2013年12月27日
安倍晋三首相靖国参拝と坂本龍馬暗殺?
安倍晋三首相靖国参拝と坂本龍馬暗殺?

はしごを外された格好の英雄(^^ゞ
米国務省も批判、首相の参拝に「失望している」
【ワシントン=今井隆】米国務省のサキ報道官は26日、安倍首相の靖国神社参拝について「日本は大切な同盟国だが、日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに米国政府は失望している」と批判する談話を発表した。
在日米大使館が発表した声明と同内容のもので、安倍首相への厳しい言及が国務省の意向であることを示した。
米メディアも、首相の靖国参拝を引き続き批判的に報じている。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)は26日の社説で、「日本の軍国主義復活という亡霊を自らの軍事力拡張の口実に使ってきた中国指導部にとって、安倍首相の靖国参拝は贈り物になった」と指摘した。
<引用:読売新聞 12月27日(金)10時33分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000319-yom-int
>「日本の軍国主義復活という亡霊を自らの軍事力拡張の口実に使ってきた中国指導部にとって、安倍首相の靖国参拝は贈り物になった」
つまり、一つの大きな産業となっている「軍需」・・・・・・
ここが暇でしょうがないわけです。
愛国か何かは知らないが、それはアメリカ様も一緒で、
かと言って、その産業を衰退させるわけには行かない、最も儲かる産業だから。
政府しだいではお金はじゃぶじゃぶ出るわけだし、軍事予算。
日本政府も「武器輸出三原則」を見直しとかだから。
そら、安倍晋三首相が一時籍を置いた、軍需産業なんかはイケイケどんどんです(笑)。
まあ、イラクの絞首刑にされたフセイン大統領を例に取れば・・・・・・
北朝鮮の金正恩なんかは最高の「タマ」じゃあないんだろうか。
それにしても、金正日将軍様をお隠れさせて、まあ、世襲とは言え、つまりノンキャリですから、
どこかの首相と似ている環境で、使い勝手がいい(笑)。
で、この日本を考えた場合はあの「明治維新」から一歩も前に進んでいないのが現状。
つまり、国際政治状況っていうか、欧米列強の中で。
つまり、突き詰めれば、何が「明治維新」成功させたか、その「革命」というか・・・・・・
「徳川幕府」ときの政府を転覆させるほどのパワーが、どこから?
つまり、お金。「資金」です。
結果、その流れの中で、今言われる国際金融資本が倒幕派に融資し、さらには新政権樹立で、
追い貸しを繰り返し、「日清日露戦争」へと道を拓いてきた。
その総仕上げが、「大東亜戦争」の企画だったわけです。
まあ、それにしても日本という国はその置かれたこの地球上の位置、その地政学でしょうか・・・・・
独特なところにある。
そのことは、長い歴史の中からも、政治だけに限らず文化芸能、そして芸術に至るまで。
「生きる」ことを飽きさせない、この日本の風土。これは世界のどこにもない。
つまり、よって、「宗教」が根ざさない根本理由がそこに・・・・・・
僕の知る限りだが、繰り返すが、日本という国は独特の風土を持っている。
それは、受動的には地理的条件かもしれない。
つまり、人間は「自然の一部」でしかないということだ。
つまり、この地球上の生物間において優越はない・・・・・・・
我が家でも「ニャンコ」が一番の優先である。
で、歴史上の人物「坂本龍馬」なんだが、それは創られた歴史だ。
まあ、ほとんどの歴史は創作されたものだろう、後付けでそこに正邪が記される。
つまり、その本質において、「知りすぎた」坂本龍馬ということ。
まさにあの幕末において若き青年があそこまで活動できることへの不思議が正常な感覚だろう。
そして、「英雄視」させる脚色された歴史は「明治」という時代において・・・・・
新政府がどうしても「でっち上げ」なければならなかった重要なシーンなのかもしれない。
では、「坂本龍馬」は、というか「亀山社中」は何を知りすぎたのか???
まあ、「大村益次郎に聞け!!」と、そんなところだろうか・・・・・・
幕末の日本、人口3千万人。しかし、その江戸の人口は世界一だった。今でもそうだが。
この時代に来て、「岸信介」の孫が内閣総理大臣という出来過ぎたストーリーは誰が描いたのか。
つまり、民主党政権成立は革命だった・・・・・・・
それは、つまり「ポツダム宣言」の歴史に終止符を打った瞬間だった。
それがたったの一年で、その陰影すら消し去られている、「取り戻す」で。
安倍首相「戦争の惨禍のない新しい時代を作る」なんだが・・・・・・
ただそこに生まれただけで、今の地位にあることは多くの国民が想像できる。
まあ、それは年端もいかないけど北の「金正恩様」と一緒で実に使い勝手のいい存在。
ある意味ではこの国際社会のアドミニストレーターにとっては「使い捨て」になんの躊躇もない、
そんな「都合のいい」存在なのかもしれない。坂本龍馬がそうだったように。
安倍晋三首相靖国参拝と坂本龍馬暗殺?

