2014年05月13日
50年後の高齢者は自己責任で生きてください
50年後の高齢者は自己責任で生きてください

<人口減少>政府諮問会議委「50年後も人口1億人維持」
政府の経済財政諮問会議の下に設けられた「選択する未来」委員会(会長・三村明夫日本商工会議所会頭)は13日午前、急激な人口減少に対応するため、「50年後(2060年代)に人口1億人程度を維持する」との政府目標を盛り込んだ中間報告をまとめた。今後、集中的に対策を講じ、1人の女性が一生に産む子ども数に相当する合計特殊出生率(12年=1.41)を2.07程度に引き上げる。政府が人口維持に向け、具体的な目標値を提示するのは初めて。
中間報告は「社会・経済の抜本改革をしなければ国際的地位や国民生活の水準が低下し、社会保障給付が増加して財政破綻を招く」と指摘。30年に出生率を2.07に引き上げ、同水準を維持することで60年人口を1億545万人程度にするとしている。65歳以上の割合も33%に抑えるという。
人口を維持するため、中間報告は出産・子育て支援策を拡充し、出生率を引き上げるよう提言。高齢者に手厚い社会保障の予算を見直して財源を捻出し、子育て世代に重点配分する。産業の新陳代謝をはかり、70歳まで働ける社会を目指すことも盛り込んだ。【中島和哉】
<抜粋引用:毎日新聞 5月13日(火)11時31分配信>
ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000019-mai-pol
>政府が人口維持に向け、具体的な目標値を提示するのは初めて。
まあ、ここまで来ると、大きなお世話なんだが・・・・・・
つまり、結婚できな時代を政策しておいて、どうやって人口維持できますか?
つまり、女性の出産年齢を「20代前半」から「30代」としても、大体10年です。
その間に、「男女共同参画」とかいっていたら、子育てできません。
まあ、「男女の機能の差」っていうか、「育メン」はどう考えてもその脳みその仕組みと、
当然ながら、授乳というかそういう重要な期間をほぼ10年、「保育施設充実」とか言ってるけど、
まあ、「ゼロ歳児保育」なんてやってる以上は無理ですね・・・・・
そうやって、働き手として女性を社会進出させておいて、そこの生産性のパイを「男女で平等に分配」。
そうじゃなくたって、女性は妻であり、母であり、育児家事に大変なんですね。
>中間報告は出産・子育て支援策を拡充し、出生率を引き上げるよう提言。
で、「出産・子育て支援策拡充」って、一体何をするんでしょうか?
つまり、昭和末期から平成初頭のように、「一億総中流」っていう時代をぶっ壊しておいて・・・・・・
今、この時代、そこにあるのは「上流階級」、それも全体の数パーセントと、
90%超の、下層階級、家計所得が平均、300万円から400万円しかいない社会にしちゃって。
まして、20代の出産・子育て期は年齢も若いことから「収入」だってその、言われている平均はない。
だから、具体的に「出産・子育て」をどう支援するのか、保育所いっぱい作って・・・・・
生まれたての赤ん坊をあずけさせて、一番大事な「子育て」時期を削ぐ。
まあ、政府が言ってる「出産・子育て」世代って、もしかしたら自分たちの身内の話でもしてるんじゃあないの?
そしてらとうとう本音が出ました、コレです↓
>高齢者に手厚い社会保障の予算を見直して財源を捻出し、子育て世代に重点配分する。
高齢者への予算を「見直す」って、つまり増え続ける高齢者の社会保障はカット・・・・・
つまり、「年金」話だから、70歳まで働かせる社会を目指すって、
オイオイっ、50年後って言ったら、今、20代がその「70代」だぞ!!
