2014年08月13日
成長率「年率マイナス6.9%」は騙し(笑)。
成長率「年率マイナス6.9%」は騙し(笑)。

まあ、「三本の矢」もヘナチョコでは・・・・・
何本あっても、おんなじです(笑)。
GDP 年率-6.8% 震災以来の落ち込み
ことし4月から6月までのGDP=国内総生産は、消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動で個人消費が落ち込んだことなどから、前の3か月間と比べ実質でマイナス1.7%、年率に換算してマイナス6.8%でした。
これは、東日本大震災の影響で年率マイナス6.9%だった平成23年の1月から3月のGDP以来の大幅な落ち込みです。
内閣府が発表したことし4月から6月までのGDPの伸び率の速報値は、物価の変動を除いた実質で前の3か月と比べてマイナス1.7%となり、2期ぶりのマイナスとなりました。
これを年率に換算しますと、マイナス6.8%となり東日本大震災の影響でマイナス6.9%だった平成23年の1月から3月のGDP以来の大幅な落ち込みになりました。<抜粋引用:NHK WEBニュース 8月13日 9時06分>
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140813/k10013770851000.html
>あすGDPが発表されるとか、想定内で消費税値上げに決まってるような、
まあ、笑っちゃいますねぇ・・・・・
だって今あげたら、トリックだってあとが大変でしょう「4・6」の成長率(笑)。
明らかに消費は落ち込んでます。
中小のスーパー、大変ですね。「8%」ってデッカイですから(^^ゞ
いくら、118円のサントリーウーロン茶だって税込127円ですから、デッカイです(笑)。
つまり、5000円買い物すると「5400円」ですから、アウト・・・・・
その消費税分の「400円」が所得から出てこない。
まあ、霞ヶ関のコンビニは実質消費税無し、つまり「非課税」。ハナから消費税分を値引きしているんだとか。
まっ、医療費にしたって1割負担?いや、厚生労働省ですから、医療費タダかも?
そんなわけで「4・6」は大震災以来の想定外の落ち込みとか各メディが・・・・・・
でも、消費税2%増税「10%」は「7・9」の指標のはずだから、6%超下がれば、「6%超」上がります(笑)。
つまり、「下落幅」が大きければ大きいほど、成長率は高くなる、それが「反動」でも(^^ゞ
まあ、この「4・6」を国民がどう判断するかでしょうねぇ・・・・・
で、「政府」がその「7・9」に向けて人参ぶら下げれば、今の国民、とくに中産層でしょうか。
来年の「10%」に向けてまた「駆け込み」ですか、数字のトリックで(笑)。
まあ、政府が増税を言う時はこれまでも「戦争」するときでしたし。
結局「金持ち」っていうか、数%の富裕層が「資産隠匿」し終えたあと、法律を改正して増税。
まあ、富裕層はその意味では「資産管理会社」、鳩山さんちじゃあないけど、資産管理、それ自体が「ビジネス」ですから・・・・・
まあ、一番大変なのが地方の小金持ちっていうか小規模資産家でしょう。
根こそぎ持ってかれますから。戦後の社会システムを見れば一目瞭然です(笑)。
国民の現預金「880兆円」あるとか言っていた副総理、財務大臣が「増税」ですから・・・・・
よくよくオメデタイ国民です。政府は楽チンですね。
出来の悪い政治家ばっか集めて、裏で糸引いてるわけですから。
つまり、この国は明治維新以来、財閥が官僚を執事に、でその執事が政治家を番頭にですから(笑)。
成長率「年率マイナス6.9%」は騙し(笑)。

まあ、「三本の矢」もヘナチョコでは・・・・・
何本あっても、おんなじです(笑)。
GDP 年率-6.8% 震災以来の落ち込み
ことし4月から6月までのGDP=国内総生産は、消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動で個人消費が落ち込んだことなどから、前の3か月間と比べ実質でマイナス1.7%、年率に換算してマイナス6.8%でした。
これは、東日本大震災の影響で年率マイナス6.9%だった平成23年の1月から3月のGDP以来の大幅な落ち込みです。
内閣府が発表したことし4月から6月までのGDPの伸び率の速報値は、物価の変動を除いた実質で前の3か月と比べてマイナス1.7%となり、2期ぶりのマイナスとなりました。
これを年率に換算しますと、マイナス6.8%となり東日本大震災の影響でマイナス6.9%だった平成23年の1月から3月のGDP以来の大幅な落ち込みになりました。<抜粋引用:NHK WEBニュース 8月13日 9時06分>
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140813/k10013770851000.html
>あすGDPが発表されるとか、想定内で消費税値上げに決まってるような、
まあ、笑っちゃいますねぇ・・・・・
だって今あげたら、トリックだってあとが大変でしょう「4・6」の成長率(笑)。
明らかに消費は落ち込んでます。
中小のスーパー、大変ですね。「8%」ってデッカイですから(^^ゞ
いくら、118円のサントリーウーロン茶だって税込127円ですから、デッカイです(笑)。
つまり、5000円買い物すると「5400円」ですから、アウト・・・・・
その消費税分の「400円」が所得から出てこない。
まあ、霞ヶ関のコンビニは実質消費税無し、つまり「非課税」。ハナから消費税分を値引きしているんだとか。
まっ、医療費にしたって1割負担?いや、厚生労働省ですから、医療費タダかも?
そんなわけで「4・6」は大震災以来の想定外の落ち込みとか各メディが・・・・・・
でも、消費税2%増税「10%」は「7・9」の指標のはずだから、6%超下がれば、「6%超」上がります(笑)。
つまり、「下落幅」が大きければ大きいほど、成長率は高くなる、それが「反動」でも(^^ゞ
まあ、この「4・6」を国民がどう判断するかでしょうねぇ・・・・・
で、「政府」がその「7・9」に向けて人参ぶら下げれば、今の国民、とくに中産層でしょうか。
来年の「10%」に向けてまた「駆け込み」ですか、数字のトリックで(笑)。
まあ、政府が増税を言う時はこれまでも「戦争」するときでしたし。
結局「金持ち」っていうか、数%の富裕層が「資産隠匿」し終えたあと、法律を改正して増税。
まあ、富裕層はその意味では「資産管理会社」、鳩山さんちじゃあないけど、資産管理、それ自体が「ビジネス」ですから・・・・・
まあ、一番大変なのが地方の小金持ちっていうか小規模資産家でしょう。
根こそぎ持ってかれますから。戦後の社会システムを見れば一目瞭然です(笑)。
国民の現預金「880兆円」あるとか言っていた副総理、財務大臣が「増税」ですから・・・・・
よくよくオメデタイ国民です。政府は楽チンですね。
出来の悪い政治家ばっか集めて、裏で糸引いてるわけですから。
つまり、この国は明治維新以来、財閥が官僚を執事に、でその執事が政治家を番頭にですから(笑)。
成長率「年率マイナス6.9%」は騙し(笑)。
Posted by 昭和24歳
at 12:19
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。