2014年06月16日
とうとう喋っちゃいました、財政赤字の嘘(笑)。
とうとう喋っちゃいました、財政赤字の嘘(笑)。

「880兆円!? ふざけた話じゃ
ないか」麻生財務相が家庭に眠るタンス預金を一喝
「どこの国に880兆円(も)のカネを現預金で持っている国があるのか。ふざけた話じゃないか」
日本の家庭に「タンス預金」などで膨大なお金が眠っている現状にこう強い口調で疑問を呈した。 その上で「日本だけどうしてこうなったのか」と自らに問うように話し「株が信用されなかった、信託会社が信用されなかったということだろ。信用されないような行動だったんだ」と分析してみせた。
麻生氏が指摘する、信用されない販売手法などを改めるため、金融庁は現在、業者に対し意識改革を促す指針の導入を検討する。
業者の意識が顧客目線に変われば「タンス預金を含めたカネが金融機関を通じ、成長産業への投資に振り向けられる」と、投資拡大への期待を込めて話していた。
<抜粋引用:産経ニュース 2014.6.14 18:00 (1/2ページ)>
ソース: http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140614/fnc14061418000001-n1.htm
>「どこの国に880兆円(も)のカネを現預金で持っている国があるのか。ふざけた話じゃないか」
ふざけてるのはお前だろう(笑)。
麻生さん、とうとう喋っちゃいましたね・・・・・
まあ、我が日本国、どこかの国みたいに軍事独裁国家じゃあありませんから、今のところは(笑)。
つーことは、発行済み国債が約1000兆円ですから、実際は1880兆円ですか、日本国民の現預金。
まっ、国債は国民の資産管理者であるところの財務省と日銀が市中金融機関から自動的に、
吸い上げてるわけなんだが、それを考えても、日本の金融機関は丸裸です(笑)。
>「タンス預金を含めたカネが金融機関を通じ、成長産業への投資に振り向けられる」
まあ、財務省、国税、税務署もどこにどれだけお金がタンスに仕舞われているか・・・・・
おおよその見当はついてるんでしょうけど(笑)。
まっ、今までは取引、ほとんど紙でしたから「なかったこと」にできたんだけど、
これからは全部デジタルですから、すべての取引が「裏社会」でない限りは丸裸ですし(^^ゞ
で、財務省、政府日銀にしたって、どれくらい万冊刷ってどこにどれだけ流したってぇの・・・・・
当然、「帳簿」には残ってるんですから、しっかり。今はデジタルだけど。
だから、国の借金とか、国民一人当たりとかって全部嘘で、まあ、早い話「タコ国家」です、日本は(笑)。
「タコ」、自分の足を食ってもまた生えてくるし、トカゲの尻尾も同じだけど。
そうやって、「国債」っていうカードを使って、現金を回収しては、また使う、その繰り返し。
で、麻生さんがそこまで白状しちゃうってぇことは、そこのところの「嘘」が通じなくなってきた・・・・・
まあ、毎年、数十兆円の新規国債と国債償還の国債費に30兆円くらい使ってるわけだから、
そら、官僚だって、バカバカしくなっちゃうんじゃないでしょうか、そろそろ(笑)。
つまり、独裁国家じゃあないんだから国家権力で国民(お金持ち)の資産を剥ぎ取ることはできません。
まっ、国家権力=政治家(一部)、その一族郎党なんだから、そうなったらそうなったで・・・・・
しっかり、隠してから一般国民大衆に仕掛けてくるんでしょうけど(^^ゞ
まあ、とにかく、その「タンス預金・現預金」の880兆円も一度は、政府日銀で印刷したわけですから、
どこへも消えてません、財政赤字と言いながら、そっくり残っています(笑)。
ところで、麻生さん、そんなこと言っちゃって、一番の「タンス預金」億万長者じゃあないんですか?