はしごを外された格好の英雄(^^ゞ
米国務省も批判、首相の参拝に「失望している」
【ワシントン=今井隆】米国務省のサキ報道官は26日、安倍首相の靖国神社参拝について「日本は大切な同盟国だが、日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに米国政府は失望している」と批判する談話を発表した。
在日米大使館が発表した声明と同内容のもので、安倍首相への厳しい言及が国務省の意向であることを示した。
米メディアも、首相の靖国参拝を引き続き批判的に報じている。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)は26日の社説で、「日本の軍国主義復活という亡霊を自らの軍事力拡張の口実に使ってきた中国指導部にとって、安倍首相の靖国参拝は贈り物になった」と指摘した。
<引用:読売新聞 12月27日(金)10時33分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000319-yom-int
>「日本の軍国主義復活という亡霊を自らの軍事力拡張の口実に使ってきた中国指導部にとって、安倍首相の靖国参拝は贈り物になった」
つまり、一つの大きな産業となっている「軍需」・・・・・・
ここが暇でしょうがないわけです。
愛国か何かは知らないが、それはアメリカ様も一緒で、
かと言って、その産業を衰退させるわけには行かない、最も儲かる産業だから。
政府しだいではお金はじゃぶじゃぶ出るわけだし、軍事予算。
日本政府も「武器輸出三原則」を見直しとかだから。
そら、安倍晋三首相が一時籍を置いた、軍需産業なんかはイケイケどんどんです(笑)。
まあ、イラクの絞首刑にされたフセイン大統領を例に取れば・・・・・・
北朝鮮の金正恩なんかは最高の「タマ」じゃあないんだろうか。
それにしても、金正日将軍様をお隠れさせて、まあ、世襲とは言え、つまりノンキャリですから、
どこかの首相と似ている環境で、使い勝手がいい(笑)。
で、この日本を考えた場合はあの「明治維新」から一歩も前に進んでいないのが現状。
つまり、国際政治状況っていうか、欧米列強の中で。
つまり、突き詰めれば、何が「明治維新」成功させたか、その「革命」というか・・・・・・
「徳川幕府」ときの政府を転覆させるほどのパワーが、どこから?
つまり、お金。「資金」です。
結果、その流れの中で、今言われる国際金融資本が倒幕派に融資し、さらには新政権樹立で、
追い貸しを繰り返し、「日清日露戦争」へと道を拓いてきた。
その総仕上げが、「大東亜戦争」の企画だったわけです。
まあ、それにしても日本という国はその置かれたこの地球上の位置、その地政学でしょうか・・・・・
独特なところにある。
そのことは、長い歴史の中からも、政治だけに限らず文化芸能、そして芸術に至るまで。
「生きる」ことを飽きさせない、この日本の風土。これは世界のどこにもない。
つまり、よって、「宗教」が根ざさない根本理由がそこに・・・・・・
僕の知る限りだが、繰り返すが、日本という国は独特の風土を持っている。
それは、受動的には地理的条件かもしれない。
つまり、人間は「自然の一部」でしかないということだ。
つまり、この地球上の生物間において優越はない・・・・・・・
我が家でも「ニャンコ」が一番の優先である。
で、歴史上の人物「坂本龍馬」なんだが、それは創られた歴史だ。
まあ、ほとんどの歴史は創作されたものだろう、後付けでそこに正邪が記される。
つまり、その本質において、「知りすぎた」坂本龍馬ということ。
まさにあの幕末において若き青年があそこまで活動できることへの不思議が正常な感覚だろう。
そして、「英雄視」させる脚色された歴史は「明治」という時代において・・・・・
新政府がどうしても「でっち上げ」なければならなかった重要なシーンなのかもしれない。
では、「坂本龍馬」は、というか「亀山社中」は何を知りすぎたのか???
まあ、「大村益次郎に聞け!!」と、そんなところだろうか・・・・・・
幕末の日本、人口3千万人。しかし、その江戸の人口は世界一だった。今でもそうだが。
この時代に来て、「岸信介」の孫が内閣総理大臣という出来過ぎたストーリーは誰が描いたのか。
つまり、民主党政権成立は革命だった・・・・・・・
それは、つまり「ポツダム宣言」の歴史に終止符を打った瞬間だった。
それがたったの一年で、その陰影すら消し去られている、「取り戻す」で。
安倍首相「戦争の惨禍のない新しい時代を作る」なんだが・・・・・・
ただそこに生まれただけで、今の地位にあることは多くの国民が想像できる。
まあ、それは年端もいかないけど北の「金正恩様」と一緒で実に使い勝手のいい存在。
ある意味ではこの国際社会のアドミニストレーターにとっては「使い捨て」になんの躊躇もない、
そんな「都合のいい」存在なのかもしれない。坂本龍馬がそうだったように。
安倍晋三首相靖国参拝と坂本龍馬暗殺?
Posted by 昭和24歳
at 13:50
│Comments(1)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
似てる部分があるよね.、日本を変えようとしている所も。