2014年04月28日
国の借金って・・・・・国の借金ですよねぇ???
国の借金って・・・・・
国の借金ですよねぇ???

2060年度の国の借金、8,000兆円超の長期試算 財政制度等審議会
財務相の諮問機関である財政制度等審議会は、政府が今の財政健全化目標を達成できたとしても、その後、対策に取り組まなければ、2060年度の国の借金は、8,000兆円を超えるとの長期試算を公表した。
財政制度等審議会が示した試算によると、名目経済成長率を3%と想定し、「基礎的財政収支」を2020年度に黒字化する、財政健全化の目標を達成できたとしても、その後、いっそうの収支改善に取り組まなければ、2060年度の国の借金は、GDP(国内総生産)のおよそ4倍の、およそ8,150兆円にのぼるという。
税収などで経費をどれだけ賄えるかを示す基礎的財政収支については、現状では、2020年度に黒字化する目標を達成するめどが立っておらず、審議会は「歳入・歳出両面からの収支改善に、早急に取り組むことが必要」だとしている。
<引用:フジテレビ系(FNN) 4月28日(月)20時26分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140428-00000565-fnn-bus_all
>2060年度の国の借金は、GDP(国内総生産)のおよそ4倍の、およそ8,150兆円にのぼるという。
まあ、笑い話です(笑)。
じゃあ、およそ8,150兆円にのぼるという資金はどこから来ますか???
アメリカ様から借りますか、いや、貸してるんですから・・・・・・
じゃあ、世銀から借りますか、いや世銀には貸してるんですから。
じゃっ、日本国民から吸い上げますか、所得税、法人税を限りなくゼロにして、まあ、年貢ですか(笑)。
まあ、どうでもいいけど、現在が「1400兆円」とかの借金、で、「国民一人当たり」って(^^ゞ
しかし、今のところどなたに聞いても、その「借金」の行方がわかりません???
確かに、「国債」、質札を発行してお金は借りました・・・・・
じゃあ、そのお金の発行元、政府「日銀」はそれだけの「円」、1400兆円を印刷しましたか?
縦しんば、印刷したとして、じゃあ、その1400兆円は、現ナマはどこへ行っちゃったんでしょう???
まあ、燃えてなくなっちゃったわけじゃあないし、東日本大震災みたいに津波に飲まれちゃったわけでもないし。
となると、その1400兆円はどこへ行っちゃったんでしょうか???
世間の噂では、ODAにいくらとか、米財務省証券にいくらとかというお噂ですけど・・・・・・
まあ、それ、「円」で「ドル」を買うにしたって、「円」は出ているわけです。
まあ、いいです、政府関係者っていうか、経済学者のお偉いさんは「財政規律」とかなんとか言ってますけど、
だったらなんで、不用意に現時点で、1400兆円も印刷したの???
早い話がそういうことです、経済学でもなんでもない、手元にいくらあって、それがどこへ行った・・・・・・
単純にそういうことです。
で、そうい言うんなら、政府日銀の言う「マネタリーベース」っておかしいですよね???
つまり、貸方に「1400兆円」あったら、借り方にも「1400兆円」あるのが、簿記の簿記じゃあないですか(笑)。
それが、その政府なんとかの言い分だと「借り方」は0・・・・・・・
つまり、投資財貨だけは増えるが、それによって増加した資産は勘定されない(笑)。
つまり、この莫大な借金によって政府資産は莫大になるけど、国民生活、それに及ぶ国民資産は減少。
まあ、ハッキリ言って、「政府」とは坂本龍馬を英雄視させてこの国を操る明治維新閥国家・・・・・・
アベちゃん、取り戻しちゃいました。っていうか、パシリですけど。
国の借金ですよねぇ???

2060年度の国の借金、8,000兆円超の長期試算 財政制度等審議会
財務相の諮問機関である財政制度等審議会は、政府が今の財政健全化目標を達成できたとしても、その後、対策に取り組まなければ、2060年度の国の借金は、8,000兆円を超えるとの長期試算を公表した。
財政制度等審議会が示した試算によると、名目経済成長率を3%と想定し、「基礎的財政収支」を2020年度に黒字化する、財政健全化の目標を達成できたとしても、その後、いっそうの収支改善に取り組まなければ、2060年度の国の借金は、GDP(国内総生産)のおよそ4倍の、およそ8,150兆円にのぼるという。
税収などで経費をどれだけ賄えるかを示す基礎的財政収支については、現状では、2020年度に黒字化する目標を達成するめどが立っておらず、審議会は「歳入・歳出両面からの収支改善に、早急に取り組むことが必要」だとしている。
<引用:フジテレビ系(FNN) 4月28日(月)20時26分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140428-00000565-fnn-bus_all
>2060年度の国の借金は、GDP(国内総生産)のおよそ4倍の、およそ8,150兆円にのぼるという。
まあ、笑い話です(笑)。
じゃあ、およそ8,150兆円にのぼるという資金はどこから来ますか???
アメリカ様から借りますか、いや、貸してるんですから・・・・・・
じゃあ、世銀から借りますか、いや世銀には貸してるんですから。
じゃっ、日本国民から吸い上げますか、所得税、法人税を限りなくゼロにして、まあ、年貢ですか(笑)。
まあ、どうでもいいけど、現在が「1400兆円」とかの借金、で、「国民一人当たり」って(^^ゞ
しかし、今のところどなたに聞いても、その「借金」の行方がわかりません???
確かに、「国債」、質札を発行してお金は借りました・・・・・
じゃあ、そのお金の発行元、政府「日銀」はそれだけの「円」、1400兆円を印刷しましたか?
縦しんば、印刷したとして、じゃあ、その1400兆円は、現ナマはどこへ行っちゃったんでしょう???
まあ、燃えてなくなっちゃったわけじゃあないし、東日本大震災みたいに津波に飲まれちゃったわけでもないし。
となると、その1400兆円はどこへ行っちゃったんでしょうか???
世間の噂では、ODAにいくらとか、米財務省証券にいくらとかというお噂ですけど・・・・・・
まあ、それ、「円」で「ドル」を買うにしたって、「円」は出ているわけです。
まあ、いいです、政府関係者っていうか、経済学者のお偉いさんは「財政規律」とかなんとか言ってますけど、
だったらなんで、不用意に現時点で、1400兆円も印刷したの???
早い話がそういうことです、経済学でもなんでもない、手元にいくらあって、それがどこへ行った・・・・・・
単純にそういうことです。
で、そうい言うんなら、政府日銀の言う「マネタリーベース」っておかしいですよね???
つまり、貸方に「1400兆円」あったら、借り方にも「1400兆円」あるのが、簿記の簿記じゃあないですか(笑)。
それが、その政府なんとかの言い分だと「借り方」は0・・・・・・・
つまり、投資財貨だけは増えるが、それによって増加した資産は勘定されない(笑)。
つまり、この莫大な借金によって政府資産は莫大になるけど、国民生活、それに及ぶ国民資産は減少。
まあ、ハッキリ言って、「政府」とは坂本龍馬を英雄視させてこの国を操る明治維新閥国家・・・・・・
アベちゃん、取り戻しちゃいました。っていうか、パシリですけど。
Posted by 昭和24歳
at 23:48
│Comments(0)