まあ、「タンス預金」吐き出させるのには、「新円切り替え」が一番のテクニックかと・・・・・
つまり、古いお金使えなくなっちゃうわけですから「タンス預金」は「新円」に変えないと。
で、「カード」、デジタルマネーの時代ですから、全部カードで済ませる。
当然、お金持ち、モノに変えたり、株式とかに変えたりしますから、経済がバブリます(笑)。
戦後の、たしか昭和21年の頃とは日本経済、国情全く違うわけですから・・・・・
とにかく古いお金(円)は全て銀行に「預けなさい」ってやったら、一発で解決します。
もっとも、それを一番やりたくないのが、政治家(一部)とその一族郎党かもしれませんね。
とうとう喋っちゃいました、財政赤字の嘘(笑)。

「880兆円!? ふざけた話じゃ
ないか」麻生財務相が家庭に眠るタンス預金を一喝
「どこの国に880兆円(も)のカネを現預金で持っている国があるのか。ふざけた話じゃないか」
日本の家庭に「タンス預金」などで膨大なお金が眠っている現状にこう強い口調で疑問を呈した。 その上で「日本だけどうしてこうなったのか」と自らに問うように話し「株が信用されなかった、信託会社が信用されなかったということだろ。信用されないような行動だったんだ」と分析してみせた。
麻生氏が指摘する、信用されない販売手法などを改めるため、金融庁は現在、業者に対し意識改革を促す指針の導入を検討する。
業者の意識が顧客目線に変われば「タンス預金を含めたカネが金融機関を通じ、成長産業への投資に振り向けられる」と、投資拡大への期待を込めて話していた。
<抜粋引用:産経ニュース 2014.6.14 18:00 (1/2ページ)>
ソース: http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140614/fnc14061418000001-n1.htm
>「どこの国に880兆円(も)のカネを現預金で持っている国があるのか。ふざけた話じゃないか」
ふざけてるのはお前だろう(笑)。
麻生さん、とうとう喋っちゃいましたね・・・・・
まあ、我が日本国、どこかの国みたいに軍事独裁国家じゃあありませんから、今のところは(笑)。
つーことは、発行済み国債が約1000兆円ですから、実際は1880兆円ですか、日本国民の現預金。
まっ、国債は国民の資産管理者であるところの財務省と日銀が市中金融機関から自動的に、
吸い上げてるわけなんだが、それを考えても、日本の金融機関は丸裸です(笑)。
>「タンス預金を含めたカネが金融機関を通じ、成長産業への投資に振り向けられる」
まあ、財務省、国税、税務署もどこにどれだけお金がタンスに仕舞われているか・・・・・
おおよその見当はついてるんでしょうけど(笑)。
まっ、今までは取引、ほとんど紙でしたから「なかったこと」にできたんだけど、
これからは全部デジタルですから、すべての取引が「裏社会」でない限りは丸裸ですし(^^ゞ
で、財務省、政府日銀にしたって、どれくらい万冊刷ってどこにどれだけ流したってぇの・・・・・
当然、「帳簿」には残ってるんですから、しっかり。今はデジタルだけど。
だから、国の借金とか、国民一人当たりとかって全部嘘で、まあ、早い話「タコ国家」です、日本は(笑)。
「タコ」、自分の足を食ってもまた生えてくるし、トカゲの尻尾も同じだけど。
そうやって、「国債」っていうカードを使って、現金を回収しては、また使う、その繰り返し。
で、麻生さんがそこまで白状しちゃうってぇことは、そこのところの「嘘」が通じなくなってきた・・・・・
まあ、毎年、数十兆円の新規国債と国債償還の国債費に30兆円くらい使ってるわけだから、
そら、官僚だって、バカバカしくなっちゃうんじゃないでしょうか、そろそろ(笑)。
つまり、独裁国家じゃあないんだから国家権力で国民(お金持ち)の資産を剥ぎ取ることはできません。
まっ、国家権力=政治家(一部)、その一族郎党なんだから、そうなったらそうなったで・・・・・
しっかり、隠してから一般国民大衆に仕掛けてくるんでしょうけど(^^ゞ
まあ、とにかく、その「タンス預金・現預金」の880兆円も一度は、政府日銀で印刷したわけですから、
どこへも消えてません、財政赤字と言いながら、そっくり残っています(笑)。
ところで、麻生さん、そんなこと言っちゃって、一番の「タンス預金」億万長者じゃあないんですか?
まあ、「タンス預金」吐き出させるのには、「新円切り替え」が一番のテクニックかと・・・・・
つまり、古いお金使えなくなっちゃうわけですから「タンス預金」は「新円」に変えないと。
で、「カード」、デジタルマネーの時代ですから、全部カードで済ませる。
当然、お金持ち、モノに変えたり、株式とかに変えたりしますから、経済がバブリます(笑)。
戦後の、たしか昭和21年の頃とは日本経済、国情全く違うわけですから・・・・・
とにかく古いお金(円)は全て銀行に「預けなさい」ってやったら、一発で解決します。
もっとも、それを一番やりたくないのが、政治家(一部)とその一族郎党かもしれませんね。
とうとう喋っちゃいました、財政赤字の嘘(笑)。
タグ :新円切り替え、タンス預金、デノミ
Posted by 昭和24歳
at 09:01
│Comments(0)