2013年09月17日
高崎は台風一過で秋の空
高崎は台風一過で秋の空

埼玉、群馬で突風被害=13人軽傷、150棟超に被害
16日午前1時40分ごろ、埼玉県熊谷市で「建物の屋根が飛ばされた」などの110番が相次いだ。突風による被害とみられ、県警によると、同市内で少なくとも男女12人が、飛んできたガラス片で手を切るなどして軽傷を負った。県によると、熊谷、行田両市内では窓ガラスが割れたり、屋根瓦が飛ばされたりするなど建物109棟に被害が出たほか、電柱や信号機の柱などが倒れた。
また、上越・長野新幹線は熊谷―本庄早稲田間で線路上に飛ばされたトタン屋根などが散乱したため、始発から午前7時前まで一時運転を見合わせた。
同2時20分ごろには、群馬県みどり市でも突風によるとみられる被害が発生。消防によると、50代の女性が割れたガラスで顔に軽傷を負った。午前8時半現在、同市の笠懸町、大間々町の建物48棟で窓ガラスの破損や屋根瓦が飛ばされるなどしたほか、カーポートの屋根が飛ばされるなど24件の被害が出た。
東京電力によると、熊谷、行田両市を中心に最大約6900世帯、みどり市、前橋市などでも最大約3900世帯が一時停電した。
<引用:時事通信 9月16日(月)11時7分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000035-jij-soci
寒さで目が覚めた・・・・・
部屋の隅で満一歳の(猫年齢18歳)が丸くなって、僕を見ながら「ニャン」と、一言。
やはり寒いのか、いつもなら伸びをして僕のそばに寄ってくるのに、
「スルメ」
という僕の呼びかけに「プル」っと小さく尻尾を振っただけで、目を閉じた。
雲ひとつない青空に近くの小学校から運動会、鼓笛隊の練習の音が町内に響いている・・・・・
今朝の新聞には昨日の台風の被害の写真が踊っている。
群馬県ではと東毛の「みどり市」が竜巻のようなもので甚大な被害がと。
また、山間部では記録的な雨量で土砂崩れで家屋倒壊。
ここ、高崎は、一瞬、嵐のような雨はあったものの、時期雲が切れて青空も・・・・・
先だっての突風で、道路まで伸びた「びわの木」の枝が折れ、落ちたけど、昨日はなんともなかった。
そういえば、僕の知る限り、この関東平野の北端、「高崎」では自然災害の記憶がない。
>ヒグラシの音はまだ聞けますか、ツクツクホーシの音は?
今年の夏も「セミ」の声は聞こえなかった。
近くには鎮守の森、古墳があるんだけど、ここ数年はセミにとっては棲み心地はよくないようです。
そういえば、トンボも見なくなった。
しばらく前までは、水田もいくつかあって、カエルとかが賑やかで・・・・・
今頃ならトンボが飛び交っていたような。
そうだ、「カラス」の鳴き声も聴こえない、カッコウの鳴き声もこのところさっぱり。
まさか・・・・・・
汚染水漏えい域で高放射能=タンク近く、17万ベクレル―福島第1
東京電力は16日、福島第1原発でタンクに保管されていた高濃度の放射能汚染水が漏れたエリア内にたまった水を分析したところ、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり最大17万ベクレル検出されたと発表した。東電は漏えいした放射性物質が地表付近に残っており、採取した水に含まれたとの見方を示している。
東電によると、測定したのは15日で、高い濃度が検出されたのは約300トンの汚染水が漏れたタンクのあるエリア北側。東側ではベータ線を出す放射性物質の濃度が同2400ベクレルだった。
<引用:時事通信 9月16日(月)11時28分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000038-jij-soci
子孫を残そうというのが生物の本能・・・・・・
環境悪化によってその「本能」意識が薄れる。
いわば、「少子化」もその一言に尽きる。
「生活しづらい」
生きづらい社会ではそうなることも必至。
高崎は台風一過で秋の空

埼玉、群馬で突風被害=13人軽傷、150棟超に被害