そんなこと言われて、年金の掛金、そんなもん払えるかっていう話になっちゃうんじゃあないの。
まあ、非正規雇用社員も、期間雇用社員も、アルバイトも労働者全員「厚生年金加入義務化」すれば別だけど、
そんなことして、中小零細企業、持ちますかねぇ、正味の話が・・・・・・
まあ、その時代、僕らはとっくに死んじゃってるけど、つまり、現在の年金積立金がその「50年後」には、
いや、30年後には現在の金利状況と厚生年金加入率の減少で「積立金」、
10年前には140兆円あったものが、無茶苦茶な社会保険庁行政と、運用損で現状110兆円(^^ゞ
つまり、どう考えても、厚生年金、「納付」より「給付」の方が増えてゆく・・・・・
まあ、イカサマもここまで来ると笑うしかないんだが、現役世代4人で一人の高齢者を支えるって言うけど、
その、4人に一人が所得200万円以下の貧困層では、厚生年金どころか国民年金もアウト。
まあ、そんなこと言っちゃったら、暴動でも起こりかねないから、高齢者は早くお引き取りくださいってぇこと(笑)。
まっ、現在の20代、30代はもしそうだとすると悲惨、今のうちに行動しないと。
で、だんだん見えてくるんだけど、全く関係ないところから・・・・・・
それは「TPP」に見る、市場の完全自由化ですべての産業が多国籍化するっていうこと。
それって、これまで先進国とか言われてきた日本社会だけど、これだけ壊れると、その市場は低い方に合わせられる(^^ゞ
まあ、今でも、年収200万円じゃあ韓国並みだし、香港やシンガポールよりも劣っちゃいましたし。
で、もう一つ分かってきたのが、「集団的自衛権」と「日本国憲法」の解釈云々・・・・・・
自民党、どうしてもやる気ですね。つまり、コレって「軍備増強」ですから。
米軍と行動を共にする、「積極的平和主義」は一方では物理的な米軍戦力の肩代わり。
つまり、「集団的」の、その「集団」とは、この場合、日本政府にイニシアチブがあるのか・・・・・・
そんなことはありませんね。実質軍事占領されているわけですから。
つまり、そこには「米軍」があって、そこに「集団」、加わるということです。
しかも、米軍、米政府がその積極的平和主義に際して、日本が優位になるような軍備を認めるわけがない。
すべてが、米軍の指揮下のもとに「集団的自衛権」を行使する。
つまり、日本政府にも必要な「兵力」、血を流す兵力が要求される、っていうか「指揮」される(^^ゞ
で、適当なところで「テロリスト」とか、「北朝鮮」とかを温存しておいて・・・・・
まあ、その「集団的自衛権」で北朝鮮、半年くらいかけて攻撃すれば、かなりの軍事予算請求されます(笑)。
やっぱり、わかりやすいのは、この自民党政権の「積極平和主義」に、
アメリカ政府「音無し」っていうところが、面白いです。っていうか、アメリカ政府の環太平洋戦略です。
まあ、どうせ「オオカミと少年」なら50年後なんて「鬼が笑う」ようなこと言わないで・・・・・・
10年後、とかくらいにして、「年金払いません」って言っちゃえばいいのに(笑)。
とはいえ、自民党政権がつづくかどうかはわかりませんね。かと言って現状代わりがないし。
50年後の高齢者は自己責任で生きてください

<人口減少>政府諮問会議委「50年後も人口1億人維持」
政府の経済財政諮問会議の下に設けられた「選択する未来」委員会(会長・三村明夫日本商工会議所会頭)は13日午前、急激な人口減少に対応するため、「50年後(2060年代)に人口1億人程度を維持する」との政府目標を盛り込んだ中間報告をまとめた。今後、集中的に対策を講じ、1人の女性が一生に産む子ども数に相当する合計特殊出生率(12年=1.41)を2.07程度に引き上げる。政府が人口維持に向け、具体的な目標値を提示するのは初めて。
中間報告は「社会・経済の抜本改革をしなければ国際的地位や国民生活の水準が低下し、社会保障給付が増加して財政破綻を招く」と指摘。30年に出生率を2.07に引き上げ、同水準を維持することで60年人口を1億545万人程度にするとしている。65歳以上の割合も33%に抑えるという。
人口を維持するため、中間報告は出産・子育て支援策を拡充し、出生率を引き上げるよう提言。高齢者に手厚い社会保障の予算を見直して財源を捻出し、子育て世代に重点配分する。産業の新陳代謝をはかり、70歳まで働ける社会を目指すことも盛り込んだ。【中島和哉】
<抜粋引用:毎日新聞 5月13日(火)11時31分配信>
ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000019-mai-pol
>政府が人口維持に向け、具体的な目標値を提示するのは初めて。
まあ、ここまで来ると、大きなお世話なんだが・・・・・・
つまり、結婚できな時代を政策しておいて、どうやって人口維持できますか?
つまり、女性の出産年齢を「20代前半」から「30代」としても、大体10年です。
その間に、「男女共同参画」とかいっていたら、子育てできません。
まあ、「男女の機能の差」っていうか、「育メン」はどう考えてもその脳みその仕組みと、
当然ながら、授乳というかそういう重要な期間をほぼ10年、「保育施設充実」とか言ってるけど、
まあ、「ゼロ歳児保育」なんてやってる以上は無理ですね・・・・・
そうやって、働き手として女性を社会進出させておいて、そこの生産性のパイを「男女で平等に分配」。
そうじゃなくたって、女性は妻であり、母であり、育児家事に大変なんですね。
>中間報告は出産・子育て支援策を拡充し、出生率を引き上げるよう提言。
で、「出産・子育て支援策拡充」って、一体何をするんでしょうか?
