2009年01月16日
高速道路が休日1000円ポッキリ!!
高速道料金が休日の地方1000円!!

<高速道料金>休日の地方1000円、首都・阪神500円に
1月16日12時21分配信 毎日新聞
高速道路各社は16日、国の第2次補正予算案に盛り込まれた高速道路料金引き下げの具体案を発表した。
普通車以下を対象に、休日(土日祝日)に地方で距離にかかわらず料金を1000円とするのをはじめ、首都高速道路、阪神高速道路は休日に700円区間を500円に引き下げる(首都高の土曜は除く)。
期間は10年度までで、国民から意見募集したうえ、第2次補正予算成立後に実施する。
当初1500円とすることを検討していた本州四国連絡高速道路の料金も、地元の要望を受け1000円に引き下げる。
東京湾アクアラインも1000円。このほか、平日も地方で全車種を対象に割引率を3割以上にする。
料金引き下げの対象はすべて自動料金収受システム(ETC)の搭載車。国土交通省所管の財団法人がETCを普及させるため、購入者に助成を行う。【位川一郎】
で、皆さんは喜びますか!!???
完全民営化されて、国民の財産であるはずの“高速道路網資産”が株主のもんになっちゃって・・・・・
その負債、多分、累積で50兆円くらいとかの借金は未来永劫国民に付け回しす。
まあ、“JR”も同じだけど・・・・・
まあその資金のほとんどが“財投”とかだというんだから、年金の積立金や郵貯簡保を使ってるんで、
それをまた、国民に返させるんだとか、財政がどうしたこうしたで消費税増税10%とか15%とか、全くわけの分かんない話。
で、高速道路が“土日祝”どこまで行っても“1000円”だなんて中日本もどこも「バカに気前がいいなあ」なんて思っていたら・・・・・
“値引き分”はしっかり、「5000億円を税金で」補填することが政府与党で決まっている。
つまり、値引きじゃあない(笑)。
前払いか、後払いかは知らないが、税金で、つまり国民負担で道路会社には支払われる・・・・・・
まあ、計算は大まかだろう。どうせ、通行券はカウントするんだろうからその差額分はしっかり請求するに決まってる。
いや、期間は10年度までだから、もしかしたら「水増し請求」されるかもわからない。何しろその辺は前科のある連中だから(笑)。
チョッと待った!!
税金で“5000億円!!”
じゃあなんだ、高速道路を使わない国民も負担させられているわけだ・・・・・
じゃあ、高速道路を使うどころか“自動車”を持っていない国民まで負担させられているって言う話になる。
それに“ETC”搭載車に限るだって!!???
そしたら、“ETC”くっつけるのに購入費に補助金・・・・・それだって税金じゃあねえのか。
“5000億円”も負担させて、“ETC”補助金も負担させて「10年度までの暫定措置」だって!!???
で、11年度から消費税増税・・・・・・
そんなの丸っきり詐欺じゃあねえのか!!???
ところで、アメリカだ!!
さすが、ヤンキーというか、拳銃無宿というか、ビリー・ザ・キッドというか・・・・・
やることがエグイ!!
引用開始――
所得税を小切手で還付、米の景気対策法案3週間で成立
2月14日11時35分配信 読売新聞
【ワシントン=矢田俊彦】ブッシュ米大統領は13日、所得税を小切手で還付する「戻し税」を柱とした景気対策関連法案に署名し、成立した。
1月24日の対策発表から約3週間のスピード成立で、5月には小切手の送付が開始される。
対策実施への財政出動は2008年度が1517億ドル、09年度が163億ドルの計1680億ドル(約18兆円)を見込んでいる。
具体的には、消費を促すため、納付した所得税を、個人で最大600ドルを小切手で返還する減税が柱。対象は約1億3000万人となる見込み。また、企業にも、年内に限って設備投資を促す優遇税制を適用し、雇用の創出を目指す。
ブッシュ大統領は、「経済成長は鈍化しているが、景気対策は十分な規模だ」と述べ、効果に自信を見せた。
―――引用終了
そう言えば、去年テレビで偽装金髪“デイブ・スペクター氏”が、片言の英語で・・・・・・
「僕の所にも小切手が送られてきた」
とか言ってた。
総額“18兆円”ですか、“1億3000万人”ですか・・・・・
そういえばそのころ、日本政府がアメリカ財務証券18兆円分購入したとか???
考えすぎでしょうか!!???(笑)。
それにしても、それなら郵便代と小切手印刷代だけですむのにね・・・・・
日本の“定額減税”の無茶苦茶、300億円も事務費がかかるんだとか。
そんなにかかるわけねえだろう・・・・事務費水増し!!(笑)。
しかし、高速道路どこまで行っても“1000円”は詐欺です!!