16日午前1時40分ごろ、埼玉県熊谷市で「建物の屋根が飛ばされた」などの110番が相次いだ。突風による被害とみられ、県警によると、同市内で少なくとも男女12人が、飛んできたガラス片で手を切るなどして軽傷を負った。県によると、熊谷、行田両市内では窓ガラスが割れたり、屋根瓦が飛ばされたりするなど建物109棟に被害が出たほか、電柱や信号機の柱などが倒れた。
また、上越・長野新幹線は熊谷―本庄早稲田間で線路上に飛ばされたトタン屋根などが散乱したため、始発から午前7時前まで一時運転を見合わせた。
同2時20分ごろには、群馬県みどり市でも突風によるとみられる被害が発生。消防によると、50代の女性が割れたガラスで顔に軽傷を負った。午前8時半現在、同市の笠懸町、大間々町の建物48棟で窓ガラスの破損や屋根瓦が飛ばされるなどしたほか、カーポートの屋根が飛ばされるなど24件の被害が出た。
東京電力によると、熊谷、行田両市を中心に最大約6900世帯、みどり市、前橋市などでも最大約3900世帯が一時停電した。
<引用:時事通信 9月16日(月)11時7分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000035-jij-soci
寒さで目が覚めた・・・・・
部屋の隅で満一歳の(猫年齢18歳)が丸くなって、僕を見ながら「ニャン」と、一言。
やはり寒いのか、いつもなら伸びをして僕のそばに寄ってくるのに、
「スルメ」
という僕の呼びかけに「プル」っと小さく尻尾を振っただけで、目を閉じた。
雲ひとつない青空に近くの小学校から運動会、鼓笛隊の練習の音が町内に響いている・・・・・
今朝の新聞には昨日の台風の被害の写真が踊っている。
群馬県ではと東毛の「みどり市」が竜巻のようなもので甚大な被害がと。
また、山間部では記録的な雨量で土砂崩れで家屋倒壊。
ここ、高崎は、一瞬、嵐のような雨はあったものの、時期雲が切れて青空も・・・・・
先だっての突風で、道路まで伸びた「びわの木」の枝が折れ、落ちたけど、昨日はなんともなかった。
そういえば、僕の知る限り、この関東平野の北端、「高崎」では自然災害の記憶がない。
>ヒグラシの音はまだ聞けますか、ツクツクホーシの音は?
今年の夏も「セミ」の声は聞こえなかった。
近くには鎮守の森、古墳があるんだけど、ここ数年はセミにとっては棲み心地はよくないようです。
そういえば、トンボも見なくなった。
しばらく前までは、水田もいくつかあって、カエルとかが賑やかで・・・・・
今頃ならトンボが飛び交っていたような。
そうだ、「カラス」の鳴き声も聴こえない、カッコウの鳴き声もこのところさっぱり。
まさか・・・・・・
汚染水漏えい域で高放射能=タンク近く、17万ベクレル―福島第1
東京電力は16日、福島第1原発でタンクに保管されていた高濃度の放射能汚染水が漏れたエリア内にたまった水を分析したところ、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり最大17万ベクレル検出されたと発表した。東電は漏えいした放射性物質が地表付近に残っており、採取した水に含まれたとの見方を示している。
東電によると、測定したのは15日で、高い濃度が検出されたのは約300トンの汚染水が漏れたタンクのあるエリア北側。東側ではベータ線を出す放射性物質の濃度が同2400ベクレルだった。
<引用:時事通信 9月16日(月)11時28分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000038-jij-soci
子孫を残そうというのが生物の本能・・・・・・
環境悪化によってその「本能」意識が薄れる。
いわば、「少子化」もその一言に尽きる。
「生活しづらい」
生きづらい社会ではそうなることも必至。
高崎は台風一過で秋の空
Posted by 昭和24歳
at 09:06
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。