2013年11月14日
“椿山荘”も食材偽装(^^ゞ
“椿山荘”も食材偽装(^^ゞ

日本人が知らない「産地」の謎。複雑すぎる表示基準がさらなる偽装を生み出す悪循環。食品流通の闇を象徴する産地偽装の実態を、業界関係者の証言とともに、わかりやすく解説する実用の書。日本人の主食であるコメにはじまり、牛肉を中心とする食肉全般、さらにマグロ、フグ、ウナギなど魚介類、輸入の割合が多い野菜と多くの食材を網羅。読むべし、もう騙されないために。
「椿山荘」謝罪で業界激震… サケ・マス表示は底なしの闇
椿山荘やワシントンホテルを運営する藤田観光が13日、「食材偽装」を発表した。
「フランス産フォアグラ」は別の産地で、「和牛」は豪州産牛肉と悪質だったが、外食業界を震撼させたのは「サーモン」(サケ)と表示しながら、海水中で養殖された「トラウト」(マス)を提供していたことを謝罪したことだ。
実は、海水養殖の「トラウト」を「サケ」と銘打って客に出すのは、業界では公然の事実。「バナメイエビ」を「芝エビ」と呼ぶ以上に慣習化している。
藤田観光の謝罪は「サケまで謝られたら、業界総ザンゲになってしまう」と関係者を慌てさせているのだ。
例えば「吉野家」の牛鮭定食の「鮭」の原料は「トラウト」。藤田観光が謝罪したものと同じである。
「トラウトは厳密に言えば“ニジマス”ですが、『サケ属』に属する魚です。弊社で使用しているのは海水養殖モノ。養殖モノでも海で育てば『サケ』、川だと『マス』の名称になると認識しています」(吉野家広報)
成育地が違えば、同じ魚でも名称が変わるようだが……。
「大方の日本人が想像する塩鮭の『サケ』の正式名は『シロザケ』で、いわゆる『ベニザケ』の正式名は『ヒメマス』になる。じゃあ、ベニザケがマズいかっていえば、そうじゃない。イクラを採った後の『シロザケ』はマズくて熊も食わないといいますが、業者は平気で卸して世に出回っています。ホテルや寿司屋で提供される刺し身用の『サーモン』の大半は海外の海水養殖モノですが、同じサケ属の魚をいろいろと交配させており、正式には『サケ』なのか、『マス』なのか、もう分からない。最近は湖や池で養殖したモノまで、『サーモン』の名前で流通させている業者もいるし、サケマスの世界はカオス状態です」(水産ジャーナリスト・西潟正人氏)
藤田観光はパンドラの箱を開けてしまったか。
<引用:日刊ゲンダイ 2013年11月14日 掲載>
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145921
ほか弁のシャケ弁は・・・・・
「マス弁」(笑)。
まあ、数年前までは出張で全国の「ワシントンホテル」(藤田観光)泊まったけど・・・・・
朝食の和食バイキングの「鮭」はどう見ても「鮭」じゃあない(笑)。
そうそう、そういえば、アレだなぁ、この春に行った伊香保の「天坊」の朝食、
そのバイキングの「鮭」も明らかに「鮭」じゃあなかった。
まあ、どっちでもいいけど、フツー「鮭」って言ったら、チリ産とかだって大ぶりです(^^ゞ
どう見ても、切り身、小さくて、味も「淡白」だし、どうでもいいけど・・・・・
それにしても、コレが「デフレ」の要因なんだろうねぇ。
どんどん、値段下げちゃって。そしたら仕入れ価格も下げざろう得ないし。
結果、「虚偽」というか、「嘘」を、「みんなだ渡れば」でした。
コレ、↓
原価10分の1以下…ゼラチン製フカヒレの仰天実態
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145903
牛肉偽装より横行 ホテルの「地鶏」はほぼブラジル産
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145850
ホテル厨房ウラ事情…海外の廃牛肉が日本で“霜降り”に化ける
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145781
ホテル厨房ウラ事情…伊勢エビは三重県外産、ヒドけりゃキューバ産の衝撃
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145726
ホテル厨房ウラ事情…中国産冷凍キンメダイが旬の銚子産に化ける
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145696
まあ、こんなもんでしょう・・・・・
GDP30%超ダウンですから(笑)。
“椿山荘”も食材偽装(^^ゞ

日本人が知らない「産地」の謎。複雑すぎる表示基準がさらなる偽装を生み出す悪循環。食品流通の闇を象徴する産地偽装の実態を、業界関係者の証言とともに、わかりやすく解説する実用の書。日本人の主食であるコメにはじまり、牛肉を中心とする食肉全般、さらにマグロ、フグ、ウナギなど魚介類、輸入の割合が多い野菜と多くの食材を網羅。読むべし、もう騙されないために。