つまり、昭和末期から平成初頭のように、「一億総中流」っていう時代をぶっ壊しておいて・・・・・・
今、この時代、そこにあるのは「上流階級」、それも全体の数パーセントと、
90%超の、下層階級、家計所得が平均、300万円から400万円しかいない社会にしちゃって。
まして、20代の出産・子育て期は年齢も若いことから「収入」だってその、言われている平均はない。
だから、具体的に「出産・子育て」をどう支援するのか、保育所いっぱい作って・・・・・
生まれたての赤ん坊をあずけさせて、一番大事な「子育て」時期を削ぐ。
まあ、政府が言ってる「出産・子育て」世代って、もしかしたら自分たちの身内の話でもしてるんじゃあないの?
そしてらとうとう本音が出ました、コレです↓
>高齢者に手厚い社会保障の予算を見直して財源を捻出し、子育て世代に重点配分する。
高齢者への予算を「見直す」って、つまり増え続ける高齢者の社会保障はカット・・・・・
つまり、「年金」話だから、70歳まで働かせる社会を目指すって、
オイオイっ、50年後って言ったら、今、20代がその「70代」だぞ!!
そんなこと言われて、年金の掛金、そんなもん払えるかっていう話になっちゃうんじゃあないの。
まあ、非正規雇用社員も、期間雇用社員も、アルバイトも労働者全員「厚生年金加入義務化」すれば別だけど、
そんなことして、中小零細企業、持ちますかねぇ、正味の話が・・・・・・
まあ、その時代、僕らはとっくに死んじゃってるけど、つまり、現在の年金積立金がその「50年後」には、
いや、30年後には現在の金利状況と厚生年金加入率の減少で「積立金」、
10年前には140兆円あったものが、無茶苦茶な社会保険庁行政と、運用損で現状110兆円(^^ゞ
つまり、どう考えても、厚生年金、「納付」より「給付」の方が増えてゆく・・・・・
まあ、イカサマもここまで来ると笑うしかないんだが、現役世代4人で一人の高齢者を支えるって言うけど、
その、4人に一人が所得200万円以下の貧困層では、厚生年金どころか国民年金もアウト。
まあ、そんなこと言っちゃったら、暴動でも起こりかねないから、高齢者は早くお引き取りくださいってぇこと(笑)。
まっ、現在の20代、30代はもしそうだとすると悲惨、今のうちに行動しないと。
で、だんだん見えてくるんだけど、全く関係ないところから・・・・・・
それは「TPP」に見る、市場の完全自由化ですべての産業が多国籍化するっていうこと。
それって、これまで先進国とか言われてきた日本社会だけど、これだけ壊れると、その市場は低い方に合わせられる(^^ゞ
まあ、今でも、年収200万円じゃあ韓国並みだし、香港やシンガポールよりも劣っちゃいましたし。
で、もう一つ分かってきたのが、「集団的自衛権」と「日本国憲法」の解釈云々・・・・・・
自民党、どうしてもやる気ですね。つまり、コレって「軍備増強」ですから。
米軍と行動を共にする、「積極的平和主義」は一方では物理的な米軍戦力の肩代わり。
つまり、「集団的」の、その「集団」とは、この場合、日本政府にイニシアチブがあるのか・・・・・・
そんなことはありませんね。実質軍事占領されているわけですから。
つまり、そこには「米軍」があって、そこに「集団」、加わるということです。
しかも、米軍、米政府がその積極的平和主義に際して、日本が優位になるような軍備を認めるわけがない。
すべてが、米軍の指揮下のもとに「集団的自衛権」を行使する。
つまり、日本政府にも必要な「兵力」、血を流す兵力が要求される、っていうか「指揮」される(^^ゞ
で、適当なところで「テロリスト」とか、「北朝鮮」とかを温存しておいて・・・・・
まあ、その「集団的自衛権」で北朝鮮、半年くらいかけて攻撃すれば、かなりの軍事予算請求されます(笑)。
やっぱり、わかりやすいのは、この自民党政権の「積極平和主義」に、
アメリカ政府「音無し」っていうところが、面白いです。っていうか、アメリカ政府の環太平洋戦略です。
まあ、どうせ「オオカミと少年」なら50年後なんて「鬼が笑う」ようなこと言わないで・・・・・・
10年後、とかくらいにして、「年金払いません」って言っちゃえばいいのに(笑)。
とはいえ、自民党政権がつづくかどうかはわかりませんね。かと言って現状代わりがないし。
50年後の高齢者は自己責任で生きてください
Posted by 昭和24歳
at 17:41
│Comments(0)