICカメラ」の方が企業としては生き残るかもしれませんね。高崎出身の創業者です。
出生地からみたら、城東小学校、高崎二中、高校は確か高工だったか、高商だったか・・・・・・・
半世紀ほど前高崎駅前に「DPセンター」ってぇのありましたね。
北高崎駅のところにも、藤五の入口にもひと坪ほどの写真現像取次所、あそこです「BIC」発祥、メッカ。
それにしても、ヤマ電高崎駅構内はいつ行っても空いてます。
で、大規模集客商業施設に「BIC」ですか?んなら本社移転してもらって法人税高崎市にお願いします。
ヤマダ電機46店整理・閉鎖は終了?
Posted by 昭和24歳
at 11:18
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。