「椿山荘」謝罪で業界激震… サケ・マス表示は底なしの闇
椿山荘やワシントンホテルを運営する藤田観光が13日、「食材偽装」を発表した。
「フランス産フォアグラ」は別の産地で、「和牛」は豪州産牛肉と悪質だったが、外食業界を震撼させたのは「サーモン」(サケ)と表示しながら、海水中で養殖された「トラウト」(マス)を提供していたことを謝罪したことだ。
実は、海水養殖の「トラウト」を「サケ」と銘打って客に出すのは、業界では公然の事実。「バナメイエビ」を「芝エビ」と呼ぶ以上に慣習化している。
藤田観光の謝罪は「サケまで謝られたら、業界総ザンゲになってしまう」と関係者を慌てさせているのだ。
例えば「吉野家」の牛鮭定食の「鮭」の原料は「トラウト」。藤田観光が謝罪したものと同じである。
「トラウトは厳密に言えば“ニジマス”ですが、『サケ属』に属する魚です。弊社で使用しているのは海水養殖モノ。養殖モノでも海で育てば『サケ』、川だと『マス』の名称になると認識しています」(吉野家広報)
成育地が違えば、同じ魚でも名称が変わるようだが……。
「大方の日本人が想像する塩鮭の『サケ』の正式名は『シロザケ』で、いわゆる『ベニザケ』の正式名は『ヒメマス』になる。じゃあ、ベニザケがマズいかっていえば、そうじゃない。イクラを採った後の『シロザケ』はマズくて熊も食わないといいますが、業者は平気で卸して世に出回っています。ホテルや寿司屋で提供される刺し身用の『サーモン』の大半は海外の海水養殖モノですが、同じサケ属の魚をいろいろと交配させており、正式には『サケ』なのか、『マス』なのか、もう分からない。最近は湖や池で養殖したモノまで、『サーモン』の名前で流通させている業者もいるし、サケマスの世界はカオス状態です」(水産ジャーナリスト・西潟正人氏)
藤田観光はパンドラの箱を開けてしまったか。
<引用:日刊ゲンダイ 2013年11月14日 掲載>
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145921
ほか弁のシャケ弁は・・・・・
「マス弁」(笑)。
まあ、数年前までは出張で全国の「ワシントンホテル」(藤田観光)泊まったけど・・・・・
朝食の和食バイキングの「鮭」はどう見ても「鮭」じゃあない(笑)。
そうそう、そういえば、アレだなぁ、この春に行った伊香保の「天坊」の朝食、
そのバイキングの「鮭」も明らかに「鮭」じゃあなかった。
まあ、どっちでもいいけど、フツー「鮭」って言ったら、チリ産とかだって大ぶりです(^^ゞ
どう見ても、切り身、小さくて、味も「淡白」だし、どうでもいいけど・・・・・
それにしても、コレが「デフレ」の要因なんだろうねぇ。
どんどん、値段下げちゃって。そしたら仕入れ価格も下げざろう得ないし。
結果、「虚偽」というか、「嘘」を、「みんなだ渡れば」でした。
コレ、↓
原価10分の1以下…ゼラチン製フカヒレの仰天実態
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145903
牛肉偽装より横行 ホテルの「地鶏」はほぼブラジル産
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145850
ホテル厨房ウラ事情…海外の廃牛肉が日本で“霜降り”に化ける
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145781
ホテル厨房ウラ事情…伊勢エビは三重県外産、ヒドけりゃキューバ産の衝撃
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145726
ホテル厨房ウラ事情…中国産冷凍キンメダイが旬の銚子産に化ける
ソース:http://gendai.net/articles/view/life/145696
まあ、こんなもんでしょう・・・・・
GDP30%超ダウンですから(笑)。
“椿山荘”も食材偽装(^^ゞ
Posted by 昭和24歳
at 17:08
│Comments(1)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ワンマンで強引な店主に言われるがまま納めていたようだ。
細かい話は定かでないが、他にもいろいろあったとのこと。
「仕入れ値段を叩きに叩く椿山荘の契約は利益は殆んど無いが普通なら納品出来ないような粗悪な食材でも椿山荘なら受け入れてくれるから助かる」というのが業者同士の世間話でよくあったらしい。
10年以上前の話しだとは思うが。
それにしても全く違う動物の肉を収める食肉店も、、凄い、、