<高速道料金>休日の地方1000円、首都・阪神500円に
1月16日12時21分配信 毎日新聞
高速道路各社は16日、国の第2次補正予算案に盛り込まれた高速道路料金引き下げの具体案を発表した。
普通車以下を対象に、休日(土日祝日)に地方で距離にかかわらず料金を1000円とするのをはじめ、首都高速道路、阪神高速道路は休日に700円区間を500円に引き下げる(首都高の土曜は除く)。
期間は10年度までで、国民から意見募集したうえ、第2次補正予算成立後に実施する。
当初1500円とすることを検討していた本州四国連絡高速道路の料金も、地元の要望を受け1000円に引き下げる。
東京湾アクアラインも1000円。このほか、平日も地方で全車種を対象に割引率を3割以上にする。
料金引き下げの対象はすべて自動料金収受システム(ETC)の搭載車。国土交通省所管の財団法人がETCを普及させるため、購入者に助成を行う。【位川一郎】
で、皆さんは喜びますか!!???
完全民営化されて、国民の財産であるはずの“高速道路網資産”が株主のもんになっちゃって・・・・・
その負債、多分、累積で50兆円くらいとかの借金は未来永劫国民に付け回しす。
まあ、“JR”も同じだけど・・・・・
まあその資金のほとんどが“財投”とかだというんだから、年金の積立金や郵貯簡保を使ってるんで、
それをまた、国民に返させるんだとか、財政がどうしたこうしたで消費税増税10%とか15%とか、全くわけの分かんない話。
で、高速道路が“土日祝”どこまで行っても“1000円”だなんて中日本もどこも「バカに気前がいいなあ」なんて思っていたら・・・・・
“値引き分”はしっかり、「5000億円を税金で」補填することが政府与党で決まっている。
つまり、値引きじゃあない(笑)。
前払いか、後払いかは知らないが、税金で、つまり国民負担で道路会社には支払われる・・・・・・
まあ、計算は大まかだろう。どうせ、通行券はカウントするんだろうからその差額分はしっかり請求するに決まってる。
いや、期間は10年度までだから、もしかしたら「水増し請求」されるかもわからない。何しろその辺は前科のある連中だから(笑)。
チョッと待った!!
税金で“5000億円!!”
じゃあなんだ、高速道路を使わない国民も負担させられているわけだ・・・・・
じゃあ、高速道路を使うどころか“自動車”を持っていない国民まで負担させられているって言う話になる。
それに“ETC”搭載車に限るだって!!???
そしたら、“ETC”くっつけるのに購入費に補助金・・・・・それだって税金じゃあねえのか。
“5000億円”も負担させて、“ETC”補助金も負担させて「10年度までの暫定措置」だって!!???
で、11年度から消費税増税・・・・・・
そんなの丸っきり詐欺じゃあねえのか!!???
ところで、アメリカだ!!
さすが、ヤンキーというか、拳銃無宿というか、ビリー・ザ・キッドというか・・・・・
やることがエグイ!!
引用開始――
所得税を小切手で還付、米の景気対策法案3週間で成立
2月14日11時35分配信 読売新聞
【ワシントン=矢田俊彦】ブッシュ米大統領は13日、所得税を小切手で還付する「戻し税」を柱とした景気対策関連法案に署名し、成立した。
1月24日の対策発表から約3週間のスピード成立で、5月には小切手の送付が開始される。
対策実施への財政出動は2008年度が1517億ドル、09年度が163億ドルの計1680億ドル(約18兆円)を見込んでいる。
具体的には、消費を促すため、納付した所得税を、個人で最大600ドルを小切手で返還する減税が柱。対象は約1億3000万人となる見込み。また、企業にも、年内に限って設備投資を促す優遇税制を適用し、雇用の創出を目指す。
ブッシュ大統領は、「経済成長は鈍化しているが、景気対策は十分な規模だ」と述べ、効果に自信を見せた。
―――引用終了
そう言えば、去年テレビで偽装金髪“デイブ・スペクター氏”が、片言の英語で・・・・・・
「僕の所にも小切手が送られてきた」
とか言ってた。
総額“18兆円”ですか、“1億3000万人”ですか・・・・・
そういえばそのころ、日本政府がアメリカ財務証券18兆円分購入したとか???
考えすぎでしょうか!!???(笑)。
それにしても、それなら郵便代と小切手印刷代だけですむのにね・・・・・
日本の“定額減税”の無茶苦茶、300億円も事務費がかかるんだとか。
そんなにかかるわけねえだろう・・・・事務費水増し!!(笑)。
しかし、高速道路どこまで行っても“1000円”は詐欺です!!
Posted by 昭和24歳
at 17:44
│Comments(2)
1年に1、2回車で帰るんで有難いことなんですが・・・。
にしてもいい政策のように見えて結構国民を騙しているんですね。
もっと正直になれば国民の愛国心も高まっていい国になると思いますが。
>もっと正直になれば国民の愛国心も
仰る通りなんですが・・・・・
それにしてもひどい!!
実際は値引きになってない、最初から高値を付けていて“50%OFF”なんてやっているどこかのスーパーみたいなもんです。
しかも関係ないお客にまで裏で負担させている・・・・・